最新更新日:2024/06/18
本日:count up22
昨日:130
総数:627935
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

10/6 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 学校図書館司書さんによる「ブックトーク」が、6年生の学級で行われました。国語で学習した「やまなし」の作者である宮沢賢治に関する書籍や詩がいくつか紹介されました。子どもたちの興味・関心を引くための手立てが施され、宮沢賢治の書籍を手に取る6年生の姿が目に浮かんでくる、とても素敵な「ブックトーク」となりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 今日のこんだて

八宝菜、春巻き、きゅうりのナムル
画像1 画像1

10/6 5年生 学活・体育

画像1 画像1
 学活では、後期の学級役員を決めたり、委員会活動の分担を決めたりしていました。前期とは違う学級での役割を担うことになります。高学年として、自覚と責任を持って取り組みたいものですね。

 体育は、「マット運動」です。3種類の違う技を組み合わせて、演技を披露します。どんな技ができるのかな?できる技はより美しく演技できるように、練習しましょう。
画像2 画像2

10/6 2年生 体育

 体育は、今日からボールを使った運動です。「ボール投げゲーム」で、チーム対抗で、パスを回してコーンポストにボールを当てて得点を競います。初めてやるゲームなので、先生がルールの説明をします。しっかり聞いて、けがをしないようにみんなで楽しくやりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/6 6年生 算数・英語

画像1 画像1
 算数は、「三角形の拡大図・縮図を方眼紙を使わずに書こう」です。もとになる三角形の図の三辺の長さと三つの角を、定規や分度器で測ります。その数字を基にして、拡大図や縮図を書きます。特に、三つの内角の和が180度になっているか、分度器で確かめましょう。

 英語は、夏の思い出をリレー形式で発表していきます。もちろん、英語文での発表です。自分の順番になったら「It's my turn.」、次の人にリレーする際には「Thank you.It's your turn.」と言って繋いでいきましょう。
画像2 画像2

10/6 4年生 算数・国語

画像1 画像1
 算数は、割合を求める学習で、「言葉の指揮や図に表してわからない量を求めよう」という目当ての授業です。担任の先生が、順番に学習プリントの内容を確認して回っています。みんなできているかな?

 国語は、「ごんぎつね」です。兵十の気持ちの変化を考えます。まずは、自分が兵十になった気持ちで、音読をしていきます。その後、兵十の気持ちについて、ワークシートに自分の考えを書き込んでいます。
画像2 画像2

10/6 3年生 理科

 理科は、「太陽の位置は、一日の間にどのように変わるか調べよう」です。プールサイドの日なたで、棒の影の位置の変化を見てきました。何時だとどのあたりになるかを予想して黒板に書きました。予想を確かめるために、窓からプールサイドの観察結果を見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 1年生 算数

 算数は、「かさ」の学習です。家庭科室で、いろいろな入れ物に入る水の量を比べます。どれが一番多く入るか予想します。実際に水を入れ、大きさの全く同じ透明な容器に水を移し替えて確認をします。予想は当たったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 「エコレンジャー」と題して、4年生が社会科の学習活動の一環として、エコスクール活動に取り組んでいます。毎日、日替わりで校内巡回に出て、カードを見せて呼びかけています。さあ今日も、本部から出発です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 5年生 国語・図工

画像1 画像1
 国語は、「漢字の読み方と使い方」の学習です。同じ漢字でも複数の読み方があります。また、熟語になると特別な読み方になることもあります。教科書に挙げられた例題を、辞書などで調べながら確認をしていきます。

 図工は、「ミラクルミラーステージ」です。今日は、ステージに立てるパーツを、紙粘土で作っています。絵の具で色を付けながら、練りに練って浸透させていきます。一生懸命に練り上げているうちに、自分の手も染まってしまいました。
画像2 画像2

10/5 6年生 算数・理科

画像1 画像1
 算数は、「拡大図と縮図」の復習プリントに取り組んでいます。問題で示されている拡大図や縮図を、正しく描けたら先生方に確認をしてもらいます。教育実習の先生にも見てもらいました。

 理科は、授業の後半に、Chromebookを用いて、既習内容のデジタル問題に取り組みました。6年生だけでなく、5年生までの学習内容も復習できます。自学自習で、忘れてしまっていた内容もこれでばっちりですね。
画像2 画像2

10/5 4年生 理科・英語活動

画像1 画像1
 理科は、「うでの骨はどのようなつくりになっていて、どのように動くのか調べよう」です。腕の中のつくりを予想して、理科ノートに描きます。腕相撲の時の腕の動く様子をじっくりと観察しましょう。

 英語活動では、「アルファベットを探そう」です。教科書の英語で書かれたお店の看板などから、ALTの先生が発音したアルファベットの小文字を探します。いくつ見つけられたでしょうか?
画像2 画像2

10/5 1年生 生活・国語

画像1 画像1
 生活科では、持ち帰ったChromebookの使い方の確認をしていました。もうすっかり自分でもできるように会っている子がたくさんいます。ちゃんとログアウトをして電源を切り、ボックスに返しに行くことも自分でできていますね。

 国語は、漢数字の練習です。漢字ドリルを見ながら、先生と一緒に正しい書き順で空書きをします。はらいや止めにも注意します。つぎは、ドリルに書き込んで、繰り返し書きの練習です。とても上手に書けていますね。
画像2 画像2

10/5 2年生 算数

 算数は、「まとめて考えよう」です。問題文をよく読んで、もとあった数に、次々にたし算をしていきます。足していく数に線を引いて確認をします。どんな式になるか、図に書いて考えていきましょう。

 隣の学級では、もとあった数に、足したり引いたりして、まとめて考えていく学習です。やはり、図に書いて、増えたり減ったりした数をまとめて考えて、式に表します。正しく図に書くことができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 3年生 算数・理科

画像1 画像1
 算数は、「重さ」のテストです。目盛りの読み方や、kgやgの単位についての学習がしっかりと身についているかが試されます。どの児童も、真剣に集中してテストに取り組んでいます。

 理科は、「かげのでき方と太陽のいち」についての学習です。太陽の位置は、一日の中でどのように変わっていくのかを調べます。プールサイドの良く日が当たるところで、遮光版を使いながら、太陽の動きと影の動きを見ていきます。
画像2 画像2

10/5 地域と共に「ごみゼロ運動」

 小学校の正門フェンスに、西成連区地域づくり協議会の横断幕と登りが備え付けられています。西成連区の一斉ごみゼロ運動の呼びかけです。
 西成小学校でも、4年生を中心に、エコスクール活動に取り組んでいます。地域と共に協力して、ごみゼロ目指して、取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/5 今日のこんだて

栗のシチュー、オムレツのデミグラスソース
画像1 画像1

10/3 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 「きらわく体育発表会」も無事に終わりました。演技がすべて終わると、6年生たちが、朝の準備と同じように、先生方と共に片づけのお手伝いを率先して行っていました。始めから終わりまで、最高学年としての自覚を持って臨んでいた気持ちが、こうした行動に表れ、自分たちの手で、心に残る行事にしているのです。素晴らしいですね。こうした姿勢が、後輩たちへと受け継がれていき、西成小の良き伝統となっていきます。本当にありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/3 4年生 体育発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育発表会の応援ありがとうございました。本番ではどの児童も元気いっぱいおどり、充実した表情を見せていました。今まで体操服やお茶等の準備もありがとうございました。

10/3 4年生 体育発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後まで全力で走り切りました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

重要なお知らせ

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也