最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:67
総数:647623
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

11月25日 『ぬくもり』 3年生

 3年生の算数の授業です。

 分数のたし算を学習しました。

・分子も分母も足す
・分子だけ足して,分母は足さない

 どちらの考えが正しいのか,根拠のある意見を各々がノートに書き込んでいました。

 算数だから,正解があります。

 それでも,お互いの立場を尊重し,話し合う姿に学級の温かさを感じました。
画像1 画像1

11月25日 とび箱運動 6年生

画像1 画像1
 体育の時間にはとび箱運動をしています。
 今日は、台上前転に挑戦しました。
 手を付く位置やロイター版の使い方など、目線に気を付けながら取り組んでいます。
 1段でも高く跳べるよう、頑張っていきます。

11月24日 全集中は続く 1年生

画像1 画像1


 図工の学習では
 読書感想画を描いています。

 今週は絵の具を使って
 色塗りをしました。

 何度も練習し
 時間をかけて描いた
 感想画です。

 最後の仕上げまで
 集中して描き上げました。




11月24日 わくわくお話ゲーム! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は図工の授業で、すごろくゲームを作りました。お話に合わせて、飾り付けをしたり、マスの中に言葉を書いたりしました。みんなが楽しめるすごろくゲームを考え、作っています。完成して遊ぶのが楽しみですね!

11月24日 第3回新聞出前授業 5年生

画像1 画像1
第3回の新聞出前授業では、新聞でエコバックを作りました。

新聞の紙面を貼り合わせて作ったので、バックの形にすることが難しく、大きく苦戦しながらも、中日新聞社の方の話をよく聞いて、エコバックを作ることができました。
作り終わった子どもたちは、満足げな表情で友達に自分のエコバッグを見せ合っていました。

今日の授業の様子が明日の中日新聞に掲載される予定です。よろしければ、ご覧ください。



11月22日 一つ一つ,ていねいに 3年生

画像1 画像1
 今日の書写の学習では,「力」の清書をしました。「おれ」と「はね」を上手に書くために,一度筆を止めること,ゆっくり筆を動かすことを意識して取り組みました。
 姿勢や筆使いから,より美しく整った字を書こうとする気持ちが伝わりました。

11月22日 私の歩幅の平均は? 5年生

画像1 画像1
 算数は、「平均」について学習を進めています。
今日は、自分の歩幅の平均を求める活動に取り組みました。廊下を歩き、歩いた距離をメジャーで測定することを何回も繰り返しました。子どもたちは、測定結果の合計を測定回数で割れば平均を求めることができることに気付きました。

 これからも、生活の中で平均を用いることのよさを実感できる授業をこころがけたいです。

11月22日 文章を要約しよう 4年生

画像1 画像1
 国語科の学習で「世界にほこる和紙」を読んで、中心となる語や文を探しました。班で話し合って見つけたキーワードを使って各自で文章を要約し、友達と読み合いました。
 同じキーワードを使っても、それぞれで文章の書き方が違うことに気付き、発見につながりました。

11月19日 『紙粘土こねこね』 3年生

 3年生の図工の授業の様子です。

 紙粘土を容器に装飾して,自分だけの小物入れを作っています。

 紙粘土に絵の具を入れて,色が全体になじむまでもみ込みます。

 色とりどり,個性ある作品が出来上がってきました。
画像1 画像1

11月18日 『班で意見をまとめる』 3年生

 国語の授業の様子です。

 新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いている,今だからこそできる学習を行っています。

 出た意見をまとめて仲間分けしていき,班としての課題への結論を導く。

 久しぶりに班で話し合う活動に,子どもたちのやる気も高まっていました。

画像1 画像1

11月18日 図書委員さん、ありがとう! 3年生

画像1 画像1
 今週は、もみの木読書週間です。図書クイズや読み聞かせなど、さまざまなイベントがあります。今日は、図書委員のお兄さん、お姉さんが読み聞かせをしてくれました。子どもたちは、前のめりになるくらい、紙芝居の世界に入り込んでいました。

 もみの木読書週間は26日まで続きます。この機会に、普段は読まない本にも挑戦してみたいですね。

11月18日 興味津々 3年生

画像1 画像1
 今日は,図書委員の児童が紙芝居の読み聞かせに来てくれました。

 連続した言葉のつながりや物語の進展のおもしろさが,図書委員の児童の読み方や紙のめくり方によって助長され,みんな,いつの間にか物語に引き込まれていきました。

11月18日 本日の完成作品 手芸クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 手芸クラブでは、「イヤフォンクリップ」「ティッシュケース」「小物入れ」「マスクケース」の中から、自分が作りたいものを選んで製作してきました。
 今日のクラブの時間に完成した子は、大事そうに持ち帰りました。

11月18日 認知症サポーター養成講座 5年生

画像1 画像1
 5年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
 今日は、扶桑町社会福祉協議会の方々に、認知症についてのお話を聞きました。
 認知症はどんな病気か、認知症の方にどんなサポートをするとよいのかを分かりやすく教えていただきました。

 受講後には、地域の皆様が作られたロバのマスコットと、「認知症サポーターステッカー」をいただきました。

 社会福祉協議会の皆様、あがとうございました。
 

11月17日 力を合わせて、町探検! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、町探検に出かけました。

 地図を見ながら、グループで協力して目的地を目指しました。時間に間に合うように、時計を確認したり、「並ぶよ。」と声をかけ合ったりと、楽しみながらも協力して頑張っていました。それぞれが自分の役割に責任をもって、取り組んでいました。
 訪問させていただいたハニダさん、山名西学習等供用施設さん、ゴトーアグリさん、お世話になった施設の皆様、ありがとうございました。

11月17日 うさぎふれあい教室 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、山名小学校生き物サポーターの野村先生にお越しいただき、山名小学校で飼育しているうさぎについて教えてもらいました。
 うさぎの食べ物や触れあうときに気を付けることを中心にお話を聞きました。

「うさぎもいろいろなものを食べているんだね。」
「ふわふわでかわいかった。」
「抱っこしてみたら、思っていたより重たかった。」
など、子どもたちはたくさんの発見をしました。

 今日教えていただいたことを基に作文し、学習のまとめを行っていきます。是非お家でも、今日のうさぎふれあい教室について、話題にしてみてください。

11月17日 お米はすごい! 3年生

画像1 画像1
 昨日は1組,今日は2組で栄養教諭から米についての話を聞きました。
 米はもみの中にあることや米からできる加工品がたくさんあることなどを知りました。また,米にはたくさんの栄養があることを知り,「残さずに食べたい」「家の人にも伝えたい」という思いをもつことができました。

11月16日 ゴトーアグリ農業体験 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はゴトーアグリの皆様にご協力いただき、農業体験を行いました。
 社会科の授業では、農業や食料生産について学習しています。
 この体験を通して、農業のおもしろさやご苦労を、多少は感じることができたと思います。

 時間いっぱいまで夢中でニンジンを収穫することができました。

11月16日 大きな朱色の… 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はつまおり傘について知るために,尾関朱傘製作所へ見学に行きました。
 実際の作業の様子や製作途中のつまおり傘を見て,骨の多さや中棒の太さに驚いていました。また,一つ一つの傘を丁寧に制作していることから,「扶桑町にこんなに素晴らしいものがあるなんて嬉しいな」「扶桑町のみんなにも知ってほしいな」という思いをもつことができました。

 尾関朱傘製作所の皆様,ありがとうございました。

11月13日 見ている人を笑顔に 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は山名っ子発表会当日でした。

始まる前は、緊張気味の子どもたち。でも音楽が流れると、とっても楽しそうに、とびっきりの笑顔で踊っていました。「見ている人を笑顔にしたい!」という思いが届くような発表になっていました。


54人の力はすごい!
これからもみんなで力を合わせれば、何でもできます。「なかま」を大切にして、みんなでいっしょにがんばっていこうね!

保護者の皆様
本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございました。これからも子どもたちの成長を後押しできるよう、全力でサポートしていきたいと思っています。今後とも、よろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/6 朝会
12/7 保護者会
12/8 保護者会
12/9 保護者会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910