最新更新日:2024/06/10
本日:count up213
昨日:40
総数:626425
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

6/11 今日のこんだて

チキンカレー、さわやかゼリー和え
画像1 画像1

6/10 1年生 音楽・図工

画像1 画像1
 音楽は、「きょくをきいて からだをうごかそう」です。サンダーバードやピンクパンサーのテーマ曲などに合わせて、自由に体を動かしてみます。元気よく行進したり、ゆっくりとそろりそろり動いてみたりと、楽しんでいます。

 図工は、「ひもひも ねん土」です。粘土も伸ばして伸ばして、ひものような形にしてみましょう。リボンにしたり、渦巻きにしたりと、自由に楽しく、いろいろな形につくりあげていきます。
画像2 画像2

6/10 6年生 国語・家庭科

画像1 画像1
 国語は、漢字の書き取りの学習です。漢字ドリルを使って、新出漢字を学び、確実に身に付けていきます。先生からは、間違えやすい例題として出題してもらいました。正しく書けましたか?

 家庭科では、「朝食の役割を考えよう」です。三日間の朝食メニューを見て、良いところや課題として挙げられるところを見つけて表にまとめていきました。朝食の大切さが身にしみますね。
画像2 画像2

6/10 2年生 生活・図工

画像1 画像1
 生活科は、「西成小のまわりには何があるのだろう」です。登下校で歩く通学路を思い出て、何があるのかを発表しましょう。「西大海道」「丹羽・井端」「若年・大山東南」の通学班ごとに発表しています。

 図工は、「にぎにぎねん土」です。ねん土をぎゅーっと握ってみると、どんな形になるのかな?それらをくっつけて、何か作ってみましょう。
画像2 画像2

6/10 今日のこんだて

牛丼の具、厚焼きたまご、キュウリの梅鰹和え
画像1 画像1

6/10 4年生 体育

 体育は、ハードル走です。グループごとに協力をして、ハードルを跳び越える時のフォームを、動画を撮って互いに確認をします。日陰で自分のフォームを見ながら、友だちに意見をもらって、再び練習します。どんなフォームで跳ぶと速いかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 3年生 書写・理科

画像1 画像1
 書写は、毛筆の授業です。「大」という文字を、はらいの筆遣いに気をつけて練習します。力の入れ具合が難しいですね。

 理科は、「こん虫の育ち方」のテストです。授業で学習したことが、しっかりと理解できているでしょうか。最後まで集中して真剣に取り組んでいきましょう。
画像2 画像2

6/10 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 毎朝、決められた時間になると、係の児童が職員室後ろの連絡箱の所に、配付プリントや健康観察板などを取りに来ます。入るときも出る時も、しっかりと学年・組・名前を言って、あいさつができています。自分の大切な役割を果たしている姿が素晴らしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 5年生 音楽・家庭科

画像1 画像1
 音楽は、「工夫した強弱をクラップで表現しよう」です。メトロノームのリズムに合わせて、自分で考えたリズム打ちを、みんなの前で一人ずつ行います。強弱の工夫がされたクラップに、自然と拍手が起こりました。

 家庭科は、裁縫の実習授業を行っています。「玉結びや玉止めが、正しく安全にできるようになろう」です。一針一針に心を込めて縫えるように、ミニ先生も登場して、みんなで教え合って練習しています。
画像2 画像2

6/9 1年生 学校探検をしたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生だけで学校探検をしました。
6/7は、音楽室と理科室で、6/9は、家庭科室と図工室に行きました。
1年生は、楽しく探検をすることができていました。
教室にはなく、その教室にしかないものを探して絵を描くことができました。

6/9 6年生 書写・道徳

画像1 画像1
 書写は、「話し合いメモ」の書き方です。話し合いを進めていく中で、メモを取る際に気をつけることは、書く速さを意識することです。速く丁寧に、読み取れる美しい文字で書きましょう。

 道徳は、「礼儀正しい振る舞いを考えよう」です。代表者にみんなの前で役割演技をしてもらいました。その演技を見て気づいたことを意見として出して、礼儀正しい振る舞いについて、みんなで話し合いました。
画像2 画像2

6/9 5年生 理科・国語

画像1 画像1
 理科は、2種類の顕微鏡の使い方を、ビデオ映像を見て学びます。メダカの観察に活用していきます。

 国語は、「和語・漢語・外来語」の学習です。音読みや訓読みなどで、熟語を和語・漢語・外来語に分類していきます。さて、読み方が変わると、分類も変わるのでしょうか?
画像2 画像2

6/9 資源回収にご協力ありがとうございました!

 本日、市の再生資源協同組合から仕切書が届きましたのでご報告させていただきます。支払還元金は合計で¥38,145(含手数料¥330)でした。<若年¥7,808 丹羽¥5,197 井端¥4,571 西大海道(郷東用水上)¥2,846 西大海道(ちびっこ広場)¥2,088 西大海道(南時公園)¥4,394 大山町¥3,124 西大海道(学校西)¥8,117>でした。今回は大雨の影響もあって、例年の半分程度しか回収できなかったようですが、悪天候の中、担当の保護者の皆様には大いに感謝申し上げます。このお金は、今後、子どもたちに還元できることに有効活用していきます。ご協力ありがとうございました。次回の10月もよろしくお願いします。

6/9 4年生 社会・理科

画像1 画像1
 社会科は、「水道の水の仕組みについて学習課題をたてよう」です。ワークシートを基に話し合いをして、意見を出し合い、いろいろな学習課題がたてられました。

 理科は、学年園に植えた「ツルレイシ」の観察です。グリーンカーテン用に設置したネットに向かって、少しずつツルが伸び始めています。よく観察して、理科ノートに記録しておきましょう。
画像2 画像2

6/9 3年生 体育・国語

画像1 画像1
 体育は、ポートボールです。夏の日差しの中、水分補給をしながら熱中症に気をつけて、ゲーム練習をしています。得点が入ると、チーム内から歓声があがっています。

 国語は、「すきなこまをしょうかいしよう」です。発表の仕方に従って書きあげた発表原稿を基に、みんなの前で順番に発表していきます。少し緊張していますが、はっきりと聞こえる声で、上手に発表できていますよ。
画像2 画像2

6/9 2年生 体育

 体育は、鉄棒です。「なまけもの」「だんごむし」などの名がついた技に挑戦です。男子も女子も、みんな楽しそうにチャレンジして、上手にできていますね。さすが元気な2年生です!
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 1年生 生活科

 1組も2組も、2時間目に、「学校たんけん」をしました。家庭科室と図工室を探検しました。1年生は、授業で使わない特別教室なだけに、何があるのか興味津々の表情で探検していました。どの子も、発見したものなどは、学習カードに絵で描いておきましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 梅雨の中休みなのか、天気の良い日が続き、日差しも強く、夏のように暑さが厳しくなっています。1年生が育てているアサガオも、2年生が育てているミニトマトも、そんな暑さに負けずに成長しています。優しい西成っ子たちは、登校するとすぐに、物言わぬ植物たちに、ちゃんと水をあげていますね。さすがです!きっと、アサガオやミニトマトは、「みんな、ありがとう」とお礼を言っていることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 「きらきら読書週間」も残すところ、あと三日間となりました。教室の背面黒板には、担任の先生から、呼びかけのメッセージが書かれていました。
 図書館では、司書さんや図書委員が待っています。中間放課や昼放課に足を運んで、どんどん素敵な本を借りて、読書を楽しみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 5年生 スマホ教室

 NTTドコモの方によって、「スマホ教室」がオンライン授業で行われました。ゲーム依存症についてや情報漏えい、コミュニケーショントラブルなど、スマホの使い方やルール、約束について、講師の方からの質問に答えたり、級友と話し合ったりしました。
 使用時間や課金行為などを家の人と話し合うこと、SNSは正しく活用すること、文字だけのやり取りはトラブルになりやすいため、相手への思いやりを忘れないことなど、大切なことをたくさん学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也