南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

9/28(火)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No70

〜体育大会を振り返って2〜

嬉しかった体育大会
思わず立って応援した体育大会
成長した体育大会
心に残ったことを発表し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/28(火)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No69

〜体育大会を振り返って1〜

絆を深めた体育大会
少し悔しさ残る体育大会
感動した体育大会
それぞれ感じたことを発表し合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 たんぽぽ通信 体育大会その4

中学校生活最後の時を一つ一つ刻みます。さあ、ともに経験しよう!
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 たんぽぽ通信 体育大会その3

「勝利」を求めた先に見えるものとは・・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 たんぽぽ通信 体育大会その2

素敵な輝く姿がたくさんありましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 たんぽぽ通信 9月25日(土)

今日一日、お疲れ様でした!
空がよく晴れて、暑い一日でしたが、手に汗握るレース展開に、心も熱くなりました。

どの学級も、お互いの名前を呼び合って応援する姿に、ただの他人ではなく、今まで同じ時を過ごしてきた仲間なのだという証を感じました。

このかけがえのない経験を、これからの糧として、さらに成長していきましょう。

みなさんの心には、今何が残っているかな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ZUMIだより 9月25日(土) 097号 『みんな頑張った みんなで頑張った』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会当日、朝から快晴の一日。マスクをしている分、暑さを感じましたが、全力で、気持ちを込めて競技を行うみなさんの姿に、何度も心を揺さぶられました。競技である以上、結果が残り、順位が示されます。そんな中で大縄跳びは、学年みんなで達成した598回!! 君たちのこれからの可能性をも予感させる素晴らしい学年ベストの結果でした。努力したり、汗をかいたり、真剣に考えたり、苦労をかえりみず自分の気持ちで動く(前向きに頑張る)ことで、返ってくるものは必ずあるということをみなさんから教えられた気がしました。体育大会で得た財産をここから残り半年間に活かし、学年の更なる成長へつなげていきましょう。

9.25 令和3年度 校内体育大会vol.2

 本年度の体育大会は、新型コロナ感染対策のため「無観客開催」となりました。
 こうした中、初めての試みとしてChromebookを使ったオンライン配信をさせていただきました。
画像1 画像1

9.25 令和3年度 校内体育大会

 新型コロナ感染防止対策を万全にした上で、校内体育大会が行われました。
画像1 画像1

9/25(土)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No68

〜  体育大会パート2 〜

団結!!
2年生 階学年 縄跳びでも魅せました!!

回しての声を合わせて、
跳ぶ人の呼吸を合わせて
「せーの!!」この一言に、皆が心を合わせました。

互いに「合わせよう」と真剣な顔なとても印象的です。
引っかかった時の励まし。温かい雰囲気がありました。

それぞれの係り活動、吹奏楽の素晴らしい演奏。

階学年は今日もみんなで成長しました。
たくさんの感動をありがとう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25(土)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No67

〜  体育大会パート1 〜

快晴!!!
2年生 階学年 心を一つに躍動しました。

全員リレー 走順を自分達で考え、バトンパスを工夫しました。
合計タイムを、バトンパスで縮めよう!!
皆で繋げたバトンは、学級の絆を深めました。

抜いて、抜かれて、また抜いて。

最後の最後まで勝敗がわからない。ゴールするまで約10分。
仲間に繋ぐバトンには、一人一人の頑張りが込められていました。

どの学級にもドラマがあり、皆で分かち合っているからこそ、
言葉にはできない感動があります。 本当によく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学年 たんぽぽ通信 9月24日(金)

画像1 画像1
明日は、体育大会です。
久しぶりに学校全体で、一つの目標に向かって姿をみせる日がやってきます。
今までなかなか学校行事を行うことができなくて、南中生としてのたんぽぽ学年の姿について、考え実践する機会がありませんでした。

明日は、体育大会です。
最高学年の姿をみせる時がやってきました。
たんぽぽ学年らしい輝きを期待しています!
また明日!

9月24日(金) 体育大会応援献立♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん 鶏肉のスタミナ揚げ 力(餅)を投入(豆乳)汁 ナカマ編  ココロヲヒトツニ(煮) バトンチーズ 牛乳 です。

明日は、いよいよ体育大会ですね。
ネーミングとあわせて、栄養も満点、パワーがでるメニューを考えました!

★鶏肉のスタミナ揚げ・・・にんにくと生姜で下味をつけした唐揚げです。
にんにくに含まれるアリシンがビタミンB1吸収を助け、糖質のエネルギー代謝を助けます。

★力を投入汁は、力餅が入った豆乳みそ汁。
具には、仲間「な・か・ま」食材を取り合わせました。
「な」=なす
「か」=かぼちゃ
「ま」=ひきわり大豆、みそ、豆乳、油揚げ

 大きさも色も固さも違う食材ひとつひとつが、うま味、彩り、栄養、おいしさを出し合い、仲良くひとつになって料理が完成します。
南中生1人1人が団結して仲間とともに、自分の力が発揮できますように・・・。

★ココロヲヒトツニ(煮)は、
こ=高野豆腐 (鉄分・カルシウムが豊富!うま味を吸収)
こ=こんにゃく(食物せんいが豊富!おなかの調整を整える)
ろ=白いんげん豆(鉄分が豊富な豆、まめに、元気よくがんばろう)
を=おくら (ねばねば野菜パワー!星型ラッキー野菜!)
ひ=ひじき (食物繊維や、鉄分が豊富な海藻)
と=とうもろこし(食物せんいが豊富、プチプチ食感の元気カラー)
つ=ツナ  (まぐろのうま味たっぷり)
に=人参  (ビタミンAが豊富)

「心をひとつに」の食材を合わせた煮物です。
運動時に必要不可欠な鉄分やカルシウムなどのミネラル豊富な煮物です。

★バトンチーズは、バトンを次へ繋げられるように♪と名前をつけました。
今年の干支の牛パワーをもらって、がんばりましょう♪

どのクラスもしっかり食べて、パワーをつけて頑張りましょう

ZUMIだより 9月24日(金) 096号 『気持ちを込めて』

画像1 画像1
 今日の15:20、体育大会の準備活動が終了しました。その後、みなさんが下校した後、グラウンドに吹奏楽部のメンバーが集まり、明日に向けた練習が始まりました。体育大会に華を添えてくれるマーチング、とっても楽しみです。明日は、9:35マーチングスタートです。
 今日は、そのほとんどをグラウンドで過ごした一日になりました。いよいよ明日です。一人一人の気持ちで素晴らしい一日にしたいです。クラスの“仲間の力”、学年の“仲間の力”、南部中の底力をみんなで体感したいです。
画像2 画像2

9.24 給食に込められた思い〜体育大会前日献立〜

 体育大会前日の給食献立には、栄養職員さん、調理員さんの思いがたっぷり込められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(水)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜 No66

体育大会まで残り3日となりました。
2年生も全員縄跳びの練習に力を入れています。
各クラスの絆が少しずつ深まってきました。
みんなのために、気持ちを込めた一回。
回し手のかけ声に合わせて力強く飛びました。

入場する時のかけ声も
2年生らしい、楽しくて温かいものになりました。
当日、元気よく、思い出に残る体育大会になるよう
団結してがんばります!!
魅せてこっ!! 2年生!!

画像1 画像1

9月22日(水) お彼岸&十六夜献立

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん さわらの紅葉焼き 小松菜のなめ茸あえ 里芋のふだま汁 ミニおはぎ 牛乳 です。

 昨日は、中秋の名月、十五夜でした。あいにくの雨でお月様がみえませんでしたね。

 十五夜の翌晩の月のことを、十六夜「じゅうろくや」、「いざよい」の月と呼ばれています。翌日のお月様も美しく日本では古くからお月見が楽しまれてきました。
 十五夜に比べて、やや遅れぎみに月が出てきます。その様子がまるでお月様がためらって現れる、躊躇しているように感じとれるところから、和歌や短歌などでも表現されています。

 今宵はお月見ができるといいですね。

 旬の里芋、まあるい麩玉で月夜を楽しみ、もみじ焼きは、さわらの切り身に、すりおろし人参とマヨネーズ、おからを混ぜたものをのせて給食室でこんがり焼いて秋の訪れを表しました。

 明日は、秋分の日。お彼岸です。春と秋の2回あり、春は春分の日を中日として、秋は秋分の日を中日として前後7日間のことを言います。
 今年の秋分の日は9月23日なので、9月20日〜26日が秋のお彼岸となります。お彼岸には、お墓参りをしたり、おはぎを食べたりします。給食ではおはぎを出しました。
 
 「ぼたもち」と「おはぎ」の違い、知っていますか?? 
 基本的には同じ食べ物ですが、食べる季節が違うため呼び分けるようになりました。

春のお彼岸の頃に、ぼたんの花が咲くからぼたもち(牡丹餅)
秋のお彼岸の頃に、はぎの花が咲くからおはぎ(お萩)と呼び方をわけています。

 秋を味わいましょう。

ZUMIだより 9月22日(水) 095号『体育大会に向けて』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1階から2階へ向かう階段の踊り場にある学年掲示板が一新されました。三輪先生発案の体育大会に向けたメッセージ作品が掲示されました。大縄跳びの目標実現に向けたもの、仲間との協力で体感したいことなど、一人一人から気持ちの込もったメッセージが集まりました。あさって金曜日は、体育の授業も含め、体力的にハードな1日になります。明日、ゆっくり休養をとり、体調を整えて前日・当日に備えましょう。
 

9月21日(火) 中秋の名月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん 里芋コロッケ 牛ごぼう炒め お月見だんご汁 手作りお月見ゼリー(杏のミルクプリン) 牛乳 です。

 今日は、中秋の名月、十五夜です。旧暦8月15日のことをいいます。稲穂にみたてたススキやお団子、収穫時期の里芋などの農作物をお月さまにお供えして、秋の実り、五穀豊穣への感謝をあらわす風習が、古くから日本に伝わっています。
十五夜の日には、里芋をお供えするので『芋名月』とも呼ばれています。

 給食では、里芋コロッケ、お月様にみたてた、かぼちゃを練り込んだ団子の汁もの、目玉焼きみたいな手作りのミルクプリンゼリーでお月見行事を楽しみます♪

 給食室でアルミカップに、お月様にみたてたあんずをのせて並べて、ミルクプリン液を作って、アルミカップにひとつひとつ流し入れて手作りしました。
 500個分つくりました♪お月様が2つ入っている人は、大当たり♪
 手作りできるのは、学校に給食室がある犬山ならではのメニューです。

 今夜の中秋の名月は、中秋の名月と満月の日付が8年ぶりに一致するので、ほぼ真ん丸なお月さまが楽しめるそうです。

実りの秋に感謝しながら味わいましょう。

重要 県立高等学校説明会(9月26日開催)の延期についてのお知らせ

南部中学校の3年生及び保護者の皆様にお知らせです。

 先日、ちらしを配布するなどしてお知らせした「県立高等学校魅力発見フェスタ」について、9月26日(日)に犬山フロイデで行われる予定でしたが、愛知県における緊急事態宣言の期間が9月30日(木)まで延長されたことを受けて、延期となることが決定しました。
 現在、10月16日(土)又は11月23日(祝)を新たな開催日の候補として、関係機関と調整を進めているそうです。決定は10月の初旬になる予定ですので、決定次第お知らせします。なお、このことは参加高等学校のホームページ等でも見られます。よろしくお願いします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 保護者会
12/1 保護者会
12/2 保護者会
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733