自ら考え 心豊かに たくましく

10月23日(土) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学芸発表会」合唱発表会「1・2年生の部」の様子つづき、
 写真は上から順に、2年B組・A組・C組です。

10月23日(土) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学芸発表会」合唱発表会「1・2年生の部」の様子です。
 写真は上から順に、1年A組・C組・B組です。

10月23日(土) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学芸発表会」の様子。
 動画配信による演劇部の「赤ずきん」を視聴しているところです。

10月23日(土) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、予定どおり「学芸発表会」を実施しました。
写真は、オンライン開会式の様子です。

10月22日(金) 本日の学校風景(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、『 学芸発表会 』の準備の様子つづき、

 今回の「 合唱発表会 」では、「 1・2年生の部 」「 1・3年生の部 」「 2・3年生の部 」と他学年の合唱を鑑賞できるようにしました。
 これまでは、全学年が体育館に集い、それぞれのクラスが「 課題曲・自由曲 」を発表してきました。

 しかし、今年度は、感染対策のため、全生徒が体育館に入るのでなく、上記のように工夫しています。
 2学年の生徒と保護者席(各家庭1名)でも、ご覧のとおり、体育館はパイプ椅子でいっぱいになります。

 保護者席は、写真:中・下のとおり、間隔をあけて準備しています。受付で名前入りのシールをお渡ししますので、背もたれに貼るようご協力をお願いします。

 学校行事は、下級生・上級生・最上級生とお互いを参観したり、ともに活動したりすることに大きな意味があります。そして、そのことが「 伝統 」へと受け継がれていくものと考えています。
 コロナ禍ではありますが、今できることに一生懸命取り組んでいる生徒たちの姿をご覧になっていただければ幸いです。

             校長:高田勝喜

10月22日(金) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、実行委員・学級委員等が、明日実施される『 学芸発表会 』の準備を進めている様子です。
 手際よく、しかも丁寧に、椅子並べや舞台準備を進めています。まさに主体的な活動です。ご覧のとおり、定規で線を引いたようにパイプ椅子が縦・横そろって並べられています。

 すでに「 まなびポケット 」で配信済みですが、明日保護者のみなさまの受付・参観時間等を一部掲載いたします。
 詳細については、「 まなびポケット 」のPDFファイルをご確認ください。

※感染対策として、密を避けるため、学年ごとに参観時間帯を設けています。 ご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力いただきますようお願いいたします。

○ 受付時間と場所
  受付場所:体育館棟1階 特活室

 【2年生保護者】
   9:25 受付開始
   9:40 入 場
  10:00〜10:50 1・2年生 合唱発表会
  10:50〜11:05 会場消毒作業・空気入替え

 【1年生保護者】
  10:50 受付開始
  11:05 入 場
  11:25〜12:15 1・3年生 合唱発表会
  12:15〜12:30 会場消毒作業・空気入替え

 【3年生保護者】
  13:10 受付開始
  13:25 入 場
  13:45〜14:35 2・3年生 合唱発表会
  14:35〜14:50 会場消毒作業・空気入替え

             校長:高田勝喜


10月22日(金) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
〈今日の献立〉
・アコーディオンサンド
・ミネストローネ
・グリーンサラダ
・牛乳

 明日はいよいよ『 学芸発表会!!』
 どのクラスからも素晴らしい歌声が響いています。
 給食室からも応援! ということで、今日は「 アコーディオンサンド 」を作りました。
 フランスパンに3カ所切り込みを入れて、それぞれ違う具材を挟みます。右からハム&ケチャップ、コーンマヨ、チーズです。
 調理員さんが頑張って一つ一つ丁寧に作業してくれました。
 明日は練習の成果を発揮して頑張って欲しいです。
  
              栄養士:大西

10月22日(金) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 1年C組 技術家庭『 技術分野 』の授業の様子つづき、

 1年生が、『 材料の加工と技術 』で作製しているのは、『 フォトスタンド 』です。
 かつては、木材加工といえば『 本箱 』が主流でした。しかし、最近は「 リモコンラック 」や「 プランターカバー 」さらに「 タブレットスタンド 」などの木材加工を取り入れる授業もあります。

 しかし、写真のとおり『 フォトスタンド 』の作製には、木材加工・金属加工・プラスチック加工と、それぞれの特性を学ぶことができるメリットがあるとのこと。
 担当の先生のお話を聞いていて、技術分野の授業も変化しているのだなぁと感じました。

 手作りの素敵な『 フォトスタンド 』が完成するといいですね。

           校長:高田勝喜

10月22日(金) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
 1年C組 技術家庭『 技術分野 』の授業の様子つづき、

 技術室内では、それぞれが作業を進めています。木材の表面処理をする生徒や接合部分を確認する生徒、そして、木材加工として「 穴 」あけをする生徒と、みんな一生懸命に取り組んでいます。
  担当の先生に作業手順などを確認しにくる生徒もいます。

 写真:下は、木材に斜めに「 穴 」をあけるという、少し高度な作業をしているところです。
 担当の先生は、集塵機( 掃除機のようなもの )で、「 卓上ボール盤 」のテーブル上に出てくる切りくず・粉塵? を吸い取っています。
 こうしたサポートがあると、加工ポイントが見やすく、丁寧に仕上げられますね。

               校長:高田勝喜

画像2 画像2

10月22日(金) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年C組 技術家庭『 技術分野 』の授業の様子です。

 以前もお伝えしましたが、現行の学習指導要領での【 技術分野 】では、『 材料と加工の技術 』『 生物育成の技術 』『 エネルギー変換の技術 』『 情報の技術 』を学習します。

 1年生は、『 材料と加工の技術 』を取り上げています。
 ご覧のとおり、「 卓上ボール盤 」を使用し、木材用のドリルの使い方を学んでいます。
 ペア学習も同時に進めているようで、「 卓上ボール盤 」を使用している様子を学習用端末「 Chromebook 」で撮影しています。 『 情報の技術 』も同時に学習できているようです。

 木材を加工するために必要な工具の使用方法や加工方法を学びます。友達と確認しながら「 穴 」をあける場所に向かって、慎重にドリルを動かしていました。

              校長:高田勝喜

10月21日(木) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年A組 国語の授業の様子です。

 『 言葉に関する学習 』から「 漢字の音訓 」について取り上げています。
 黒板には、「音読み」と「訓読み」について解説がまとめられています。
 ワークシートを利用し、音読み・訓読みの確認をしていました。
 『 市場 』を音読みと訓読みで読む問題がありましたが、みんなよくできています。『 人気 』が少し難しかったようです。
 
 使い慣れている日本語ですが、ひらがな・カタカナ・漢字の3種類の文字( 最近はアルファベットも )があり、さらに「 漢字 」には、音読みと訓読みがあります。
 日本がこうした言語文化を持つようになったことを調べてみるのも面白いですね。

 漢字の書き取りは、学習用端末だけでは、身に付きません。何度も書いて覚えましょう。
 中学校までに習う『 常用漢字 』2136字(2010年改定)は、読み書きできるようにしたいですね。
 
              校長:高田勝喜

10月21日(木) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
 3年A・B組 数学 習熟度別少人数指導の授業の様子つづき、

 現在の校舎では、プロジェクターからロールスクリーンに投影し、使用できるのは、この少人数教室しかありません。ほかは、電子黒板を設置しています。(写真:上)

 リノベーション後の校舎には、すべての教室に「 超短焦点・電子黒板機能 」付きのプロジェクターとマグネットスクリーン(72インチ)を設置するよう進めています。
 そして、プロジェクターが左右に移動できる仕様でお願いしています。
 
 写真:下のとおり、この授業では、生徒たちは教科書( 紙のもの )を使用していません。机の上には、ペンケースと学習用端末の「 Chromebook 」だけです。 
 学習環境も少しずつ変わっていくのを感じます。

               校長:高田勝喜
画像2 画像2

10月21日(木) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年A・B組 数学 習熟度別少人数指導の授業の様子です。

 「 相似な図形 」を学習しています。
 学習用端末「 Chromebook 」を利活用した授業です。

 ワークシート(紙のプリント)ではなく、ロイロノートを利用し、配布された問題に取り組んでいます。
 図形の問題ですが、タッチペンを鉛筆代わりに使い、自分の考えを提出します。
 提出されたデータ(写真:中)を見ながら、担当の先生の解説を聞き、授業は進められています。

 「 GIGAスクール構想 」では、学習用端末を文房具のように利活用することが目標に掲げられています。
 4月に学習用端末を配布して以来、半年が過ぎましたが、ICTを利活用した授業スタイルが少しずつ構築されてきているように感じます。

              校長:高田勝喜

10月21日(木) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・わかめご飯 
・千草焼き
・和風サラダ
・呉汁
・牛乳

〈給食クイズ〉
 鶏肉の卵には殻が白いもの、赤いものなどがあります。
 殻の色の違いと関係しているものはどれでしょう?
     
 1.卵の栄養量  2.鶏の種類  3.鶏の年齢


 正解は、2の「鶏の種類」です。
 殻の色と栄養量は関係がないと言われています。卵の栄養と関係しているのは鶏が食べる餌です。 
 殻の違いは、鶏の種類の違いで、白い卵を産む鶏はジュリア種、ジュリアライト種で、赤い卵はボリスブラウン種、薄ピンクの様な色の卵を産むのはソニア種です。
 白い卵が他の色の卵に比べて安価なのはジュリア種、ジュリアライト種が少なめの餌で育てられることに関係しているそうです。
   
                 栄養士:大西

10月20日(水) 本日の学校風景(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、「 学芸発表会 」リハーサルの様子です。

 各クラスの実行委員が体育館に集まり、遅くまでリハーサルをしています。
 司会の言葉に合わせて、実行委員のクラス紹介や生徒の入退場、照明担当の作業などを確認していました。
 
 今回の「 学芸発表会 」は、感染対策を講じたうえでの実施となります。
 保護者・生徒の入れ替え時には、換気や消毒作業も行います。そうしたアナウンスも司会を担当する生徒の原稿には入っていました。

 各家庭1名、所属する学年の時間帯での参観等、制約がありますが、ぜひご参観ください。 なお、感染対策を取りながらの学校行事の実施ですので、当日、何かとご不便をおかけいたしますが、ご理解・ご協力いただきますようお願い申し上げます。

              校長:高田勝喜

10月20日(水) 本日の学校風景(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、10月の「 避難訓練 」を実施しました。

 今回の避難訓練は、技術室( 1階体育館側 )からの出火を想定して、火災発生時の避難経路・避難方法の確認を目的に実施しました。
 「 訓練・訓練・避難訓練 」の放送が入り、出火場所や避難経路の指示があり、避難を開始しました。

 避難開始の合図から、欠席者を含めた人員点呼まで、すべての報告が完了するまで3分32秒と、担当の先生からのお話がありました。
 火事の場合は、少しでも早く、出火場所から離れた場所に避難することが大切です。と同時に人員の点呼・確認が最重要になります。
 技術室が出火場所のため、体育館側の階段が使用できません。音楽室側の階段1ヵ所しか使用できない状況の中で、素早い避難ができていたと思います。

 毎月実施する「 避難訓練 」は、生徒たちの動きを確認することも重要ですが、先生方の連絡方法、生徒の安全確認について、シミュレーションすることも大切な目的になっています。
 今回の「 避難訓練 」での改善点等を確認し、万が一の災害に備えてまいります。

                校長:高田勝喜

10月20日(水) 本日の学校風景(3)

画像1 画像1
〈今日の献立〉
・金時ご飯
・鶏肉の唐揚げ
・辛子和え
・具だくさんみそ汁
・牛乳

〈給食クイズ〉
 さつまいもは植物のどの部分に栄養が溜め込まれたものでしょう?
   
  1.根     2.茎      3.実


 正解は、1の「 根 」です。
 さつまいもは、光合成で得た糖質を根の部分に溜め込みます。
 さつまいもは、収穫したすぐより、冷暗所で1ヶ月程度追熟されると甘みが増して美味しくなります。
 同じ芋類でもじゃがいもは、地下茎と呼ばれる茎に栄養を溜め込みます。そのためじゃがいもを光にあたる環境で保存すると緑色になり、緑になったじゃがいもや、芋の芽の部分を食べると健康を損なうので注意が必要です。
   
               栄養士:大西

10月20日(水) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年C組 国語の授業の様子つづき、

 「 尊敬語 」・「 謙譲語 」を頭で理解しようとするのは、少し難しいかもしれませんね。
 『 敬語表現 』については、授業で学習したことを、ぜひ日常生活の中で実践するように心がけてください。
 日頃から目上の人や初対面の人と話をする場面で、実践を通して身に付けていくことが大切です。

 身近なところでは、職員室で先生を探す場面があります。
 「 ○ ○ 先生いますか?」ではなく、「 ○ ○ 先生いらっしゃいますか?」 から始めてみましょう。

 教科書の練習問題にも一部ありますが、他人にお父さんやお母さんなど身内のことを話すときは、「 父 ・ 母 」と言えるといいですね。
 しかし、そう感じるのは私だけなのかなぁ、と最近考えてしまうようになりました。
 「 お父さん お母さん 」を尊敬するのはもちろん大切なことですが・・・。

              校長:高田勝喜

10月20日(水) 本日の学校風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年C組 国語の授業の様子です。

 言葉に関する学習から『 敬語 』表現について取り上げています。

 黒板には、『 敬語の種類 』として、「 丁寧語 」「 尊敬語 」「 謙譲語 」について、板書されています。
 電子黒板には、職場体験での事前の打ち合わせのやり取りが映し出されています。
 職場先きの方と生徒のやり取りの中で、間違った敬語表現がないか、考えていました。

 「 敬語は難しい 」と感じることがあります。私も間違った使い方をして、恥ずかしい思いをしたこともあります。
 正しい使い方を身につけなければと思う一方で、それよりも大切なのは相手への敬意だとも思っています。
 ただし、国語の学習としては、『 敬語の種類 』の違いや使い方を身につけておく必要がありますね。

             校長:高田勝喜

10月19日(火) 本日の学校風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真は1年C組の美術の授業の様子です。

 題材は、「 野菜と動物を混ぜた生き物 」を造形するというものでした。
 学習用端末「 Chromebook 」を使って、野菜や生き物の画像を検索して、相談しあい構想を練って、デッサンしている最中でした。

 とある生徒は、「 リンゴと亀を合わせます!」と言っていました。
 生徒の発想は、大人の想像を超えてきます。
 どんなものが出来上がるか、楽しみですね。

               −HP担当ー

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
北区立飛鳥中学校
〒114-0024
東京都北区西ヶ原3-5-12
TEL:03−3910−6175