今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の献立は「ビビンバ 牛乳 五目スープ 一口桃ゼリー」でした。
 朝、登校後の子どもたちが「今日の給食はビビンバだよ」と友達と話をしていて、とても楽しみにしているのを知り、「いつも以上においしく作りたいと気持ちが高まりました」と調理員さんがうれしそうに話してくれました。その通り、一つ一つの食材の味付けがよい味で、見た目も色鮮やかで、とてもおいしい給食でした。給食後、給食室前で「おいしかったです!」と声をかけていた学年もありました。
 感謝を言葉にできるって素敵だなと感じました。

 今週は突然の大雨の日もあり、暑い日もありと不安定なお天気でした。そのためか、体調を崩すお子さんも見られました。週末は体をしっかり休め、感染症対策も行い、また来週元気に登校できるよう、お子様の体調管理をよろしくお願いします。
 5・6年生は修学旅行もありますので、特に体調管理をお願いします。

修学旅行事前学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生が来週行われる修学旅行の事前学習を行いました。修学旅行の目的を確認し、持ち物や行程、出発式や帰校式の役割分担についても話し合うことができました。持ち物の準備がすでにできている子どもたちもいるようです。この土日で準備するという話も聞きました。しおりをよく読んで、自分で荷物を詰めてきてほしいと思います。
 尾瀬のきれいな画像を見せていただき、修学旅行への期待が高まりました。

しばらくぶりの・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は校庭のぬかるみもなくなったので、朝のマラソンが行われました。低学年がいち早く準備を終えて駆け出します。気持ち良さそうに走っていました。

今週もありがとうございました

画像1 画像1
 朝は地域の方に見守られての登校です。いつも「しっかりがんばってね」と温かなお声がけをしていただいています。

お花をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者のご家庭からお花をいただきました。玄関では、つぼみでいただいたアリストロメリアがとてもきれいに咲いています。ありがとうございました。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯 牛乳 家常豆腐 肉しゅうまい すき昆布の香味和え」でした。おいしくいただきました。

角の大きさの表し方

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の算数です。「角の大きさの表し方を調べよう」のまとめをしています。まとめの学習プリントを丁寧に解いていました。分度器の使い方もしっかり覚えました。

暗算で計算しよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の算数です。「数をよく見て暗算しよう」の学習です。どうしたら簡単に計算できるのかを真剣に考えていました。

くしゃくしゃぎゅ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工です。丸めた新聞紙を中に入れて、ぎゅっと抱きしめたくなるような、とても素敵な作品作りをしていました。カラフルな飾りも工夫していました。楽しそうに活動をしている2年生でした。

クレヨンと絵の具を使って

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の図工です。たくさんのクレヨンを使って、絵を描く活動をしていました。明るく、きれいな色で思い思いに描いていました。

この本おもしろいよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前日の雨のため、校庭がぬかるんで、朝のマラソンはお休みです。朝の図書館は本を借りる子どもたちで大賑わいです。1年生もすっかり慣れた様子でおすすめの本を選んでいます。2年生が「この本おもしろいですよ」とダジャレの本を見せてくれました。なかなかおもしろかったです。いろいろな本を見つけているなあと感じました。
 図書委員さんも図書担当の先生も大忙しの朝の様子です。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ごはん 牛乳 ますの香味焼き 五目煮豆 青菜のみそ汁」でした。五目煮豆は具材をすべて大豆と同じ大きさに切りそろえられており、とても手が込んだおいしい煮物です。子どもたちは大豆を箸で一つずつはさむことができたかな・・。

朝顔が大きくなっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生がインターロッキングで朝顔の観察をしていました。五感を使って、大きさや形、高さや葉っぱの数、葉っぱをさわった感じや朝顔の葉の匂いなど、観察の仕方を教えていただきながら、熱心に取り組んでいました。葉っぱのざらざらに気付いたり、たくさんの葉っぱを数えたり、それぞれ大きさや部分の色が違うことに気付いたりと、たくさんの発見をワークシートにまとめ、担任の先生から褒めていただいていました。

丸花壇作り3

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の涼しい時間のうちにということで、6年生は登校後すぐに昨日の続きの丸花壇作りを行いました。用務員さんに形を整えるお手伝いをしていただき、最後にベゴニアを植えてできあがりです。きれいな配置にできました。大きく育つのが楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「食パン 牛乳 イチゴジャム マカロニのミートグラタン 海藻とゆで野菜のサラダ チキンコンソメスープ」でした。マカロニのミートグラタンにはマカロニやジャガイモなどが入っており、とても手の込んだおいしいグラタンでした。

 
 今日も全学年が水泳学習でプールに入りました。低学年では楽しそうな歓声が校庭に響きました。お天気のよい日には、水泳学習を行いますので、毎日準備をお願いいたします。また、安全な学習にするために、睡眠や朝ご飯をしっかりとるよう、体調管理をよろしくお願いいたします。

スマホ・ケータイ安全教室3・4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4校時目は3・4年生です。具体的な動画を見ながら、ゲームに関するお話や安全な使い方を教えていただきました。おうちの方とのルール作りをしましょうとお話をいただきました。学校名にちなんだ標語も作ってくださいました。

スマホ・ケータイ安全教室5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はNTT docomoより講師の方に来ていただいて、子どもたちのための「スマホ・ケータイ教室」を開催しました。3校時目は5・6年生が講義を受けました。安全なスマートフォンの利用の仕方などを具体的な例を出して教えていただきました。

ビブリオバトルの準備3

画像1 画像1 画像2 画像2
 まずは3人グループでの練習です。メモを見ながら、友達に紹介していました。
 本番は7月16日です。それまで練習を頑張ります。どんな本が紹介されるのかを楽しみにしたいと思います。

ビブリオバトルの準備2

画像1 画像1 画像2 画像2
 ビブリオバトルのワークシートを使って、本の紹介を書き込みます。お気に入りの登場人物や読んでほしい場面や台詞、本との出会いなどをメモします。

ビブリオバトルの準備1

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生が、学校司書の本田先生に教えていただきながら、ミニビブリオバトルの準備に入りました。6年生は2回目の挑戦ですが、5年生はこれまでの聞く側から発表する側へと変わりました。今日までに子どもたちは自分がおすすめしたい本を選び、読み込んできたようです。
 はじめに本田先生からビブリオバトルの説明を聞きました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/24 二分の一成人コンサート
11/25 いのちの授業
11/26 集金日
11/30 B5 教育相談
郡山市立安子島小学校
〒963-1304
住所:福島県郡山市熱海町安子島字桜畑78-1
TEL:024-984-1511
FAX:024-984-3161