最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:64
総数:428623
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

11月4日(木)車両運転中のながらスマホは禁止です【情報モラル】

自動車運転中の「ながらスマホ」は禁止です。全国でもながらスマホによる事故が多発しております。スマホの画面をちらっと見するだけでも大事故につながるので、絶対にやめましょう。
車両運転中のながらスマホは禁止!

11月4日(木) 学校運営協議会開催のご案内

令和3年度 第4回大志小学校学校運営協議会開催のご案内
1 日時 令和3年11月22日(月) 9:30より
2 場所 本校 会議室
3 公開予定 公開
4 傍聴人数 4名まで
5 議題内容 
(1)2学期以降の教育活動について     
   ・運動会アンケート結果        
(2)学校評価について
   ・学校運営協議会委員による評価のお願い
   ・保護者アンケート          
(3)次年度に向けての課題について
6 その他
 なお傍聴を希望される方は、身分を証明できるもの(運転免許証や健康保険証やマイナンバーカード)を持参の上、11月12日(金)までに、直接学校までお申し込みください。4名を超える場合は、抽選とさせていただきます。また、申込後については健康観察と検温にご協力ください。

第3回 学校運営協議会報告

10月3日運動会終了時に学校運営協議会を行いまいした。
協議事項
(1)運動会について
   ・日程や会場について         
   ・プログラムについて         
   ・アンケートについて      
(2)広報活動について           
   ・学校Webページ
   ・大志っ子だより           
(3)2学期の教育活動について       
   ・2学期の行事予定          
(4)その他
以上のような内容についてでご意見をいただきました。ありがとうございました。

11月4日(木)感想をみんなに発信しました 6年生国語

「やまなし」の授業を通して、考えたこと思ったことを、パソコンのジャムボードという機能を使って、みんなで共有しました。
自分のタブレットで、その場でみんなの考えを見られるところがいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日(木)単位の学習 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
面積の単位についての勉強です。
100平方メートルは、何平方センチメートル?
どうやって考えるのかを学びました。

11月4日(木)今日の授業の様子【5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組では、理科の実験をしました。水にとかした後の水溶液の重さをはかりました。実験では予想通りの結果が出たようです。
 2組では、クロームブックを使って授業を行いました。みそ汁の具について調べました。面白い具がいっぱい出てきました。おうちでも試してみてください!

11月4日(木)たしざんのかーどをならべよう 1年生さんすう

たして 11になるのは、なにと なに?
2+9 3+8 4+7 ・・・。
つくえの うえに ならべて いくと わかることが あります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(木)ていねいにかきましょう 1年生かきかた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かきかたの じかんに、かん字の ふでづかいを べんきょうしました。「たてかく」と 「よこかく」で、どんな 字が かけるかな。

11月2日(火)ニスを塗って仕上げます 3年生図工

空き容器にねん土をつけてカラフルに作品ができました。ニスを塗って仕上げです。最後までていねいに作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(火)「はこで つくったよ」【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図画工作の時間に空き箱を使って、自分の作りたい形を作っています。今日は飾りつけをしました。両面テープや糊を使ってきれいに貼ることができました。

11月2日(火)のこぎりを使って 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の作りたいもののパーツの大きさに沿って、板に線を引きます。のこぎりを使って板を切ります。、作品を作ります。正しい使い方をしないとまっすぐ切れません。コツをつかむと、楽に切れます。色を塗ってていねいに仕上げていきます。

11月2日(火)個人面接相談

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日、2日、5日、8日の4日間、個人面接相談を朝の時間に行っています。担任の先生と日頃の学校生活などについてゆっくりお話をします。

11月1日(月)面積の求め方 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し変わった形の図の面積の求め方を学習しました。
まずは自分で考えて、その考え方を発表しました。すると、自分とは違った考え方をする友だちがいて、いくつかの解き方がわかりました。
どの考え方が、いちばんわかりやすかった?!

11月1日(月)図形の拡大縮小 6年生算数

教科書にある図を2倍に拡大したり、1/2に縮小したりするには・・・。定規を使って長さを図り、正確に作図をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(月)鏡を使って実験しました 3年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鏡を使って反射させ、太陽の光を壁に当てました。星形の紙を鏡にかぶせると、光も星形になります。

11月1日(月)そうじの時間

自分の持ち場を、責任をもってしっかりとそうじします。きれいになると気持ちもさわやかになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日 もうすぐ完成です 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
のこぎりで切った材料に絵の具で色をつけ、接着して作品を仕上げます。思い通りの作品が完成しそうでしょうか。

11月1日(月)復習問題に取り組みました 5年生算数

「eライブラリ」というソフトを使い、タブレットパソコンで、これまでに学習した算数の内容を復習しました。しっかりと身についていたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)考えを発表しました 1年生こくご

くじらぐもに のろうとする こどもたちが どんなふうに かんがえていたのか そうぞうしました。じぶんの かんがえを はっぴょうし、ともだちのかんがえを きいて、くらべてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(月)太陽の光を集めて【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の時間に太陽の光を鏡で反射させる実験を行いました。鏡に星形の紙を張り付けると、星形の光の道筋ができることがわかりました。光のリレーは難しかったようです。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/4 個人面接相談
11/5 個人面接相談
11/8 避難訓練
11/10 交通事故ゼロの日

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他