最新更新日:2024/06/19
本日:count up88
昨日:130
総数:628001
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

10/1 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 明後日、10月3日(日)の「きらわく体育発表会」に向けて、各教室の背面黒板には、担任の先生からの励ましのメッセージが書かれていました。激励の掲示物も作成されていました。「楽しもう みんないっしょに かがやいて」のキャッチフレーズで、一人一人がチームとなって、☆輝け はばたけ 西成っ子☆で頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 3年生 体育発表会 最後の練習

 いよいよ10月3日(日)に体育発表会があります。2学期が始まってから一生懸命に練習してきた「Dynamite」と「HELLO!HALO!」を踊ります。
 ぜひ、体育発表会にお越しいただき、お子さんが元気よく踊っている姿をご覧ください。

 本日、国語の『気もちをこめて「来てください」』の学習で書いた手紙と体育発表会で走る順番やダンスを踊る場所を記入したプリントを持ち帰っています。そちらも、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 6年生 体育

 いよいよ明後日に迫った「きらわく体育発表会」です。6年生にとって最後の体育的行事となります。今日が最後の練習とあって、気持ちもこもり、引き締まった表情で取り組まれれていました。これで、本番に向けての準備が整いました。最高学年としての演技を、期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/1 2年生 生活・体育

画像1 画像1
 生活科では、今日のChromebookの持ち帰りに合わせて、タイピングの練習をしていました。文字入力に慣れておくと、次回の持ち帰りの時には、メッセージのやり取りができるようになりますね。練習あるのみです。がんばれ2年生!

 体育では、「きらわく体育発表会」前の最後の練習に励みました。徒競走に表現運動にと頑張りました。あとは、明後日の日曜日に、お家の人に見てもらうだけですね。
画像2 画像2

10/1 5年生 ブックトーク

 学校司書さんによる「ブックトーク」が図書館で行われました。テーマは、「戦争と平和」です。国語で「たずねびと」という広島原爆を題材とした物語の学習しました。司書さんからは、原爆に関するいろいろな書籍を紹介されました。一人でも多くの5年生が、紹介された本の中から、1冊でも多く興味をもってほしいと思います。ぜひとも読んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 3年生 国語・図工

画像1 画像1
 国語は、「手紙を書こう」です。封筒に、手紙を送る相手の名前と、差出人の自分の名前を書きます。間違えないように、鉛筆で下書きをした後、ペンで清書をします。喜んでもらえるように、丁寧な文字で書きましょう。

 図工は、紙版画です。版が出来上がっているので、いよいよ今日は「刷る」作業に入ります。手を真っ黒にしながらインクを班に着けて、紙を載せたらバレンで一生懸命にこすります。うまく写っているのかな?
画像2 画像2

10/1 1年生 体育・生活

画像1 画像1
 明後日の日曜日に行われる「きらわく体育発表会」に向けて、最後の練習が行われました。初めての体育発表会です。お家の人に、一生懸命に頑張る姿を見てもらいましょう。

 今日は、1年生から4年生がChromebookを持ち帰ります。そこで、1年生は、生活科の時間にClassroomに入ることを確認していました。Classroomに入ったら、先生からのミッションが出てくるそうですよ。どんなミッションなのかな?
画像2 画像2

10/1 4年生 図工

 図工は、「ゴーゴードリームカー」の制作に入りました。前回の授業で描いた設計図を見ながら、まずはボディーを作っていきます。出来上がりをイメージしながら、いろいろな色の紙を貼っていきます。完成目指して頑張ろう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/1 今日のこんだて

味噌おでん、さけフライ
画像1 画像1

10/1 資源回収が行われました

 今日10月1日は、西成小学校の資源回収の日です。学校はもとより、地域の方々のご協力もあり、たくさんの資源が集められました。早朝より、分別・回収等の作業にも、保護者や地域の方々にご尽力いただきました。こうして、大勢の方々に様々な形で、西成小学校は支えられています。皆様、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
 次回、西成小学校の資源回収は、令和4年3月4日(金)となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日は、30日で「0」の日です。正門前の横断歩道や、学校東の信号交差点には、地域の方や警察官の方が立たれていました。見守り隊の方々と共に、西成っ子の安全を支えていただいています。本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 3年生 算数

 算数は、「あまりのあるわり算」の学習です。いろいろな先生が授業を見に来る、研究授業として行われています。先生も子どもたちも、少し緊張しながら頑張っています。さすが3年生、授業マナーもばっちりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 2年生 図工

 図工は、「まどから こんにちは」です。カッターを用いて、画用紙を切って作っていきます。今日は、アイデアスケッチをします。窓の形や中の様子をいろいろ考えて書いてみましょう。動物、魚、恐竜、虫など、いろいろな生き物のマンションにしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 6年生 算数

 算数は、「表を使って考えよう」です。いろいろな場合を一つ一つあげていき、表を完成させながら、求める答えを導き出していきます。例えば、「7cmのリボンを切って、6cmと8cmのリボンを無駄なく作るには、何本ずつ作るとよいでしょう」という問題です。慌てず丁寧に表を使って考えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 5年生 算数・音楽

画像1 画像1
 算数は、計算問題や図形の問題など、今までに学習をしたいろいろな問題に取り組みました。しっかりと復習をして、学力を定着させていきましょう

 音楽は、先生の6拍子の指揮について学習します。ゆったりした曲を演奏するので、同じ6拍子の指揮でも、複数の指揮の仕方があります。先生の演奏に合わせて、実際に指揮をしてみましょう。
画像2 画像2

9/30 4年生 算数・体育

画像1 画像1
 算数は、「わり算の性質を使って、大きな数のわり算をかんたんにしよう」です。わられる数やわる数のけたが大きいとき、どちらも同じ数で割ったりかけたりして、出来るだけ簡単な数にすると計算がしやすくなります。さあ、みんなで考えよう!

 体育は、昨日の校内発表会を踏まえて、向きを変えて踊ったり、踊る位置を変えてみたりしました。練習できるのも、残りあと一日です。最後まで頑張りましょう。
画像2 画像2

9/30 1年生 図工

 図工は、「ごちそうパーティー」で粘土細工の学習です。作品展に出品する紙粘土作品の試作を兼ねて、まずは油粘土でいろいろな食べ物を作ります。ピザにバーガー、イチゴにケーキなど、美味しそうに楽しく作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 今日のこんだて

コーンスープ、キャベツ入ミンチカツ
画像1 画像1

9/29 3年生 西成大根の種をまきました

 5時間目に、ゲストティーチャーの地域の方やJAの方と一緒に、学校北側のお借りしている畑で、西成大根の種をまきました。一人一人で、自分に分け与えられた種を、空けられている穴にまいていきます。早く芽が出て、どんどん大きくなっていくのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/29 今日は、校内発表会です。

 10月3日(日)の「きらわく体育発表会」を前に、今日は互いの学年の演技を見る機会として、校内発表会が行われました。本番に向けて、仕上げに入っている表現運動は、どの学年も見ごたえがありました。他の学年の演技を見たことで、本番当日には、家の人の前で、さらに磨きのかかった素晴らしい演技を披露していくことでしょう。頑張れ、西成っ子たち!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

いじめ対策・人権教育

コミュニティスクール

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也