最新更新日:2024/06/14
本日:count up64
昨日:132
総数:627625
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

11/2 2年生 国語

 国語では、漢字ドリルの学習に取り組んでいました。ドリルの直しが終わった人から、教科書で、今学習している単元の本文を黙読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 6年生 音楽

 音楽は、「カノン」のリコーダー演奏の練習をしています。めあての「演奏の仕方を知って、見通しを持とう」を意識して、難しい曲の演奏に取り組んでいます。演奏後は、飛沫ガードを片づけ、手指の消毒ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 3年生 国語

 国語は、「ちいちゃんのかげおくり」の学習です。第三・四場面を読んで、出来事やちいちゃんの気持ちを考えます。ワークシートに、ちいちゃんの気落ちを想像して、書いたら発表してみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 1年生 算数

 算数は、「けいさんカードをマスターしよう」です。くり上がりのあるたし算の計算問題がたくさん並んでいるプリントで、しっかりと復習に取り組んでいます。式と答えを言って、みんなで確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日のこんだて

さつまいものポタージュ、白身魚のポーションフライ、ボイルキャベツ
画像1 画像1

11/1 委員会活動でChromebookの活用

 環境美化委員会では、委員会活動の時間に、Chromebookを用いて、Jamboardによる話し合い活動を行っていました。学年ごとにシートを作り、委員同士の意見の交流とまとめに取り組んでいました。効率よく話し合いが進み、意見の共有化が図られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 後期2回目の委員会活動が行われました。各種委員会委員の4年生から6年生のみなさんのおかげで、西成っ子たちの日ごろの学校生活が支えられています。いつも陰日向関係なく一生懸命に活動している君たちに、感謝ですよ。ご苦労様、そしてありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 2年生 生活科

 生活科で、Chromebookを使って、Jamboardの使い方について学んでいます。「秋といえば」という先生の質問に対する答えを、付箋に書き込んでいきます。付箋の色を変えて、さらに書き込んで、付箋の枚数を増やしている子もいますね。中には、付箋をきれいに並べ変えている人もいますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 6年生 図工・英語

画像1 画像1
 図工は、「未来の自分」の制作の続きです。作品展も近づき、制作にも熱が入ります。芯材に、色を練りこんだ紙粘土による肉付けをしています。随分、人間の形が出来上がってきていますね。

 英語は、発音に気を付けながら、英語の歌に挑戦です。ALTの先生の発音をよく聞いて、正しく発音しながら歌っていきましょう。
画像2 画像2

11/1 4年生 英語活動・理科

画像1 画像1
 英語活動は、流れてくる英語を聞いて、教科書の挿し絵のどの看板や掲示板のことを説明しているのかを聞き取ります。次は、自分たちで説明する英語文を作っていきます。ALTの先生の例題をよく聞きましょう。

 理科は、「骨と筋肉」の学習のまとめの最後です。身体と運動について、学んだことを生かしましょう。筋肉の伸び縮みについて、先生の問いかけです。やっているスポーツによって、どんな筋肉がどこにつくのかな?
画像2 画像2

11/1 2年生 国語・算数

画像1 画像1
 国語は、「お手紙」です。かえる君から、がま君にお手紙が届いたときのそれぞれの気持ちを考えました。その気持ちを踏まえて、このお話の続きを想像して書いていきます。子どもたちは、どんなお話の続きを想像するのでしょうか?

 算数は、2の段から5の段までの九九の復習です。教科書の練習問題を解き終わった人は、早速、九九カードに取りかかります。カードを見なくても、サッと言えていますね。すばらしいですよ!
画像2 画像2

11/1 3年生 算数

 算数は、「何倍になるかを考えてからもとめよう」です。何倍の何倍をまとめて考えていきます。今日の学習内容の振り返りができたら、練習問題に取りかかります。学習したことは、しっかりと身についているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 5年生 学活・社会科

画像1 画像1
 学活では、近づいてきたキャンプのしおりづくりをしていました。とても楽しみにしているキャンプについて、何ページにもわたっていろいろなことが書かれていますね。出来上がったしおりを見ながら、友達との話も弾んでいます。

 社会科は、「自動車の部品を作る工場」について学んでいます。先週、社会見学に行って自分の目で確認もしてきました。教科書の資料に基づいて、海外で現地生産している理由を考えています。
画像2 画像2

11/1 1年生 体育

 体育は、「鉄棒あそび」です。足ぬき回りを練習しています。できる子は、地球回りと組み合わせて練習しています。みんな、どんどんできるようになっていきますね。
 また、グランドの中央では、36個のリングが並べられ、「ルートを探れ」をしています。スタートのリングから、前、右、左と順に移動していきながら、ゴールのリングまでの正しいルートをみんなで協力して探っていきます。さてさて、早く見つかるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 5年生 10月も今日でラスト!!キャンプまで残り10日!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月は体育発表会から始まり、福祉実践教室、現職教育研究授業、国際交流、校外学習と行事が盛りだくさんでしたね!!
 どの行事にも、しっかりと取り組むことができ、すばらしいと思います!!
 来週からは11月に入り、稲刈り、作品展、延期になっていたキャンプとまだまだ行事が続いていきます!!
 1つ1つの行事に対して、しっかりと目標をもち、最高の準備をしましょう!!
 そして、行事を通して、個でも集団でもさらに大きく成長していきましょうね!!

10/29 今日のこんだて

味噌汁、ほっけの塩焼き、いんげんのゴマ和え
画像1 画像1

10/29 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 中間放課になると、気持ちの良い秋の青空の下で、元気な西成っ子たちは楽しく遊んでいます。運動の秋ですね。また図書館に目をやると、読書の秋を満喫しようと、本を借りるために足を運んでいる西成っ子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/29 6年生 図工・理科

画像1 画像1
 図工は、「未来のわたし」というテーマで、紙粘土による立体物を制作します。人型をした心材で、アイデアスケッチをしたポーズを再現していきます。自分が思い描いたポーズが上手くとれるかどうか、四苦八苦しているようですね。

 理科は、「水溶液の性質」について、学んだことを確かめようです。単元末の水溶液に関するいろいろな問題に、学んだことを生かして挑戦していきましょう。
画像2 画像2

10/29 5年生 算数・理科

画像1 画像1
 算数は、「単位量あたり」の学習のまとめです。学びのまとめのいろいろな問題にチャレンジしています。できた人の中から、前の黒板に解き方を板書しています。さすがですね。

 理科は、「流れる水と変化する土地」の学習です。川を流れる水の量が増えると、土地の様子はどのように変化していくのか、その結果を理科ノートにまとめています。
画像2 画像2

10/29 4年生 算数・図工

画像1 画像1
 算数は、「単位がちがうときの面積の求め方を考えよう」です。1辺が1mの正方形の面積は、何平方センチメートルでしょうか。分かりやすく説明できるように、自分の考えを出し合いながら話し合っています。

 図工は、紙粘土を用いた立体物を作ります。ペットボトルと不要になった靴を組み合わせます。紙粘土は、水彩絵の具で色をつけて柔らかく練りこんでいきます。その紙粘土を、ペットボトルと靴に張り付けていくのですが、さてさてどんな作品になるのでしょうか。
画像2 画像2

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也