最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:34
総数:429725
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

12月2日(木)昼休みの様子

休み時間には運動場に出て、なわとびをする児童がたくさんいました。音楽に合わせていろいろな跳び方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)かん字のかきかた 1年生しょしゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字の かたちに きをつけて かん字の れんしゅうを しました。よこかくや たてかく、おれなど これまでに ならったことを おもいだして ていねいに かきました。

12月2日(木)読書感想画 6年生図工

図工の時間の様子です。絵の具の使い方を工夫して彩色します。描きたいものの資料をタブレットパソコンで調べ、参考にして自分の絵に取り入れていた児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月2日(木)おいもを蒸したよ〜その2〜【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
包丁で切っているときは、ちょっと黒ずんでいるところもあり、おいしくできるか心配もしましたが、炊飯器で蒸しあがったサツマイモはホクホクでおいしかったです。

12月2日(木)おいもを蒸したよ〜その1〜【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日掘ったサツマイモを洗って、切って、炊飯器で蒸しました。包丁を使って切るのは少しドキドキしましたが、先生と一緒に頑張って切っていました。

12月2日(木)リズム縄跳びの練習【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
体育の授業でリズム縄跳びをやっています。授業や放課でたくさん練習して、冬の間にも体力をしっかりとつけていきたいです。

12月2日(木)読書感想画 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
読書感想画に取り組んでいます。下がきができた児童から、主に水彩絵の具を使って彩色していきます。混色をしていろいろな色をつくり、絵の具の濃さを調整しながらていねいに筆を運びました。

12月2日(木)一人一鉢運動 2年生

花の植え替えをしました。これまで育てていたベゴニアに替わって、ビオラを植えました。白やむらさき、黄色などの花がきれいです。きちんとお世話をして、3月の卒業式に会場を華やかに飾りたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日(木)どんぐりめいろであそびました 1年生せいかつか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐりめいろが かんせいしました。ビーだまを ころがして、みんなで あそびました。じゅんばんに せきを いどうして、みんなの めいろを やってみました。とても たのしかったですね。

12月1日(水)今日の授業風景【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組ではスピーチテスト、2組ではマットの組み合わせ技を行いました。1組は発音よくスピーチできています。マットでは、少しでもきれいに演技することを意識し、技を繰り出していました。

12月1日(水)なわとび運動【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業でなわとび運動をしました。まずは、片方の手で縄を持って回す練習をしました。これからもたくさん練習をして、上手に跳べるように頑張りましょう。

12月1日(水)陶芸教室【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて焼き物体験をする子が多く、伝統工芸士の先生の話をしっかり聞いて、集中して作る姿が多くみられました。ひも状の粘土をつけていく作業では、隙間ができないようにすることが難しそうでしたが、どの子も楽しそうに作っていました。
出来上がりがとても楽しみですね。

12月1日(水)リズムなわとびに挑戦中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業でどの学年もなわとびが始まっています。放課にもリズムなわとびの音楽が流れるので、運動場で練習する子がたくさんいます。1級目指して今後も頑張りましょう。

12月1日(水)焼き物づくり 4年生総合的な学習

4年生は2学期に伝統工芸について学習をしてきました。
今日は、その一環として陶芸体験をしました。「手びねり」という方法で、茶わんやカップを作りました。思い思いのすてきな作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)なわとび大会に向けて 3年生体育

いろいろなとび方を練習しました。うまくとべないときは、友だちに教えてもらいます
。とべるようになると笑顔になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)クリスマスリースづくり 2年生生活科

学年園で育てたサツマイモのつるを使って、クリスマスリースをつくりました。いろいろなアイデアが満載、とてもすてきなリースができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(水)常滑焼の陶芸体験をしました【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、常滑焼の伝統工芸士の先生をお招きして、4年生が陶芸体験を行いました。先生のお話をしっかり聞いて、子どもたちが思い思いの作品を作りました。出来上がりが今から楽しみですね。

12月1日(水) PTA文化教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 常滑の伝統工芸士の渡辺二三一さんをお招きして、陶芸教室を開催しました。12名の方が参加し、無心で粘土に向かって創作意欲を掻き立てていました。出来上がった作品は、渡辺さんに持ち帰っていただき、色付け・焼成などの仕上げをしていただきます。出来上がりがとても楽しみです。

11月30日(火)水彩絵の具で色づけ【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 絵筆を使って画用紙に色をのせます。筆先をぽんぽんとおいて描いていきました。暗い色にならないよう、色の混ぜ過ぎに気を付けていました。

11月30日(金)ふわふわの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日まで大志小人権週間です。生活委員会が企画したふわふわの木に、ふわふわ言葉が集まっています。「ありがとう」「一緒に遊ぼう」などのふわふわ言葉を言ったり、言ってもらったりしたら木に貼っていきます。うれしそうに貼っていました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/2 国際交流
12/3 人権講話※ PTA文庫
12/6 人権集会

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学習支援サイト利用について

学校評価

その他