最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:195
総数:692724
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

10.29 理科の授業(6年生)

 「水溶液の性質を調べよう」をめあてに、リトマス試験紙の使い方を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.29 国語の授業(5年生)

 「たずねびと」の単元テストを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.29 セルフディフェンス(4年生)

 いじめをなくそうというお話とともに、不審者と遭遇してしまったときの対処法として、いかに逃げるかというやり方を実践を交えながら教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.29 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「りんごパン・牛乳・パンプキンポタージュ・とうふハンバーグのケチャップソースかけ」です。
☆一口メモ
 今日は、ハロウィン献立です。古代ヨーロッパに住んでいたケルト人は、10月31日を1年の終わりとしていました。この日は、先祖の霊が帰ってくる日としており、悪い霊を追い払うために悪魔や魔女の仮装をしていたそうです。かぼちゃの中身をくりぬいた「ジャック・オ・ランタン」も魔除けとして飾られます。今日の給食は、かぼちゃを使ったポタージュです。おいしく、楽しくいただきました。

10.29 出し物の練習(ひまわり学級)

来週の小中交流会の出し物を練習しました。みんなノリノリで踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.29 図画工作の授業(3年生)

 「重ねぬりなど、工夫をして仕上げよう」に取り組みました。スパッタリングやドロッピングの技法を使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.29 算数の授業(2年生)

 「6のだんの九九を使って、もんだいをとこう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.29 国語の授業(1年生)

 「同じ時間を過ごした「くじらぐも」に手紙を書こう」に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.29 登校の様子

 本日もすばらしい秋晴れのもとの登校となりました。今日は週のしめくくりの金曜日であり、10月最後の登校日でもあります。今日も1日を大切にして、10月をしっかりとしめくくれるように頑張りましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.28 就学時健康診断

来年入学予定の子どもたちの健康診断がありました。5年生の児童が誘導や待機場所での読み聞かせを担当し、開明小学校の代表として、一生懸命にその責を果たしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.28 就学時健康診断の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 就学時健康診断開始前、5年生児童が準備をしていました。一生懸命に準備をする姿に、開明小学校の代表として、新1年生を心から大切に思う気持ちを感じました。

10.28 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「栗菜飯・牛乳・すまし汁・鶏肉とれんこんの揚げ煮」です。
☆一口メモ
 日本での栗の歴史は古く、稲作文化が伝わってくるより前の、縄文時代から食べられてきました。保存性が高いことから、戦国時代には武士の大切な食糧だったそうです。甘みがあってホクホクとした食感なので、お菓子作りにもよく使われます。今日は蒸したくりを、ご飯に混ぜ込みました。

10.28 それぞれのペースで頑張っています(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
リコーダーを練習したり、タイピングの練習をしたり、それぞれの課題にしっかりと取り組んでいました。

10.28 国語の授業(1年生)

「くじらぐも」の物語の最後、くじらぐもとさようならする場面を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.28 算数の授業(2年生)

6のだんの九九のしくみについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.28 算数の授業(3年生)

何倍の何倍はいくつになるかについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.28 理科の授業(4年生)

雨水のしみこみ方は、つぶの大きさによって違うことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.26 国語の授業(5年生)

資料と文章の関わりに注意して読み取りました。グループで意見を活発に交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.28 社会の授業(6年生)

戦国時代から天下統一へどのように変化していったかについて学習しました。一生懸命ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.28 登校の様子

 今日も気持ちのいい快晴の青空のもとの登校となりました。「おはようございます!」の元気のいい挨拶の声が響いていました。
 本日の下校完了時刻は、就学時健診を行いますので、5年生の係以外は12:40、5年生の係は15:40です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

新型コロナウィルス関連

学校案内

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

給食だより

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153