最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:91
総数:625586
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

11/9 6年生 体育

 体育は、保険の学習です。「たばこの害と健康について」ワークシートにまとめていきます。教科書をよく読んで、大切なキーワードをチェックしていきます。テストに向けて、必修ですよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 5年生 社会科

 社会科では、どちらのクラスも「工業生産を支える輸送と貿易」について学習しています。トラックや鉄道、船に飛行機など、様々な輸送手段について、長所や短所を比較して話し合っていきます。どんな意見が出てくるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

11/9 4年生 国語

 国語は、「伝統工芸の良さを伝えよう」です。Chromebookで検索をして、数ある伝統工芸品の中から、自分の調べたいものを選んで決めています。なかなか調べたい伝統工芸品が見つからず、苦労している子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 4年生 英語活動

 英語活動で、野菜や果物に関する英単語を書く練習をしています。スペルが難しいものもありますが、頑張って何回も繰り返し練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 3年生 図工

 図工は、作品展の作品鑑賞会をしています。友だちの平面作品と立体作品をいろいろと見て、それぞれの作品の良い所を鑑賞カードに書いていきます。みんな工夫がいっぱいで素敵な作品ばかりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 2年生 国語

画像1 画像1
 国語は、「なやみを かいけつして いこう」です。「そうだんに のってください」という学習内容で、グループを作り、話題を決めて話し合っていきます。一人一人が自分の考えを発表していきます。

 こちらは、「お話を つくろう」です。会話文の書き方に気をつけて、クマさんが登場する絵を見て、自分で考えたお話を、作文用紙プリントに書いていきます。どんなストーリーになるのか楽しみです。
画像2 画像2

11/9 1年生 算数・国語

画像1 画像1
 算数は、「かたちを つくろう」です。算数セットの色板を使って、風車や船などの形を作っています。教科書のお手本を見ながら、三角形の色板を同じように並べて、上手く形を作れるかな?

 国語は、「じどう車の チャンピオンを決めよう」です。いろいろな働く自動車を調べました。調べた自動車の良さを比べたり、発見したりして、チャンピオンを決めていきます。どの車がふさわしいのかを、いろいろな考え方で選ぶことができるかな?
画像2 画像2

11/9 今日のこんだて

みぞれ汁、にしんの甘露煮、ひじきときゅうりのささみ和え
画像1 画像1

11/6 西成小作品展2日目

 西成小作品展の2日目は、天気も良く、土曜日ということもあり、たくさんの保護者の方々が参観にみえました。自分のお子さんの作品だけでなく、他学年の作品などもいろいろ参観され、西成っ子たちの成長の様子を感じていらっしゃいました。
 作品展開催にあたり、新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点で、様々な対策を講じさせていただきました。保護者の皆様のご理解とご協力をいただき、無事開催することができたことに感謝いたします。本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 5年生 作品展、ご参観ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から2日間、思いを込めて作ったステキな作品をご覧いただき、本当にありがとうございました!!
 写真は待ちに待ったお弁当の時間の様子です!!
 キャンプで歌う「ご飯の歌」も、キャンプが近づくにつれ、日に日に大きくなっていっています!!
 体調を整えて、全員で楽しい思い出を作りに行こうね!!
 保護者の皆様、朝早くから愛情たっぷりのお弁当を作っていただき、本当にありがとうございました!!
 このお休みの間に、用意をバッチリ整えておいてね!!

11/6 6年生 ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日、今日とたくさんの保護者の皆様のご参観ありがとうございました。

子どもたちが一生懸命創り上げた作品を見ていただけて嬉しかったです。

また、作品を持って帰ってきたら作品をきっかけに将来の夢や自分のお世話になったもの、大切なものについてお話していただけたらさらに嬉しいです。

これで2学期の大きな行事が終わりました。
ここからは学習に集中して取り組んでいきます。
何卒、ご理解・ご協力よろしくお願いいたします。

11/6 PTA役員会と運営委員会が行われました!

 本日、PTA役員会・運営委員会が行われました。今年度のPTA行事についての経過報告と今後の予定、来年度に向けての検討事項について協議しました。今年度も残り半年となりました。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日は、作品展が開かれている中での授業です。土曜日ということもあり、給食がないので、お弁当を食べています。お家の人が作ってくれたお弁当は、やはり格別で、西成っ子たちは美味しい笑顔いっぱいで、うれしさと感謝の気持ちをこめて食べていました。 
 保護者の皆様、早朝よりのお弁当の準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 3年生 算数・道徳

画像1 画像1
 算数は、「式と計算」です。2つの式を導き出して、合わせたもので答えを出します。べつべつにと1組にしてというやり方や、順々にとまとめてというやり方など、いろいろ考えられますね。

 道徳は、「マリーゴールド」という題材で、みんなで力を合わせて働くことの良さとは何かを考えます。登場人物の思いをそれぞれ考えたら、ワークシートに書いて発表します。
画像2 画像2

11/6 2年生 算数・生活科

画像1 画像1
 算数は、九九の学習で、「6の段」に入りました。教科書に載っている「かけ算の図」を使って、かけられる数とかける数で、6の段の式を作ります。一つずつの式を、「かけ算の図」を使って数え、答えを確認していきます。

 生活科では、1年生に贈る「手作りおもちゃ」を作っていました。パッチンジャンプというおもちゃです。牛乳パックを切って、切込みに輪ゴムをひっかけてひっくり返すと、ジャンプする仕組みです。うまくパッチンジャンプするかな?
画像2 画像2

11/6 理科・算数

画像1 画像1
 理科は、「水溶液の性質」のテストが返却されました。先生の解説をよく聞いて、自分がどんな問題をどのように間違えたのかを確認していきましょう。

 算数は、「比例のグラフからいろいろなことを読み取ろう」です。縦軸と横軸が何を表しているのかを確認して、xとyの比例関係について説明してみましょう。
画像2 画像2

11/6 5年生 国語

 国語では、Chromebookを使って、自分の考えに合ったグラフ資料を検索し、そのグラフ資料を活用して、根拠のある内容でまとめていきます。たくさんあるグラフ資料の中から、適切なものが見つかるかな?
 パソコン室では、見つけたグラフ資料をプリントアウトして活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/6 1年生 生活・算数

画像1 画像1
 生活科では、Chromebookを用いて、ClassroomでGoogle Meetの使い方を学んでいます。先生の質問に、挙手ボタンで答えていきます。全員が画面に映っているので、みんなの答えがが一目瞭然です。

 算数は、くり上がりのあるたし算の復習です。問題集を使って、どんどん問題を解いていき、自分で答え合わせもしていきます。時々、先生に分からないところを教えてもらったり、、質問をしたりしています。学習内容を身につけるためには、とても良いことですね。
画像2 画像2

11/6 4年生 社会科・算数

画像1 画像1
 社会科は、「水不足に悩む人々の思いを知ろう」です。副読本の「だいすき愛知」を活用して、知多半島の人々の暮らしを教材にして、愛知用水についての学習を進めています。

 算数は、面積の学習です。数字の大きな面積を計算で求めていきます。平方メートルで表すと数字が大きくなりすぎるので、単位を平方キロメートルに変換しましょう。いくつになるかな?
画像2 画像2

11/5 西成小作品展 1日目

 屋内運動場と南館1階の理科室、2回のふれあいホールにおいて、作品展が開かれています。参観者で密にならないように、新型コロナウイルス感染拡大防止の対策を講じながら開催しています。
 明日も、今日と同じ形式で開催されています。西成っ子たちの創意工夫があふれた素敵な作品の数々を、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也