最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:86
総数:430068
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

12月7日(火)みんなに説明します 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
問題の解き方をまとめ、黒板にわかりやすく書いていきました。それぞれの考えを、順に説明し、答えの確認をしました。

12月7日(火)音を鳴らします 5年生総合的な学習

グーグルのアプリを使って、プログラミングの学習をしました。わからないところは教え合って進めました。音楽の教科書の曲を演奏したり、懐かしい名鉄の電車の音を再現したりと、思い思いに学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)お互いの考えを説明しました 4年生算数

問題の解き方について、自分の考えを言葉で伝えます。相手の考えをわかろうと、しっかりと聞きます。ほかの人に説明することで、自分の理解もより深まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(火)ベーコンポテトを作りました!【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生は久しぶりの調理実習をしました。動画では味わうことのできない、においや味などを感じながら楽しく調理をすることができました。

12月7日(火)ありがとうカードの作成【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
授業で、おうちの方にありがとうカードの作成をしました。どの子も工夫を凝らして思い思いのカードを作成することができました。

12月6日(月)一宮大空襲についての講話【6年】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、一宮大空襲についての講話を聞きました。戦争の悲惨さや、つらさについて実体験をもとに話していただき、みんな興味深々な様子でした。

12月7日(火) 図を使って【2年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 図を使って、どちらが多いかをかんがえました。図に表しながら自分の考えをまとめ、計算しました。

12月6日(月)平和を願って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の卒業生である森さんにお越しいただき、一宮大空襲の体験をお話しいただきました。戦争を二度としない平和な未来を願い、自分の後輩にいっしょけんめいにお話しいただきました。
(SDG's 16)

12月6日(月)安全に使いましょう 3年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
情報の学習です。スマートフォンやゲーム機について、安全安心に使うために、決まりを守ることや使用時間を決めることなどについて、考えました。

12月6日(月)うまく合唱できるかな? 4年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「もみじ」を2部合唱しました。今年もなかなか歌う機会がありませんでしたが、みんなで歌うと楽しいですね。リズムに合わせて体を揺らしながら歌いました。

12月6日(月)どんな形? 3年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
丸、三角、四角、星形、だ円・・・。どんな形のことか、英語の質問に図を指でさして答えます。また、示された図の形を英語で言ってみます。ベリーグッドな答えだったでしょうか。

12月6日(月)アンケートに挑戦 2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットパソコンを使って、グ−グルフォームというツールで作られたアンケートに答えます。前回学習したことを思い出しながら操作をしていきます。みんなと同じ画面が出てきたら、ちょっと安心・・・。

12月6日(月)教科書を読みます 1年生こくご

こくごの じかんに みんなで おんどくを しました。きょうかしょを しっかりと みて、じゅんばんに よんでいきます。かいてあることが きちんと つたわるように はっきりと よみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月)「一宮大空襲」のお話を聞きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日、6年生は大志小卒業生の方を講師にお招きして、「一宮大空襲」のお話をお聞きしました。今いるこの場所で、空襲があったことを知り、子どもたちは真剣に話に聞き入っていました。

12月6日(月)人権集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、児童会役員を中心に人権集会を開きました。校長先生からは、人権についてお話していただきました。各クラスの人権に関する標語についても発表しました。これからも、ふわふわ言葉があふれるあたたかい学校にしていきましょう。

12月6日(月)人権集会校長講話

画像1 画像1
 今日は「大志小人権週間」の最終日です。この1週間、学級の人権標語を考えたり、「ふわふわの木運動」に取り組んだりしました。ふわふわの木にはたくさんの心が温かくなる言葉が咲いていました。
 さて、「人権」とは何でしょうか。「人権」とは、世界中のすべての人が「生またときからもっている、人間らしく生きる権利」「人間として命が大切にされ、幸せになるための権利」です。人権週間はこの「人権を大切にする」ことを、普段に増してしっかりと考えるために世界中で行われているものです。
 誰かが自分勝手な行動をしたら、嫌な思いをする人がいます。だから、みなさんは「相手の立場を考え、思いやりの気持ちをもってまわりの人と過ごそう」としていると思います。それが「人権を大切にする」ということです。
 授業中に自分が楽しいから、おしゃべりをしたり、関係のないことで大きな声を出したりして授業の邪魔をするのは、「人権を大切にしている」と言ってよいでしょうか。違いますね。
 友だちの悪口を言ったり、仲間はずれにしたり、差別やいじめをしたりするのは「人権を大切にしている」と言ってよいでしょうか。これも違いますね。
 理由もなく、叩いたり蹴ったりするのはどうでしょうか。これも「人権を大切にしている」とは言えません。では、理由があればやってもよいのでしょうか。いえ、そんなことはありません。どんな理由があっても叩いたり蹴ったりすること、暴力はいけないことです。「死ね」「うざい」「消えろ」こういった言葉いうことも「言葉の暴力」です。子どもでも大人でも、どんな理由があろうと絶対に暴力はいけません。
 いじめや差別、暴力は人の大切な人権を台無しにしてしまう、許されないことです。もしも、自分の人権が大切にされていないと思ったら、おうちの人でも先生たちでも、電話でも手紙でもよいので、一人で悩まないですぐに相談してください。さらに、思いやりの気持ちや優しさのあふれる大志小学校にしていきましょう。

12月3日(金)一人一鉢運動【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
卒業式に飾るビオラを植えました。好きな色のビオラを選んで、丁寧に植えていました。卒業式にきれいに花を飾れるように、大切に育てていきましょう。

12月3日(金)生活科の授業【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の近くにあるお寺で拾った秋の植物や、お家で準備したものを使って迷路を作りました。今週は作った迷路で遊んでみました。お友達の工夫も遊びながら見つけていましたね。

12月3日(金)お手本をよく見て 3年生書写

毛筆で「つり」という字を書きます。ひらがなは漢字と違って曲線や独特のはねはらいもあります。お手本を見て、ていねいに筆を運びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(金)お話を書いてみよう 2年生国語

自分で考えてお話をつくります。どんな話にするのか、まとめたプリントを見直して、より楽しいお話になるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/10 交通事故ゼロの日
12/12 安全を確認する日
12/13 個人懇談会

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他