最新更新日:2024/06/13
本日:count up64
昨日:218
総数:693728
ようこそ 開明小学校 ウェブページへ  「力いっぱい・笑顔いっぱい」を合言葉にがんばっています

6.5 登校の様子

 土曜日の登校です。残念ながら、学校公開と引取下校訓練はできなくなってしまいましたが、今日も一日がんばりましょう。
 本日の下校完了時刻は、11:30一斉下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 遊具で遊んだところを絵にかいたよ(1年生)

 今日は遊具で楽しく遊んだ体験を絵で表しました。ブランコやうんていなど、それぞれが楽しかった遊具を選んでかきました。今日はポンポンを使って、背景の色をぬりました。集中して色を塗ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.4 授業の様子(6年生)

 家庭科の授業で、手洗いの洗濯実習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 授業の様子(5年生)

 社会の授業で、「キャベツづくりの工夫」についてまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 授業の様子(4年生)

 算数の授業で、単元のまとめ問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は「麦ご飯・牛乳・ちゃんこ汁・ちくわのお好み揚げ・カミカミ和え」です。
☆一口メモ
 今日から1週間は、歯と口の健康週間です。みなさんは、歯と口の健康と聞くと、どんなことを思い浮かべますか?歯と口の健康のために、大切なことは、歯みがきだけではありません。「よくかんで食べること」と、歯を作る材料の「カルシウムをとること」も大切です。また、おやつをだらだらと食べたり、甘いものをたくさん食べたりすることは、虫歯の原因になります。食べることと、歯の健康には深いかかわりがあります。
 今日から1週間は、「かみごたえのある食べ物」と「カルシウムの多い食べ物」がたくさん登場します。意識して食べましょう。

6.4 授業の様子(3年生)

 図工の時間に、写生大会の絵の制作に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 授業の様子(2年生)

 国語の授業で、「同じ部分をもつ漢字」について勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 授業の様子(1年生)

 図工の授業で、写生大会の絵に、絵の具で色をつける準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 授業の様子(ひまわり学級)

 生活単元の授業で、それぞれのペースで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4 グループトーク(1・2年生)その4

 どのクラスも興味津々な目で、読み聞かせを聞いていました。雨の中をお越しいただいき、心のこもった読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.4 グループトーク(1・2年生)その3

 どのクラスも興味津々な目で、読み聞かせを聞いていました。雨の中をお越しいただいき、心のこもった読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.4 グループトーク(1・2年生)その2

 どのクラスも興味津々な目で、読み聞かせを聞いていました。雨の中をお越しいただいき、心のこもった読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.4 グループトーク(1・2年生)その1

 どのクラスも興味津々な目で、読み聞かせを聞いていました。雨の中をお越しいただいき、心のこもった読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.4 登校の様子

 穏やか雨の中の登校となりました。今週は、明日の5日(土)まで学校があります。今週残り2日間も頑張っていきましょう。
 本日の下校完了時刻は、1・3年生が14:50、2・4〜6年生が15:50です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3 やさいをそだてよう(ひまわり)

 5月の始めに植えた野菜の苗が、みんなの水やりのお世話におかげで、だいぶ生長しました。しかし、残念ながらサツマイモの苗が一つ枯れてしまいました。失敗も大切な経験です。枯れたサツマイモの苗床に新しく枝豆を育てることにしました。引き続き、水やりなどのお世話をがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3 ツバメの巣

 親鳥が巣の中で過ごす時間が長くなってきたようです。卵を温めているのかなあと思います。毎日懸命に生きる姿に心打たれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.3 授業の様子(5年生)

 社会の授業では、「嬬恋村のキャベツづくりの工夫」について調べていました。
 国語の授業では、「和語・漢語・外来語」について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3 授業の様子(6年生)

 音楽の授業で、「ザ サウンド オブ ミュージック」の音程を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.3 授業の様子(1年生)

 算数の授業で、「あわせていくつ?」を数図ブロックを使いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

新型コロナウィルス関連

保健室より

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年

ひまわり学級だより

月行事予定

学校運営協議会

いじめ防止基本方針

SCだより

相談窓口一覧

その他

一宮市立開明小学校
校長名 纐纈 尚良
職員数 33人
児童数 383人
〒494-0001
愛知県一宮市開明字城堀20番地
TEL:0586-28-8738
FAX:0586-45-2153