10月13日(水) 本日の学校風景(3)2期制をとっている北区では、昨日から2学期がスタートしました。 各委員会ごとに分かれて、2学期最初の「 常任委員会 」が行われています。 写真は、上から順に美化委員会・図書委員会・放送委員会の様子です。 その他、給食委員会・保健委員会・生活委員会、そして、各学年の学級委員会が行われていました。 各委員会は、新たな組織になるため委員長等を決める組織決めを行います。そして、2学期の活動方針や目標、活動班や今後の取り組みなどが話し合われています。 委員会活動や係活動は、円滑で快適な学校生活を送るうえで、なくてはならない組織です。それぞれの役割を責任もって果たすとともに、コロナ禍にあって、委員会活動・係活動を通して、より良い飛鳥中学校を築くために何ができるかを検討してみてください。 後半の半年間、よろしくお願いします。 校長:高田勝喜 10月13日(水) 本日の学校風景(2)「 1次関数 」の発展問題に取り組んでいます。 まずは、自力解決を頑張り、分からなかった問題は、分かった人に説明してもらい理解できるようにします。 最後に、皆の前で説明をし、より理解を深められるような授業を行っていました。 ーHP担当ー 10月13日(水) 本日の学校風景(1)・具だくさん栗おこわ ・ひきずり ・フルーツ白玉 ・牛乳 〈給食クイズ〉 「ひきずり」は、どの県の料理でしょう? 1.北海道 2.岐阜県 3.愛知県 正解は、3の「 愛知県 」です。 愛知県の名古屋では、すき焼きのことを「 ひきずり 」といいます。これは鍋の上で肉を引きずるようにして食べていたから、このように呼ばれています。 すき焼きには、牛肉を使用しますが、愛知県では鶏の飼育が盛んで、ひきずりには鶏肉を使います。 栄養士:大西 10月12日(火) 本日の学校風景(4)先週末お伝えしたとおり、「 土曜授業 」「 学芸発表会 」については、学年ごとの分散参観で公開いたしますので、ご確認ください。 全面解除での公開にしたいところですが、都が示している「 リバウンド防止措置 」期間でもありますので、ご理解いただきますようお願いいたします。 学年ごとに参観時間を設定させていただいています。ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。 校長:高田勝喜 10月12日(火) 本日の学校風景(3)・ふりかけご飯 ・鯖のコチュジャン焼き ・油揚げ入りおひたし ・味噌けんちん汁 ・牛乳 〈給食クイズ〉 コチュジャンは何で作られているでしょう? 1.豆と唐辛子 2.米と唐辛子 3.麦と唐辛子 正解は、2の「 米と唐辛子 」です。 コチュジャンは、朝鮮半島が発祥となる辛味と甘味のある味噌です。米やもち米を麹で糖化させ唐辛子を加えて熟成させた調味料です。 似た名前のトウバンジャンは、中国発祥の味噌でそら豆に大豆やごま油、唐辛子の塩漬けを加えた調味料です。 栄養士 大西 10月12日(火) 本日の学校風景(2)本日から、学芸発表会に向けて、放課後練習等が本格的に始まります。 それに伴い、実行委員長から注意点やお願いなどスライドを使用し、生徒たちに呼び掛けていました。 「 GoogleMeet 」を使用して、会議室からスライドを操作し、各教室に配信されています。全校朝礼など、体育館に集まり伝える良さもありますが、こうして各教室でスライドを見ながら説明を聞くことも、とても効果的に感じます。 「 Withコロナ 」の新しい集会のあり方かもしれませんね。 校長:高田勝喜 10月12日(火) 本日の学校風景(1)ここ数日、新型コロナウイルス感染者数は、かなり減少してきました。 リバウンド、そして、第6波と、感染拡大がないことを願うばかりです。 「 始業式 」も全校生徒が体育館に集まり、実施できそうな状況になってきました。 本来、始業式や終業式では、「 校歌斉唱 」や「 表彰 」などが予定されます。しかし、今日の始業式は、私からの話だけなので、放送での「 始業式 」としました。 始業式での「 校長講話 」は、「 おりたたみ記事・ここをクリック 」に掲載しました。 校長:高田勝喜 10月8日(金) お 知 ら せ !また、10月23日(土)は、「 学芸発表会 」が予定されています。 都の「 リバウンド防止措置 」の期間が10月24日までとなっています。 すべての教育活動を全面的に解除し、実施したいところですが、いましばらくは感染対策を十分に講じたうえで、対応してまいりますので、ご理解いただきますようお願い申し上げます。 10月16日の「 第6回 土曜授業日 」は、密を避けるため、保護者のみなさまに分散して参観していただくよう計画をしております。 10月23日の「 学芸発表会 」は、実行委員が中心となり、感染対策を十分にとったうえで、実施できるよう取り組んでいます。 保護者のみなさまの参観には、制限が加わりますが、何とかご覧いただけるよう進めています。 なお、感染状況によっては、急な変更もございますので、あらかじめご承知おきください。 詳細については、後日担当より「 まなびポケット 」にて、お伝えいたします。 校長:高田勝喜 10月8日(金) 本日の学校風景(4)北区では、「 英語検定試験 」の検定料を区が補助する制度があります。 こうした区の事業を積極的に活用し、できるだけ多くの生徒に受検してもらいたいと思います。 本日実施の「 第2回 英語検定試験 」では、3年生を対象に検定料が補助されます。また、1・2年生については、「 第3回 英語検定試験 」の検定料が補助されます。 本日は、70名以上の生徒が、4つの教室に分かれての実施となりました。 中学校3年生までに、英検3級の取得が目安となりますが、今回は、準2級に27名の生徒が挑戦しています。 ぜひ、中学校生活3年間で「 1人1資格 」の取得を目標に取り組んでください。もちろん、1資格と言わず、2資格・3資格の取得をめざしましょう。 放課後の遅い時間まで、試験監督を担当していただいた英語科の先生方ありがとうございました。 校長:高田勝喜 10月8日(金) 本日の学校風景(3)生活指導主任から1学期を振り返りお話がありました。 その後、各学級では、担任の先生から「 通知表 」が渡されました。 「 通知表の見方について 」は、すでに生徒へは、今週の朝礼で、保護者のみなさまには、オンライン保護者会で説明しましたが、プリントしたものを本日配布しましたので、ご確認ください。( すでに「 まなびポケット 」にて、PDFファイルで配信済みです ) 明日から3日間ではありますが、秋季休業日になります。11日(月)は、「 学校閉庁日 」になりますので、よろしくお願いいたします。 また、12日(火)より、体育着登校を終了し、制服での登校になりますので、準備方よろしくお願いいたします。なお、10月末日まで移行期間として、その日の気温等で夏服・冬服どちらか調整して着用してください。 校長:高田勝喜 10月8日(金) 本日の学校風景(2)・豚肉とごぼうの混ぜご飯 ・めかぶさつま揚げの中華和え ・かき玉汁 ・ほうじ茶プリン ・牛乳 〈給食クイズ〉 めかぶは何でしょう? 1.わかめ 2.昆布 3.ひじき 正解は、1の「わかめ」です。 普段、わかめとして食べているのは葉の部分です。 めかぶは、わかめの茎の下の方。めかぶはヌルヌルしていますが、これはフコイダンと呼ばれる物質で、わかめの子供である胞子を外敵から守ります。 栄養士:大西 10月8日(金) 本日の学校風景(1)これは、技術家庭科の『 技術分野 』で2年生が取り組んでいるものです。 現行の学習指導要領では、『 技術分野 』で「 材料と加工の技術 」「 エネルギー変換の技術 」「 情報の技術 」そして、「 生物育成の技術 」を取り上げます。 「 生物育成の技術 」の学習では、作物の育成環境を調整する技術や作物の成長を管理する技術などを学びます。 授業では、ミニトマトやベビーリーフ・スプラウト(かいわれ系)などを扱うことが多いようですが、今回は、ご覧のとおり「 大根の栽培 」を行っています。 成長の様子を見に来ていた担当の先生にお聞きしたところ、「 12月には収穫できます 」とのこと。また、置く場所によっては、校舎の陰になってしまうところもあるとか。また、授業では、学習用端末「Chromebook」を使って、成長の過程を撮影し、記録していくとのことでした。 どんな「 自分大根 」が収穫できるのか、楽しみですね。 私もベランダで「 滝野川ごぼう 」を栽培していて、11月の収穫を楽しみにしています。 校長:高田勝喜 10月7日(木) 本日の学校風景(3)新型コロナウイルス感染者数の減少に伴い、対面での会議や打ち合わせ等が行われるようになりました。 写真は、上から順に「 普通教室 」「 学校図書館 」「 エレベーター設置場所 」の様子です。 「 普通教室 」の窓や天井は大方仕上がっています。教室内を明るくするため校庭側の窓は通常の教室より大きくなっています。また、天井には、空調設備と埋め込み式?のLED証明が付けられています。 4階に設置される「 学校図書館 」は、2面が採光窓になっています。 バリアフリー化のため「 エレベーター 」が設置されますが、意外に設置場所にスペースがいるようでした。 上の階から順番に作業が進められているため、2階の職員室等は、まだ工事現場のままです。 10月中には、校舎周りの足場が外される予定とのことでした。 校長:高田勝喜 10月7日(木) 本日の学校風景(2)・ガーリックライス ・ロモ・サルダード ・セビーチェ風サラダ ・バナナ ・牛乳 〈給食クイズ〉 今日の給食はペルー料理です。 ペルー(アンデス)原産の食材はどれでしょう? 1.お米 2.じゃがいも 3.にんじん 正解は、2の「じゃがいも」です。 南米のアンデスは、とても多くの食材の原産地です。じゃがいもの他にも、トマト・とうもろこし・キヌア・カボチャ・さつまいも・唐辛子・ピーナッツなど、様々な食材がアンデスから世界中に広がりました。 栄養士:大西 10月7日(木) 本日の学校風景(1)一昨日は、「 オンライン保護者会 」にご参加いただき、また、アンケートへのご協力ありがとうございました。 アンケートから、以下一部紹介させていただきます。同様の内容が多くありました。 * * * * * * * * * * * ・わざわざ学校に行かなくても良かったのでありがたかったです。先生方がICT化に関してとても努力してくださっているなと感じます。ありがとうございました。 ・オンラインですと場所を選ばずどこからでも共有できる事が良い点だと思いました。一方、保護者が学校との交流が薄れる為、子どもがいつもどう過ごしているのか、子どもからの情報しか無いので頼りないと感じております。 ・移動時間なく参加できて助かります。資料も見やすく、先生方のお話も聞きやすかったです。ありがとうございました。 ・先生方は準備が大変でしたでしょうが、私たち保護者は楽でありがたいなと思いました。仕事中でも抜け出して見られましたから。 ・先生方、お忙しい中オンライン保護者会の準備をしてくださりありがとうございます。安心安全の保護者会だけでなく、日頃からタブレットを使った授業など、本当にありがとうございます。ホームページの更新も毎日で、学校の様子がとてもよくわかり有難いです。 ・仕事などで、出席できない、視聴できない場合は、アーカイブなどあるといいなと思いました。3年生の進路説明会ですが、1、2年も可能であれば聞きたかったねと友人と話していたところです。本日は、ありがとうございました。 ・私自身が保護者会に参加する一番の目的は、同級生の親御さんと顔見知りになることなので、オンラインだとあまり意味がないかなと感じました。 ・質疑応答などの時間を取らないようでしたら、期間を決めての配信でもよいのではないかと感じました。 ・大変便利で効率的と思います。校長先生の背景に飛鳥中の盾か旗か花など置き、華やかにしてもいいと思います。また先生方が入れ替わられる時、もう少しまとめて切り替えて頂けるとよかったと思います。 * * * * * * * * * * * アンケートでは、みなさまから、たくさんのご意見や改善点等をいただき、学校のICT化にとても参考になりました。ありがとうございます。 今後の学校のICT化について、今ある学校の通信環境・人的資源等を考慮し、より良い方法を模索してまいります。 校長:高田勝喜 10月6日(水) 本日の学校風景(5)立候補者はスライドを作成し、オンラインのメリットを最大限活用し、各教室に届けています。 スライドには、自身のプロフィールやマニュフェスト、飛鳥中をどのようにしていくかなど、自分の考えを伝えていました。 体育館の壇上に並び、順番に立ち会い演説をする従来の生徒会選挙の良さもありますが、こうした状況の中で、オンラインのメリットを上手に活用した立ち会い演説会でした。 選挙管理委員のみなさん、また、応援演説を引き受けてくれたみなさん、お疲れさまでした。 立候補者のみなさん、投票結果はどのようになるか分かりませんが、自分の意見・主張を全校生徒の前で訴え、伝えたことは、とても貴重で勇気ある行動です。よく頑張りました。 校長:高田勝喜 10月6日(水) 本日の学校風景(4)会議室から、生徒会役員に立候補している生徒とその応援者の演説が、カメラを通して各教室に配信されています。 教室では、電子黒板に映し出された映像を見ながら、立候補者の決意や応援者からの推薦理由などを真剣に聞いていました。 校長:高田勝喜 10月6日(水) 本日の学校風景(3)・さんまの蒲焼き丼 ・おかか和え ・なめこ汁 ・牛乳 〈給食クイズ〉 蒲焼きの「蒲」とは何でしょう? 1.植物 2.動物 3.魚 正解は、1の「植物」です。 うなぎを串に刺して焼いている様子が、植物の蒲の穂に似ていることから「蒲焼き」と呼ばれるようになりました。 今ではうなぎに限らず、開いた魚にタレをつけて焼いた料理を「蒲焼き」といいます。 栄養士:大西 10月6日(水) 本日の学校風景(2)ご覧の通り「 先生がいません 」。 いえいえ、よくよく見てみると先生は一人の生徒を教室の端で教えています。 黒板を使って教え合っている生徒もいれば、自分のノートを見せながら、顔をくっつけて教え合っている生徒もいます。 また黙々と問題を解いている生徒もいます。 数学科の先生の「個別最適化」への答えの一つです。 私はこのような授業を展開する同僚をとても誇りに思いますし、頼もしく思います。 数学の力をつけるだけでなく、自分の考えを相手に合わせて言語化する、誰一人見捨てないという集団への強いメッセージが伝わってくるからです。 −HP担当ー 10月6日(水) 本日の学校風景(1)「 電流・電圧・電気抵抗の求め方 」を学習しています。 生徒のプリントには「 オームの法則 」の文字が見えます。 イメージしにくいこの学習分野を先生は日常生活に置き換えて説明していました。 電子黒板の中、電気コードの中にこの考え方が使われているということでした。 本日HP担当の私は英語科ですが、学べば学ぶほど「 学生の頃にもっと様々なことを勉強しておけばよかった 」と感じる毎日です。 HPをご覧の保護者の皆様もそう感じることがあるのではないでしょうか。 夕飯時にでも「 オームの法則ってなあに 」とお子さんに尋ねてみてください。 学校のHPの内容から家庭の話に花を咲かせていただければ幸いです。 −HP担当ー |
|