最新更新日:2024/06/26
本日:count up45
昨日:381
総数:1816180
南部中学校は、「考えて行動する南中生」の育成を目指します。

第3学年 たんぽぽ通信 11月25日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 そして、最後に行事企画部の部長さんから、たんぽぽ学年のみなさんへメッセージが伝えられました。

 ここ南部中学校で、偶然出会った172名。
 毎日同じ時を過ごす中で、偶然が必然へと変わっていきます。
 「ともに」過ごすことが、私たち一人ひとりを仲間という絆で結んでくれています。


 最後に、行事企画部の部長さんの言葉を紹介します。


 みなさん、思い出してください。
 2年前の春、僕たちは仲間として学校生活をスタートしました。
 ここまで、あっという間に過ぎたなと思います。

 僕は「仲間」という言葉が好きです。みなさんはどうですか。
 体育大会、合唱コンクールはもちろん、自然教室や修学旅行、そして部活動で仲間というのを感じます。
 うれしいとき、悲しいとき、悔しいとき、多くの時間を共有してきた仲間ですが、そんな素晴らしい仲間とも、あと数ヶ月でバラバラになってしまいます。

 この限られた時間を、どのように過ごしていきますか。
 3月3日の卒業式、全員が良い顔で卒業できるように、各クラスでも、学年としても、「ともに」多くの時間を充分に共有できたらいいなと思います。

 明日から、1日1日を大切にしていきましょう。 
 

第3学年 たんぽぽ通信 11月25日(木) その1

 今日のたんぽぽ学年は、合唱発表会を終えての学年タイムでした。

 第1部は、合唱向上部より、合唱の振り返りと各学級への表彰式を行いました。
合唱向上部の部長さんから、今回の合唱の取組についての振り返りと卒業にむけての決意の話がありました。どのクラスも素晴らしい合唱を残すことができました。
 各クラスの合唱向上部が、それぞれのクラスの合唱についての感想を述べました。お互いにそれぞれの良さを認め合うことができることに感動しました。

 第2部は、行事企画部が考えた、合唱お疲れ様!これからも頑張ろうレクを行いました。
 久しぶりに体を動かし、笑顔いっぱいの姿に、「ともに」過ごすことの喜びを今日もまた、感じることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ZUMIだより11月25日(木)129号『合唱発表会1組』

 今日から、職員が撮影した写真をもとに、合唱発表会当日の姿を学級順に紹介していきます。今日は1組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/25(木)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

画像1 画像1
自然教室、体育大会、合唱発表会。
大きな行事を経て、仲間の良さをたくさん見つけ、
絆をさらに深めることができました。

今、ここで、「できたこと」を皆で認め合うことが
とても大切です。
そして、「もっとこうしたいこと」を皆で高め合うことが
三年に向けて、大きなステップになります。

学級で話し合ったことを
今日からまたがんばっていきましょう。

画像2 画像2

11.25 志学館(図書館)掲示物より

 司書の松浦先生が、毎年この時期になると掲示してくださるのが、「南中生が選ぶ流行語大賞!」です。 

 CMなどでおなじみのユーキャンが主催し、この1年に流行した言葉が30語ノミネートされ、毎年12月1日に大賞が選ばれるものです。

 南中生の投票の途中経過がシールの数で表されていますが、皆さんは、どの言葉が印象に残っていますか?

 「今年の流行語!」と思う言葉に、是非1票を投じてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
 ご飯 さつまいもコロッケ ひじきの五目煮 手作りつくね汁 牛乳 です。

 コロッケの中身は、旬のさつまいもが入っています。愛知県産のさつまいもです。

 和食の定番のおかず、ひじきの五目煮は、7種の具材が入っています。
 ひじきや高野豆腐、大豆は、不足しがちな鉄分やカルシウムが豊富な食材です。
 
 つくね汁のつくねは、給食室で鶏ひき肉に生姜やねぎを混ぜて、ひとつひとつ大きな鍋の中に入れて手作りしています。旬の里芋や大根にうま味がしみこんでいます。
具だくさんで体が温まる汁ものです。味わっていただきましょう。


11月24日(水)  和食の日献立

画像1 画像1
今日の給食は、「だしで味わう和食の日」
 麦ご飯 鮭のゆずみぞれ焼き 白菜のおかか和え 愛知の恵み汁 みかん 牛乳 です。

 今日11月24日は、語呂合わせで「いい日本食」「和食の日」です。
 和食が、ユネスコ無形文化遺産に登録されたのを記念に制定されました。
 
 和食は、煮干しやかつお節、昆布、干し椎茸などいろいろな「だし」が大切な役割を果たしています。給食では、煮干し、むろあじなどからしっかりと時間をかけて煮出してだしをとり、素材のおいしさをより味わえる献立を実施しています。

 ご飯を主食とし、味噌汁などの「汁」、焼きもの、煮物や和え物などの「菜(さい)」おかず、漬け物を組み合わせた食事のことを、一汁三菜(いちじゅうさんさい)といいます。和食の基本の形で自然と栄養バランスがよくなります。

 今日は、秋が旬の鮭を焼いてから、大根おろしに刻んだゆずとゆず果汁を入れ味付けした「みぞれ」をかけて、鮭のうま味をひきたてました。

 愛知の恵み汁は、八丁味噌を使っています。愛知県産の大豆でできた豆腐や、愛知県で生産量1位を誇るうずら卵、旬の小松菜やさつまいも、犬山の大根が入っています。今日は、「むろあじ」からだしをとっています。

 白菜と大根は、地元犬山の今井地区で収穫された新鮮な野菜を南中の給食にとりいれました。

 季節の食材を料理にとり入れ、季節の変化を楽しみ、自然の恵みや豊作、実りに感謝して味わうのも和食の特徴です。
 自然とともに昔から大切にはぐくまれてき和食文化のよさを、これからも大切にしてきたいですね。

ZUMIだより11月24日(水)128号『合唱発表会を終えて』

 合唱発表会を終え、休日を挟んでの今日の1日でした。
 「ステージの上で精一杯頑張れた」、「力一杯、仲間と歌えた」、という充実感が、今日のみなさんの表情から感じ取れました。その合唱発表会の振り返りを朝と6時間目を使って行いました。合唱発表会を漢字一文字で表わしたり、イラストで表現したり、一人一人が思い思いに取り組んでいました。
 ここに書かれたもの全てが、合唱発表会の財産です。全てが、ここからの自分と自分たちの学級を成長させる力となります。クラスのみんなと担任の先生とで力を合わせ、みんなで成長していこう。
画像1 画像1
画像2 画像2

第3学年 たんぽぽ通信 11月19日(金)

17日に行ったプレ合唱発表会から2日。
たった2日でしたが、この2日でみなさんの合唱の姿ががらりと変わりました。
今日、本番前最後の練習では、どのクラスもひとつになろうと息を合わせ、目線を合わせ、心を合わせている姿に、胸がいっぱいになりました。
みなさんの姿は、ともにいる意味、ともに取り組む意味を教えてくれます。
明日、たんぽぽ学年最高の姿をみせましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(金) 「味わおう!ふるさとの秋」

画像1 画像1
ご飯 さばの八丁味噌煮 野菜と干しえびの犬山茶和え 犬山うどん汁 犬山香り米入りみたらしだんご 牛乳 です。

「味わおう!ふるさとの秋」は、愛知県産や地元犬山市で収穫された食材を知り、季節のおいしさを味わいながら、ふるさとの食について理解を深めましょう。

★給食のお米は、いつも犬山産のお米です。今月上旬より新米に切り替わりました。私たちが住んでいる土地で育ったお米です。大切にいただきましょう。

★さばの味噌煮は八丁味噌を使っています。

★犬山市産のてん茶を入れた和え物です。お茶の香り、ビタミン類やうま味成分が含まれています。

★うどんに使用している小麦は、犬山産小麦(きぬあかり)100%で作られたものです。 きぬあかりは、愛知県で生まれた品種です。絹のような美しい明るさを持つうどんが出 来るところから名前がついたそう。つみれ団子には、愛知県産のしらすが入っています。

★香り米入りみたらし団子は、給食初登場。今日の給食にあわせて特別に加工してもらいました。 楽田地区では、古代香り米の栽培が行われています。楽田小出身の人は、香り米の米作り体験をしていますね!!ほんのりポップコーンのような甘い香りがする香り米の玄米を粉にして、団子の生地に使用しています。パクッと食べるとみたらしのたれが中にから出てきます。たらさないように注意して食べましょう。

ふるさとがいっぱい詰まった給食です。どれも味わって食べてくださいね。

11/19(金)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

画像1 画像1
第2学年 
受付 11:15〜 
発表 11:35〜12:15

感動あふれる合唱
是非、お聴きください。

画像2 画像2

11/19(金)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

画像1 画像1
いよいよ明日、合唱発表会。
指揮者を中心に最後の練習をしました。

そのクラスにしか出せないハーモニー
そのクラスだからできた絆
そのクラスにしかない思い出を
ラスト一回に込めて
明日、私達の思いを歌に乗せて伝えます。

画像2 画像2

11.19 進路最新情報【2年生】

 皆さんが受検する年から、公立高校入試の仕組みが大幅に変わります。(→ここまで大きく変わるのは30年ぶり…)

 変更される内容が発表されましたが、現在よりも「推薦選抜が1か月早く」なり、「一般選抜も2週間程度早く」なり、卒業式前には入試が終わる形に変わります。

 「進路なんて…」、「高校選びなんて…」まだ先のことと考えている人も多いと思いますが、冬休みなど時間のあるときに、少しずつ考えていった方が良さそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18(木)第2学年通信 階(きざはし)〜自ら挑む〜

プレ合唱発表会が行われました。
各学級、本気のリハーサルです。
他のクラスの仲間の頑張りに、
大きな刺激をもらうと同時に、
仲間の素晴らしさを感じていました。

残り1日。
あと何回歌えるのだろう。
あと何回語り合えるのだろう。
当たり前の練習の時間。
あと残り1日。

最後の1回に向けて、最高の合唱を。
このクラスにしかない合唱を。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ZUMIだより 11月18日(木) 127号 『中間発表会』

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の5時間目、体育館にて合唱中間発表会を行いました。本番と同じ流れで行う発表会でした。当日の学年での発表会の全体像は、つかめたのではないですか。

11.18 カウントダウン…

合唱発表会まで「あと2日」となりました。
今日は2年生の掲示物を紹介します。2年生は、早くから昇降口にカウントダウンカレンダーを掲示し、合唱発表会に向けた気持ちを高めてきました。
一人一人の意気込みも掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11.18 ストーブ準備

朝の冷え込みが、日一日と厳しくなってきました。
学校でも、合唱発表会明け(11/24〜)からストーブの使用が始まるため、設置準備を行いました。
画像1 画像1

11月18日(木)の給食

画像1 画像1
麦ご飯 マーボー大根  愛知の野菜入り春巻き 小魚とキャベツの中華サラダ 牛乳 です。

 これから旬をむかえる大根をサイコロ状に切って、人気のマーボー豆腐に入れました。 煮物や汁物󠄀、漬け物やサラダなどいろいろな和食で使われますが、中華料理にもよく合います。豆板醤がかくし味󠄀に入っています。

 春巻きの具には、愛知県産のキャベツとれんこんが入っています。愛知で生産量が多い野菜です。
 中華サラダには、カルシウムたっぷりのじゃこを加えました。
 野菜も一緒においしくいただきましょう。


11月17日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 ご飯 鶏肉のきのこソース 小松菜とちくわの生姜煮 薩摩汁 牛乳 です。

 秋は、お米やきのこ、いろいろなお芋がおいしい季節です。秋の味覚をとりいれた和食献立です。
すりおろした生姜で下味をつけた鶏肉をこんがり焼いて、しめじやえのき茸たっぷりのあんをかけました。
 旬のさつま芋が入った具だくさんの薩摩汁は、さつまいものもつ甘みや具材からのうま味が出ていて、体が温まりホッとする味󠄀ですね。給食ではだしをしっかりとって作っています。今日は何のだしでしょう?答えは最後にお知らせします。

 和食は、「だし」のうま味をひきだして作られます。
 さまざまな食材のうま味を生かしたり、自然の美しさや季節の変化を料理で楽しんだり、自然の恵みに感謝するなどの特徴があります。
 来週11月24日は、語呂合わせで いい日本食、和食の日です。
カラーのプリントも先日、配りましたので、見てください。

 今日の薩摩汁の「だし」は、何かわかりましたか?
 答えは「煮干し」のだしでした。
 新米のごはん、旬の食材を味わいながらおいしくいただきましょう♪
  
 

第3学年 たんぽぽ通信 11月17日(水)

今日のたんぽぽ学年は、プレ合唱発表会を行いました。
入退場の流れを確認するとともに、各学級の合唱をお互いに鑑賞しました。

昨年度からコンクールではなく発表会になり、何を目指して合唱を創り上げていくのかが課題です。

その答えを探しながら、これまで練習を積み重ねてきました。

目に見えないもの、手に触れられないものを、どれだけ追い求めることができるか。
目に見えないもの、手に触れられないものに、どれだけ力を注ぐことができるか。

上手い、下手じゃなく、好き、嫌いじゃなく、その先にある「ともに」力を合わせることへの価値を感じてほしいと思います。

本番まであと3日。

今日のプレ合唱発表会を通して、ますます本番が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/27 授業参観 資源回収
11/29 振替休日
11/30 保護者会
12/1 保護者会
犬山市立南部中学校
〒484-0888
住所:愛知県犬山市大字羽黒新田字畑田1番地
TEL:0568-67-0030
FAX:0568-69-0733