最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:136
総数:629053
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

10/11 4年生 英語活動・算数

画像1 画像1
 英語活動では、文房具カードを用いて、筆箱の持ち物について、「Do you have a ○○?」「Yes,Ido.」「No,Idon't.」の英会話を練習します。きちんと伝わっているかな?

 算数は、「ある量をもとにして、その何倍になっているのか考えよう」です。二つの生物の成長の変化を比べて、どちらが体長が伸びたといえるのか、何倍という比で考えていきます。関係図は、わかったかな?
画像2 画像2

10/11 5年生 算数・書写

画像1 画像1
 算数は、これまでの単元の復習問題に取り組んでいます。学習した内容がしっかりと身についているかを、問題を解くことで確認していきましょう。

 書写は、レタリングの学習です。ゴシック体で、自分が所属している委員会名を書きます。まずは骨組みとなる文字を書きます。そして、肉付けをして太くしていきます。上手く書けているのかな?
画像2 画像2

10/11 6年生 算数

 算数は、「合同な三角形の書き方を基にして拡大図を描こう」です。三角形の3つの合同条件を基にして、方眼紙を使わないで描いていきます。描く際の注意として、辺の長さは、拡大する比で、角の大きさは変えないことです。さあ、三倍の拡大図を描いてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 今日のこんだて

ベジタブルスープ、白身魚のケチャップソース
画像1 画像1

10/8 5年生 福祉実践教室(手話体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手話体験では、初めに聴覚障がい者の方の生活について聞き、コミュニケーションをとるときに、どうすればよいかを教えてもらいました。「身振り」や「空書き」など、私たちでもできる方法がありましたね。
最後に、手話を使って挨拶の仕方を教えてもらいました。下校のときも、何度も練習していました。
今日の体験で、これからどんなことができそうですか。素晴らしい話を聞けたので、ぜひ、みんなのこれからに活かされて欲しいと思います。

10/8 5年生 福祉実践教室(車いす体験)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 車いす体験の様子です。

10/8 5年生 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、福祉実践教室がありました。
 講師の方をお招きし、グループごとで車いすと手話の体験を行いました。
 子どもたちは、講師の方のおはなしを熱心に聞きいっていました。
 実際に体験したことで、障がいのある方の苦労や気持ちを考えることができましたね!!
 福祉実践教室を通して、子どもたちの福祉に対する考えや興味もさらに理解を深めることができました。
 講師の皆さま、本当にありがとうございました。

10/8 今日のこんだて

スタミナ汁、鰯の梅だれかけ、ほうれん草のささみ和え
画像1 画像1

10/8 4年生 ブックトーク

 今日は、4年生のブックトークが行われました。学校図書館司書さんが、4年生の国語の教材「ごんぎつね」に関連して、新見南吉の書籍をたくさん紹介してくれました。一緒に、新見南吉についての生い立ちも教えていただきました。お話を聞いている4年生の子どもたちは、国語で学習した以上に、興味・関心を持ってくれたにちがいありません。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 緊急事態宣言が解除されても、西成っ子たちの新型コロナウイルス感染症拡大防止の姿勢は、毎日継続して行われています。これまでの良い習慣が、しっかりと身についています。定期的な手洗いや換気など、先生に言われなくてもしっかりとできています。さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 6年生 国語

 国語では、前時の子どもたちの意欲を継続させるために、Chromebookを使った熟語調べを引き続き行いました。四字以上の熟語を中心に、「熟語の成り立ち」についてGoogleで検索をして調べた熟語をワークシートに書き込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 6年生 算数

 算数は、「方眼紙を使って拡大図、縮図を書こう」です。基になる図形に対応している辺の長さや高さの比は等しいこと、また角の大きさは同じであることを、マス目を数えたり、実際に測ったりして確認します。さあ、正しく拡大図や縮図が書けるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 2年生 体育

 体育は、ボール運動で「シューティングゲーム」を行っています。前時より進化して、人数を絞り、パスの回数を意識しながら、ゴールポストをねらいます。ゴールポストを守る範囲も限定して、いかに守るか、そして得点するかを考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/8 4年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
ペアになってリコーダーの練習をしています。友達の良いところや改善点を教えあっています。

10/8 1年生 国語・道徳

画像1 画像1
 国語は、「うみの かくれんぼ」です。勉強する内容に関する質問に対して、「何が」という答えを見つけます。見つけたら、ワークシートのマス目に合うように書き込みます。分かった人は、手を挙げて発表できるかな?

道徳は、「きんの おの」を教材として、「正直でいることはどうして大事なのか」について考えます。木こりが正直になった理由を発表します。正直な心で生活することの大切さを学びましたね。
画像2 画像2

10/8 3年生 体育

 体育は、器械運動で「とび箱」です。みんなでけがの無いように協力して準備をします。今日は、開脚跳びの学習です。両足で踏切版をしっかりと踏み切り、両足できれいに着地します。みんな上手に跳んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 日々の学校生活の中で、高学年の児童たちが、学校生活のいろいろな所で西成っ子みんなのために頑張っています。
 児童会役員や代表委員のスリー運動の呼びかけ、保健委員の水質検査、図書委員の図書館運営など、影日向となってみんなの生活を支えています。ご苦労様、そしてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 6年生 国語

 国語では、ChromebookでGoogle検索をして、熟語について調べました。三字熟語、四字熟語の構成について、一字+二字、一字+三字、一字+一字+一字+一字という構成別にどんな熟語があるのか、子どもたちは大変意欲的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 6年生 道徳・社会科

画像1 画像1
 道徳では、教育実習生の研究授業が行われていました。「コスモスの花」という教材で、主題は「友情とは」です。やや緊張しながらも頑張っている教育実習生を、応援するかのように子どもたちは積極的に自分の考えを発言していました。

 社会科は、「室町時代の文化は、どのようなものだったのでしょう」という課題です。金閣と銀閣の二つの建造物のつくりの違いや特徴を基に、室町時代の文化について調べていきます。

画像2 画像2

10/7 5年生 算数・理科

画像1 画像1
 算数は、「2つの三角形の面積が、等しくなる理由を考えよう」です。図形の問題は、問題となる図をよく見て考えないといけませんね。答えを導くポイントに気づくことができるかな?

 理科は、「流れる水の働き」についての学習です。河原の石の様子の違いが、どのようにしてできるのかを予想しています。流れの速い所や遅い所で、石のでき方に違いができてくるのかな?
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也