最新更新日:2024/11/28
本日:count up20
昨日:121
総数:389629
朝夕が涼しくなり、すっかり秋めいてきました!体調を崩さないよう気をつけましょう!

学年集会を行いました

 先日、5年生は、1学期のまとめとしての学年集会を開きました。体がグッと成長していく時期になるため、何か不安や違和感があればすぐ近くの大人を頼るように話をしました。また、ネット上での正しいコミュニケーションのとり方をみんなで考えました。スマートフォンやタブレットを使う機会が増える夏休み、友達と楽しくコミュニケーションをとっていけるといいですね。
画像1

今日の給食(7月2日(金))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 あじの赤しそソースかけ 十六ささげのソテー たこしんじょう汁 一口ゼリー(りんご)

 今日は半夏生です。半夏生は夏至から数えて11日目にあたる日のことです。この時期に花が咲くドクダミ科のハンゲショウという植物からという説があります。梅雨も後半となり、農作物を育てる上で一つの目安となる時期です。関西では、作物がタコの足のように、大地にしっかりと根を張ることを願ってタコを食べる習慣があります。
 今日の野菜の料理は、十六ささげのソテーでした。十六ささげは、あいちの伝統野菜に選定されている野菜で、昔からこの辺りではよく作られてきました。さやの中に豆が十六個入っている(それくらい長いさやの豆)と言われていることから「十六ささげ」と名付けられました。

今日の給食(7月1日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 ミルクロール 牛乳 フランクのケチャップがらめ チンゲンサイのクリームスープ あいちのメロンゼリーポンチ

 愛知県のメロン栽培の歴史は古く、明治時代には始まっていました。現在では、東三河でさかんに作られています。愛知県は、メロンの収穫量が全国第6位です。愛知県のメロンは、夏場に出荷のピークを迎えます。

理科の実験 第2弾

 雨水のゆくえと地面のようすの単元で、運動場にできた水たまりと砂場にできる水たまりの乾くスピードに違いは、何が原因になっているのか確かめる実験を行いました。水のしみこんでいくスピードの差がはっきりと理解できたようで、児童からは「すごい!」「分かりやすい」との声があがりました。
画像1画像2

学校保健委員会

 4日(木)に第1回学校保健委員会を行いました。今回は、学校歯科医の浅井先生に来校していただき、歯磨きについて意見交換をしました。浅井先生からは、三つの大切なこととして「保護者による仕上げ磨きの重要性」「学年に応じた目標の設定」「マスク装着時も鼻呼吸を意識すること」などのお話をしていただきました。
画像1
画像2

理科の実験をしました

 理科の雨水のゆくえと地面のようすで実験を行いました。水たまりができる場所を探しました。その後、どのような場所に水たまりができるのかをビー玉を転がして観察しました。実験結果から、水たまりは他の場所よりも低い場所にできることがわかりました。暑い中でしたが、楽しそうに実験していました。
画像1画像2

よりよく育つために

 思春期の体の成長について、保健の先生に教えてもらいました。これから自分たちに起こる体の変化や心の変化について学びました。子どもたちは、思春期に向けて心の準備をすることができたと思います。
画像1画像2

今日の給食(6月30日(水))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 れんこんサンドフライ ぶた肉と野菜のしょうが煮 ほうれん草の和え物 ヨーグルト

 食中毒を防ぐには、手や調理器具、食材をしっかり洗う、加熱を十分にする、食べ物を放置しないなどの注意が必要です。その他には、ヨーグルトなどの乳酸菌が豊富に含まれる発酵食品を取り入れて、腸内環境を整えておくとよいです。

今日の給食(6月29日(火))

画像1
画像2
画像3
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 とり肉のトマト煮 ポテトのチーズ焼き 広島県産レモンゼリーポンチ

 レモンは、疲れをとってくれるクエン酸がたくさん含まれていま。また、香りの成分には、ストレスをとってくれたり、心や体をリラックスさせてくれたりするはたらきがあります。広島県は、レモンの生産量が日本一です。国産レモンの5割が広島県産です。
 今日も、2年生と3年生が収穫した野菜が届きました。2年生と3年生の鶏肉のトマト煮に収穫した野菜を入れました。1枚目の写真は2年生、2枚目の写真は3年生が収穫した野菜です。

今日の給食(6月28日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 マーボー豆腐 愛知のぎょうざ(2こ) バンサンスー

 愛知のぎょうざには、愛知県産のぶた肉、れんこん、にんじんが入っていました。
 愛知県では主に五寸にんじんが作られています。なお、愛知の伝統野菜に、八事五寸、碧南鮮紅五寸、木之山五寸の3種類のにんじんが選ばれています。

タブレットを活用した授業

 24日(木)に岐阜聖徳大学の玉置崇教授をお招きし、ICT機器の効果的な活用について教職員が研修を行いました。32学級、すべての授業を参観していただき、今後に生かすことができる助言をいただきました。写真は、ロイロノートを活用して、言葉遊びをしたり、自分のよさを紹介したり、グループで話し合いをしたりしているところです。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(6月25日(金))

画像1
画像2
画像3
〈今日の給食〉
 きしめん 牛乳 カレーきしめん 赤しそ入り竹輪の天ぷら(2こ) 福神和え 一口ゼリー(ぶどう)

 今日の赤しそ入り竹輪の天ぷらは、大治町産の赤しそを刻んだものを天ぷらの衣に混ぜ込んで作りました。大治町は、赤しその生産がさかんなことで有名です。別名「赤ちりめん」とも呼ばれ、町の特産品となっています。
 毎日のように雨が降る季節のことを、梅の雨と書いて「梅雨」といます。なぜ、梅雨と呼ぶかと言うと、梅の実が黄色く熟す季節でもあるからです。梅干が赤いのは、梅と赤じそを塩で一緒につけることによって赤じその色が梅にうつるからです。

 今日も3年生が収穫したきゅうりが届きました。写真は、給食室に届いたきゅうりです。今日は、福神和えの中に入れてもらいました。とてもよろこんで食べてくれました。

今日の給食(6月24日(木))

画像1
〈今日の給食〉
 わかめごはん 牛乳 さわらのみそネーズ焼き 金平ごぼう かき玉汁
 
 今日の給食は、さわらのみそネーズ焼きでした。給食室で作りましたしょうがと酒で下味をつけたさわらの上に、白みそ、みりん、マヨネーズを混ぜ合わせた作ったみそネーズをのせて、焼いて作りました。
 今日のごはんは、わかめごはんでした。わかめは、海草です。海から採りたてのわかめは褐色(黒みがかった茶色)です。湯通しすることで、鮮やかな緑色に変化します。わかめには、カルシウム、鉄、食物繊維がたくさん含まれています。

今日の給食(6月23日(水))

画像1
画像2
 〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 ビビンバ ワンタンスープ プリン

 今日の給食は、ビビンバでした。ビビンバは、ごはんの上に野菜や山菜のナムル(和え物)を彩りよく盛り付けた韓国を代表するごはん料理です。韓国語で「ビビンバ」のビビンは「混ぜ」、バッ(パッ)は「ごはん」を意味します。
 写真の立派な野菜は、子どもたちが収穫したものです。今日は、2年生が“なす”、3年生が“なす”“ミニトマト”“ピーマン”を収穫し、給食室に届きました。なすとミニトマトはワンタンスープ、ピーマンはビビンバに入れました。子どもたちは、「自分の給食に、野菜が入っているかな?」と、うれしそうに野菜を探していました。

算数の学習 「分数」

 6年生の算数の学習では、音声計算に取り組んでいます。授業の始めに5分間、プリントに書かれている問題を声に出しながら取り組んでいます。「昨日の自分に勝つ」を目標に頑張っています。
 分数の学習を進めていく中で、子どもたちからは多くの疑問が出されます。「なぜ逆数にするの?」「どうしてわり算をしたのに減ったの?」「教科書の解き方ってどういうことなのかな」など「理解したい」という気持ちが表れているなぁと感じています。1時間の中で解決できないことは自主学習などで復習したり、友達に教えてもらったりして互いに学び合う姿が見られます。これからもたくさんの「分からない」を「分かる」に変えていきましょう。
画像1画像2画像3

公民館へ施設見学に行きました

画像1
画像2
画像3
 6月22日(火)に3年生が町公民館の見学に行き、公民館の内部を、職員さんに案内していただきました。

 まずは図書室や会議室、視聴覚室などいろいろな部屋を見学させていただくことができました。以前来たことがある子は懐かしさを感じ、初めて来た子は、「こんな部屋があるんだね」とおどろいた様子でした。
 つるし飾りや、扇骨を見て、大治町の伝統工芸を知ることもできました。

 その後、職員さんに質問をして、いろんなことを教えていただきました。中には、図書室にある本の冊数を聞いて、あまりの多さに驚いた表情の子どももいました。
 忙しい中、時間を割いて案内していただいた公民館の皆様、ありがとうございました。

 本日施設見学に行っていないクラスは、後日訪問します。

情報モラル教室

画像1
画像2
「インターネットを安全に使うために必要なルールについて考えよう」というテーマでzoomを使って話をしていただきました。身近に使っているネット環境を子どもたちに聞くと、ラインやゲーム、アプリなど多くのものを使用していました。その中で、実際に起きたトラブル(課金・健康被害・個人情報流出)について教えていただきました。また、ネットやゲームの正しい使い方もスライドや写真、動画で分かりやすく伝えていただきました。

子どもたちの感想から
「ネットの使い方を、見直さなきゃと思いました。これからスマートフォンを使っていくと思うので、使い方にも気をつけていこうと思います。ゲームをやるときも言葉に気をつけてやろうと思います。」
「ネットの危険性が分かりました。 僕も、知らない人とゲームで通信しているから気をつけます。また、親との約束も決めてみようと思います 今日は、本当に学べてよかったです。」
「ネットの中には、犯罪などが多くあることが知りました。 LINEでは、表情が見えないので 喧嘩になることがあるという話を聞いて、気をつけていこうと思いました。これからは、一つ一つの行動や言葉にも気をつけていこう思います。」

 インターネットは便利で楽しいものです。しかし、危険もあります。今日学んだことをもとにルールを決めて正しく使いましょう。

今日の給食(6月22日(火))

画像1
〈今日の給食〉
 玄米ごはん 牛乳 ハヤシライス とうふハンバーグ フレンチサラダ

 今日のごはんには、玄米が30%入っていました。玄米は、「もみ」から「もみがら」だけを取り除いたものです。玄米ごはんは、いつものごはんよりも、マグネシウムや鉄、亜鉛が多く含まれています。

今日の給食(6月21日(月))

画像1
〈今日の給食〉
 ごはん 牛乳 たこと大豆の揚げ煮 こんぶ和え かぼちゃの白みそ汁 わらびもち
 
 今日は、夏至です。「夏至」は1年のうち、昼が一番長く、夜が一番短い日のことです。「半夏生」は、夏至から数えて、11日目にあたる日のことです。夏至や半夏生には、たこを食べて豊作を願う地域があります。昔は、この時期は田植えの目安とされていたことから、植えた「いね」のなえが、たこの足のようにくっついてはなれないよう、大地にしっかり根付き豊作になるようにと願い、たこを食べるようになったそうです。
 今日の給食は、たこと大豆の揚げ煮にしました。たこの唐揚げはかみごたえがあって、1・2年生にとっては、かんで飲み込むことが大変のようでしたが、がんばって食べていました。

クラブ活動 その3

 室内にも多くのクラブ活動があり、工夫した活動や大治ならではの活動もしています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
大治町立大治小学校
〒490-1137
住所:愛知県海部郡大治町堀之内南二反畑606
TEL:052-444-2044
FAX:052-443-7871