南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

ZUMIだより 11月17日(水) 126号 『先輩のうた』

 今朝、授業の関係で連絡があり、3年生の教室へ行きました。教室に近づくにつれて、うたの圧力が...。
 今年度も、合唱コンクールではなく、合唱発表会です。学年の最優秀賞(金賞)は、ありません。でも、3年生の教室の中から伝わってきたものは、「やり切るんだ」、「出し尽くすんだ」、今という時間を精一杯生きようとする気持ちと姿が、合唱の圧力となって、私の心と体に響きました。3年生から感じた力は、“自立”です。1年生のみなさんが、ここから少しずつ、大きく強くしたいものです。同じ空間の中で、見たい聴きたい先輩たちの合唱ですが、それができないことが残念でなりません。交流会の場面で、少しでも、そのよさを感じ取ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11.16 駅伝部からのメッセージ

先日の県駅伝を終え、これまで「南中駅伝部」を引っ張ってきた3年生が引退しました。

体力をつけたい、自分の限界に挑戦したい(限界を超えたい)、仲間と一緒に走りたいなど、駅伝を始めた動機は様々だと思いますが、苦しみや喜びを共にし、「チーム南中」を支えてきた2人の主将から、襷(たすき)を託された1・2年生へのメッセージを紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ZUMIだより 11月16日(火) 125号 『自分-合唱-仲間』

画像1 画像1
 1年生のみなさん、自分たちの学級曲、少し自信をもって歌えるようになりましたか。水木金、残り3日間の取組で、どこまでの歌に仕上がるのか、たいへん楽しみです。学級の一人一人が、自分の役割、自分のパートで、真剣に考えながら、自信につながる取組を重ねていこう。
画像2 画像2

11月16日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 りんごパン 手作りミートローフ 白菜のクリームシチュー 型抜きレアチーズいちご 牛乳 です。

 今日は洋風メニュー。人気のりんごパンです。クリームシチューの白菜は、今井地区でとれた地元の新鮮な白菜を給食にとり入れました。ホワイトルウは、給食室で手作りしているのでやさしい味󠄀がします。白菜の甘みがします。

 ミートローフは、アメリカで親しまれている定番の家庭料理です。ひき肉をこねたハンバーグ状の生地を筒状や、長い型に詰めて、塊のままオーブンで焼いて、切り分けて食べます。ミート=肉のこと、ローフ(loaf)=かたまりという意味です。
 給食では、枝豆や、コーン、玉ねぎなどのたっぷり野菜を混ぜて、よくこねて、給食室の大きな鉄板に詰めて焼いてから、切り分けて、手作りソースをかけました。
 愛情たっぷりの手作りの給食をおいしくいただきましょう。

第3学年 たんぽぽ通信 11月15日(月)

合唱発表会まで残り5日。
今日は、昼放課の体育館練習をのぞいてみました。

2年生と交流会をしていました。
後輩からの熱い視線を感じながら、3年生としての姿をみせようと緊張しながらも頑張っている姿が微笑ましかったです。

まだまだ成長できます。
まだまだここからが肝心です。

最後のひと頑張りに期待しています。
画像1 画像1

11.15 合唱発表会を前に…

今週末の合唱発表会を前に、各クラスの練習にも熱が入ってきました。
そんな中、3年生の掲示物が目に止まったので紹介します。

各クラスの聞き所、力を入れている部分、印象に残った歌詞でしょうか、大きな掲示物が階段に貼り出されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(月)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 肉じゃが さんまのみぞれ煮 白菜と切干大根の甘酢漬け 牛乳 です。

 和食の定番「肉じゃが」です。給食では、大きな2つの釜で、たくさんの量の具を炒めて作っています。野菜から出てくる水分で柔らかく煮含めています。それぞれの素材のうま味がじゃがいもに染みこんで、おいしくなります。

 秋刀魚は、秋が旬の魚です。刀のように細長く銀白色に光っている姿から、漢字で秋の刀の魚とあらわします。みぞれ煮とは、大根おろしで煮た料理のことです。

 今日の白菜は、犬山の今井地区で収穫された白菜です。犬山子ども食育応援団に登録いただいている地元の農家の方が育てた白菜を給食用にとりいれました。
 旬の食べ物をおいしく味わいましょう。

県駅伝大会

走り切りました。それぞれが今までの成果を発揮しました。ベストがでた人、届かなかった人それぞれいますが今まで頑張ってきた毎日の成長が一番の宝物ではないでしょうかな。最後まで頑張った3年生。一緒に頑張った2年生。本当にここまで頑張ってくれてありがとう。
画像1 画像1

県駅伝大会

アップを終えてこれから試合に向けての準備をそれぞれしていきます。今までの自分たちが練習してきたこと。チームの仲間を信じること。それができたら崩れない。結果はついてくる。絶対大丈夫。一緒に練習してきた仲間の思いを背負い力を出し切っれることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 中華麺 しょうゆラーメン 厚揚げの中華煮 手作りマーラカオ 牛乳 です。

 今日は中華です。久しぶりのラーメンですね。秋も深まり、温かいラーメンがうれしい季節になりました。野菜たっぷりの汁に、麺を入れてからめて食べます。

 マーラカオは給食室で手作りしました。
 マーラカオは、中華風蒸しパン、中華蒸しカステラのことです。最近コンビニやスーパーでもみかけますが、日本には、江戸時代に中国から伝わったお菓子です。中国語でマーラカオの「マーラー」は、マレーシアのこと、「カオ」はケーキやカステラという意味です。
 マレーシアから伝わったケーキという説と、おいしそうな蒸しパンの色がマレーシア人の肌色に似ていたからという説もあります。
給食では、材料に三温糖と黒砂糖、しょうゆを使用し、食物繊維が豊富なおからや豆乳を加えて、ひとつひとつカップに生地を流し入れて蒸しました。ふんわりと膨らみました。
 おいしくいただきましょう。

第3学年 たんぽぽ通信 11月11日(木)

今日の6限は、合唱発表会にむけてオンライン学年集会を行いました。
それぞれの学級の指揮者、伴奏者の紹介やスローガン、意気込みを工夫を凝らした方法で発表してくれました。
時間がない中でしたが、想像以上の素晴らしい発表でした。
どのクラスも、この短時間でここまでのまとまりを創り上げたことに感動するとともに、合唱発表会当日がますます楽しみになりました。

あと7日。
あと7日。まだまだできることが、たくさんあります。
上手い、下手ではなく、どれだけ力を注いだか。
それがこれからの人生の土台をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ZUMIだより 11月11日(木) 124号『みんなで前進』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「なかなかうまくいかない」、体育大会とは違う、合唱の取組の深さ(むずかしさ)を感じている今週。その中で、どのクラスにも、気持ちを込めて全身全霊で取り組んでいる仲間がいます。「よし!僕も」「あの子の悩み、頑張りに応えたい」、そういった仲間が、1人、2人と増えていくと、心の込もった合唱に近づいていきます。パートリーダー・指揮者・伴奏者、そしてクラスのみんなと学級担任の先生で、どこをどうしていくのかを確かめ合って、みんなで前進したいです。

11月11日(木) 平和教育の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、
 大根菜めし(自校炊飯) すいとん汁 鶏肉とごぼうの炒め煮 ふかしいも 牛乳 です。

今日の給食は、平和教育の献立です。
犬山市は平和推進施策の一環で、毎年、小学校で平和講話会を実施し、給食でも戦時中の献立を体験しています。中学校は、平和講話会等はありませんが、戦時中の食事を体験します。今日の献立は、まだ戦時中でも食べ物が手に入った時期の献立です。

★大根菜めしは、当時は米がとても貴重な食材で、ひえ・麦・あわ等の雑穀や大根などを混ぜて量を増やして食べていたそうです。お米は配給制になり、配給された少ない食糧を少しずつ大切にしながら食べていました。
  食糧事情が悪くなると、この雑穀も手に入らず、すいとんをご飯代わりに食べていました。
 今日は、犬山市の災害用備蓄米α化米を期限前に食品ロスがないよう活用して、学校の釜で炊きました。

★すいとん汁は、だしもなく、自分の家で育てた野菜を入れて作りました。
小麦粉も精白しておらず、ザラザラしておいしくなかったそうです。野菜がない時は、さつまいものつるや葉っぱ、かぼちゃの種、野草も食材として食べていました。
調味料も手に入らず、少しの塩で味をつけるのみだったそうです。

今日のすいとん汁は、だしをとらずに作りました。
すいとんは、小麦粉を皮ごとひいた全粒粉を使って、当時のものに近づけました。

充分な食べ物が手に入らないので、自分の庭や学校の運動場を畑にして、かぼちゃ、じゃがいも、さつまいも等を作っていました。給食室で人数分に切り分け、ふかし芋にしました。

 給食では、主食、汁もの、おかずをそろえて、やや現代風にして紹介していますが、すべてはそろわず、具も控えめで満足に食べることができませんでした。
ひとつだけでも、大ごちそうです。

今は、平和でなんでも手に入る世の中ですが、食べられることへの感謝を忘れないようにしたいですね。

戦時中の食事を体験し、当たり前のように食べている食事について考えてみましょう。

第3学年 たんぽぽ通信 11月10日(水)

昨日、今日と教室のワックスがけを行いました。
環境委員のみなさんを中心に、一生懸命に活動してくれました。
中には、早く終わったので、ザラ板のワックスがけや他学年の手伝いをしてくれた人もいました。
頼もしい3年生の姿ですね。

こうやって何年もの間、その時の生徒のみなさんが、何回も何回もワックスがけを繰り返しながら、今の教室があるのだなと感じます。
そして、私たちが次の学年へと繋いでいきます。

中学校3年生。
新たな旅立ちへの準備をするとともに、これからの南中に残していく責任があります。

合唱発表会が近づいてきました。
どんな姿を残しますか。
画像1 画像1
画像2 画像2

ZUMIだより 11月10日(水) 123号『がんばろう合唱』

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝も昼も午後も歌った今日を終えて、各クラスの合唱練習の進み具合は、どうですか。「あと3週間あったら、何とか間に合うかな」、昨日と今日のみなさんの取り組む姿を見ての筆者の感想です。当日も含めると、あと8日間。一人一人が、音・姿勢・一体感、自分の気持ちを自分なりの表情(歌い方)で表わしてみてください。頑張ろう合唱!!

11月10日(水) 富山県の郷土料理

画像1 画像1 画像2 画像2
ご飯 ぶりの紅葉焼き かぶのやちゃら かまぼこ入り味噌けんちん汁 牛乳 です。
 
 今月の郷土料理は、富山県です。
 富山県は、3,000m級の山々が連なる「立山連峰」から水深1,000mの「富山湾」に至るまで高低差4,000mのダイナミックで変化に富んだ地形で、山々からの豊かな水でお米の栽培が盛んです。

★ぶりの紅葉焼き
 富山県の魚は「ぶり」です。回遊魚のぶりは秋頃より、北海道から南下し能登半島にやってきます。氷見市の「ひみの寒ぶり」は脂がのっておいしい季節です。
 富山の山々の紅葉をイメージして給食では、すりおろし人参とマヨネーズ、おからを混ぜて、ぶりの切り身にのせて焼ききました。季節を味わってください。

★かぶのやちゃら
「やちゃら」の由来は、8つの食材を使用していること、「やたら」に多くの食材を使用していることからつきました。もともとは神様に供える料理が、正月や法事、祭りのおもてなし料理として普及しました。
 給食では、かぶ、寒天、角ふ、里いも、きゅうり、にんじん、きくらげ、ゆずの8つの食材を使い、甘酢で和えました。

★みそけんちん汁(かまぼこ入り)
 富山湾では豊富な魚が水揚げされ、「かまぼこ」工場が多数あります。色鮮やかな細工かまぼこや、板なしのかまぼこ、昆布で巻いた巻きかまぼこが有名です。

 2年生の社会で日本の地理について勉強します。
富山の郷土料理や特産物を知りながら、おいしくいただきましょう。

ZUMIだより 11月9日(火) 122号『合唱ペースUP!』

 今週に入り、合唱の取組に着実に熱が入ってきました。今朝は、学年全体で、当日の発表の流れをひとつひとつ確認する時間をとりました。
 昨日から、2年生・3年生との合唱交流会も始まり、自分たちにとって役立つアドバイス、自信につながる言葉を先輩たちから受け取っています。練習できる日も10日を切り、ここからどこまでできるか、どれだけの曲につくりあげていけるか、日々、自分たちとの闘いです。まずは自分から全力で取り組む。何事もそこから始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ご飯 揚げぎょうざ ビーフン 韓国風雑煮 プルーンヨーグルト 牛乳 です。

  ビーフンとは、米粉を原料に作られた麺です。中国から伝わりました。
春雨は、じゃがいもやサツマイモ、緑豆などのでんぷんから作られています。
キャベツ、にら、はんぺん、干しえびのうま味を吸ってやわらかくおいしくなりました。

韓国風雑煮に入っているお餅は、「トック」といいます。韓国のお餅でお米を原料に棒状にしたものを薄くスライスしたものです。もち米ではなく、うるち米が原料なので加熱しても伸びにくく崩れにくい特徴があります。スープや、炒めもの、おやつなどにも使われます。
ぎょうざは、1人3個ずつです。鉄分が豊富なひじきが入っています。
おいしくいただきましょう。

11/9(火)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

合唱発表会まで、残り9日。
各学級での合唱練習の取り組みも本格化してきました。

歌詞の意味を理解したり、音程を正確に覚えたり。
パートリーダーを中心に互いに意見を交わしながら
とても前向きに取り組んでいます。
表情が変わってきていることに驚いています。

学級が一つになれるかどうか。
さあ、残り約一週間
うまくいかないこともたくさんありますが、
みんなで創り上げる合唱発表会です。
がんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(月)は、いい歯の日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、
 麦ご飯 関東煮 かつおとれんこんと大豆の甘がらめ りんご 牛乳 です。

11月8日は、語呂合わせで「いい歯の日」です。1993年に日本歯科医師会が制定しました。
歯の健康によい栄養素や、かみ応えのある食材を組み合わせています。

歯を強くするカルシウムやマグネシウムが豊富な食品や、カルシウムの吸収を助けるビタミンD、ビタミンB群やビタミンCなどは歯を支える歯茎の健康を保ちます。
 かつおや大豆は、カルシウムの他に、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが豊富。シャキシャキ食感のれんこんは、ビタミンCを多く含みます。

 良く噛んで食べることは、様々なよい効果があります。
『ひみこの歯がい〜ぜ』の合い言葉を紹介します。
 「ひ」・・・肥満予防、「み」・・・味覚の発達、「こ」・・・言葉の発達、「の」・・・脳の発達、「は」・・・歯の病気予防、「が」・・・がん予防、「い」・・・胃腸快調、「ぜ」・・・全力投球
 
歯はとっても大切ですね!スポーツをする時も、歯をぐっと喰いしばって力が加わるので関係してきますね!

 たくさん噛むと疲れると感じる人は、知らず知らず柔らかい食べ物を好んで食べているかもしれません。
 健康な歯を維持しましょう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/27 授業参観 資源回収
11/29 振替休日
11/30 保護者会
12/1 保護者会
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733