最新更新日:2024/05/29
本日:count up52
昨日:162
総数:642265
健康・安全に気を付け、元気で楽しい毎日にしましょう!

11月13日 千本桜 6年生

画像1 画像1
 本日は,ご来校いただきありがとうございました。
 修学旅行を終え時間がない中,子どもたちは必死に練習してきました。
 1人1人がしっかりと役割を果たし,全員で創り上げた発表です。
 教室では「今日が1番上手くやれた。」「緊張したけれど楽しかった。」など,振り返りをしながら,自分たちが成し遂げたことのすごさを互いに認め合いました。
 会場の片付けまで進んで行えた6年生はさすがです。
 卒業までのかけがえのない時間で,さらに絆を深めて頑張っていきます。
 ご家庭での練習や衣装揃えにご協力いただきありがとうございました。
 今後ともよろしくお願いいたします。

11月13日 届けよう!笑顔と元気 1年生

画像1 画像1


 山名っ子発表会
 本番を迎えました。

 『ひとつになろう
  1年生45人の力で
  みんなにえがおと
  げんきをとどけよう』

 メラメラポーズの向き
 手の伸ばし方や角度まで
 みんなでひとつになることを
 意識して練習してきました。

 「笑顔で踊れたよ!」
 「楽しかった!」
 「自分たちも元気になった!」


 観ている人にも
 笑顔や元気を届けて
 大きく成長した
 ヒーローたちでした。



画像2 画像2

11月13日 みんなで出せた一体感 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は山名っ子発表会本番でした。

子どもたちは緊張しながらも、本番で演技することが楽しみといった様子でした。

迎えた本番では、何度も練習した行進の足並みやウェーブなどをはじめ、一体感のある演技をすることができました。
今回の発表会のテーマでもあった、「一体感」を多くの子どもたちが実感することができました。

演技終了後、子どもたちは
「旗の音がそろった瞬間、鳥肌が立った!」
「緊張したけど、演技を楽しめた!」
などと、興奮しながら友達同士で話していました。

この発表会で得た経験や学びを日頃の学習活動に生かしていきましょう。

保護者の皆様、本日はお越しいただきありがとうございました。子どもたちの成長した姿を見ることができたと感じていただければ幸いです。これからもよろしくお願いします。

11月13日(土)山名っ子発表会 6年生

 「千本桜」の曲に合わせたダンスから始まり、和太鼓をはじめとした楽器演奏、そして、演奏とダンスのコラボレーション。演出を組み変えながら、よりよいものを目指して練習してきました。今日は、その成果が充分に発揮された発表となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(土)山名っ子発表会 5年生

 高学年の仲間入りをしてから半年。この日のために心を合わせて練習してきました。
 響かせるボディパーカッション、輝かせるトーチトワリング、一致団結して踊るダンスを発表しました。5年生の熱い思いが伝わる演技でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(土) 山名っ子発表会 4年生

 「一体感」を目標に、フラッグダンスの練習をしてきました。勢いよく振った時のパタッという爽快な音、ぴたりと揃った旗の向きや角度。さすが4年生という姿を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(土) 山名っ子発表会 3年生

 生まれ変わる力『Reborn力』をテーマに粘り強くがんばる自分を目指して練習してきました。
 スミカのま「ランプ」という曲に合わせて、リズミカルなダンスとマットや跳び箱の技を発表しました。豊かな表情、ピシッとした決めポーズがすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(土) 山名っ子発表会 2年生

 「みんなで心を合わせて、見ている人に感動を与えるダンスをしよう」そんな目標をもちながら、一生懸命練習してきました。ゆずの「タッタ」という曲に合わせて、元気いっぱいノリノリで踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1 1月13日(土)山名っ子発表会 1年生

 「ひとつになろう 1年生45人の力で みんなに笑顔と元気を届けよう」をテーマに練習に励んできました。緑黄色社会の「メラ!」の曲に合わせて、かわいく、かっこよく踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 山名っ子発表会準備 5年生

画像1 画像1
 明日の山名っ子発表会に向けて、5年生で会場準備を行いました。
 雑巾が真っ黒になるまで一生懸命掃除に取り組んでいました。
 終了時刻が近づいても、もう少しやりたいと最後まで責任をもって取り組もうとする姿は素晴らしかったです。

 明日の山名っ子発表会も、5年生らしくがんばりましょう!

11月12日 いよいよ明日は 6年生

画像1 画像1
 明日は、山名っ子発表会です。
 今日は、3年生とお互いの発表を見合いました。
 3年生は元気いっぱいで、思い切りのよさが素敵でした。
 互いに見合って感じたことを明日の発表に生かして、今までで1番の演技ができるとよいと思います。
 学年目標「One for all All for one」を意識しながら、51人で心を揃えてがんばりましょう!

11月12日 『時は来た!』 3年生

画像1 画像1
 いよいよ明日は山名っ子発表会本番です。

 最後の練習は,6年生に発表を見てもらいました。

 「緊張が自分の隣にいました!」

 と感想を言う子がいたように,多くの子が緊張していました。

 それでも,笑顔を忘れずに元気よく踊っていました。

 『新しい自分になりたい!』と強い思いをもって臨む明日の本番…。

 彼らの船出をぜひ,ご覧ください。



※ 3年生は,9:50開演予定です。よろしくお願いします。
画像2 画像2

11月12日 何事も一生懸命! 2年生

画像1 画像1
 子どもたちが九九の練習をがんばる姿を見て、頑張った過程が目で見て分かるともっと楽しくできるのではと、九九マスターを始めました。さっそくやる気満々で、楽しそうに九九の練習をしています!目指せ1日10回ずつ!

 また、国語の授業では「馬のおもちゃの作り方」という説明文を読んで、説明の仕方の工夫を探しています。完成した馬を嬉しそうに見せてくれたり、そのおもちゃで楽しそうに遊んでいたりしていました。

 いよいよ明日は、山名っ子発表会当日です。
 2年生54人、力を合わせて、楽しもう!

11月11日 はこで つくったよ 1年生

画像1 画像1

 いろいろな形の箱があるね。
 どんな形をしているだろう。
 どんなものが作れそうかな?

 家から持ってきた箱で
 何が作れそうか考えて
 生き物や乗り物などを
 作りました。

 今日は
 友達の作品を鑑賞し
 作品のおもしろさや楽しさを
 感じ取っていました。



 保護者の皆様、たくさんの空き箱のご準備、ありがとうございました。



11月11日 『図から考える』 3年生

画像1 画像1
 3年生は算数で,分数について学んでいます。

 いくつに等分されたうちの,いくつ分なのか…。

 図にかいて丁寧に確認しています。

 基礎を固めて,分数に対する理解を深めます。

11月11日 What do you want? 4年生

画像1 画像1
 前回の授業で、果物の名前をたくさん覚えました。それを生かして、今日は、自分の好きな果物でフルーツパフェ(紙)を作りました。
 来週は自分のパフェの中身を紹介する活動をします。

11月10日 だれかのヒーロー 1年生

画像1 画像1
 自分のダンスを
 見てもらうことで
 よさと課題が見つかります。

 ペア、グループ、クラス
 どの場面でも誰かが
 優しく教えてくれる。

 これほど頼もしいことは
 ありませんね。

 
 

11月10日 落ち葉拾い 1年生

画像1 画像1


 山名小学校を
 きれいにするため
 一生懸命がんばりました。

 短い時間でも
 みんなで協力して
 袋が落ち葉でいっぱいに
 なりましたね。

 

11月10日 自分に自信をもつには…? 3年生

画像1 画像1
 今日の道徳では,自分らしさについて考えました。
 好きなことや得意なこと,苦手なことがある中で,どのようにすれば自分に自信がもてるかを話し合いました。レスリング選手の吉田沙保里さんや宇宙飛行士の若田光一さんの話から「失敗は悪いことではない」「小さくても目標をもつ」などの考えや行動を大切にしたいという思いをもちました。

11月10日 山名っ子発表会に向けて 6年生

画像1 画像1
 ダンス、楽器演奏の細かい動きをそろえ、さらにレベルアップしてきました。
 必要な道具や楽器の準備・片付けまで、自分たちで進んでする姿はすばらしいです!当日が楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/2 児童委員会
12/6 朝会
12/7 保護者会
12/8 保護者会
扶桑町立山名小学校
〒480-0105
住所:愛知県丹羽郡扶桑町大字南山名字山神浦152
TEL:0587-93-2777
FAX:0587-93-8910