9/24(金) 3年生・修学旅行に向けて

画像1 画像1
 学活の時間に,修学旅行の富士急ハイランドの行動班を決めました。また,タブレットを活用して,園内散策の計画を立てました。今度こそ,修学旅行に行けますように!

9/24(金) 羅針<校長室より> 町田市の事件から...

画像1 画像1
 東京の小学校で起きた痛ましい事件。学校が配布したタブレット端末が使われて、端末のチャット機能で「きもい」「死んで」などの悪口を書かれ、パスワードが全員「123456789」で成り済ましによる書き込みが可能だった...と報道されています。本格運用を始めた本校としても、決して他人事とは思わずに、この事実を受け止めていかねばなりません。

 この事件の背景にあった不適切なアカウント運用。この点について、本校の現状は次のようになっています。

・生徒の使うIDとパスワードは、個人を特定しやすい出席番号や名前を使わないで設定してあります。
・IDとパスワードを本人が手入力してログインさせる方式をとっています。
・Google for Education のChatアプリについては、生徒は当初から使用できない設定になっています。(運用開始時点で授業での使用を想定していないため)
・テレビ会議システムにチャット機能が付属していますが、これは教員の管理下でしか利用できません。
・生徒が使用した履歴は基本的にすべて管理されています。

 便利なものは使い方次第で危険なものになります。危険だからと言って制限をかけすぎれば本来のよさやねらいが達成できません。
 情報化時代に生きる生徒に対し、便利と危険は隣りあわせであること。そして、個人情報の扱いやネットいじめへの対処の仕方など、新しいデジタル文房具が身近になった今、あらためて大人がきちんと教えるべきことを教え、生徒自身が新しいツールをよりよく使っていくためにどうしたらよいかを考えていく。そんな情報モラル教育を、根気強く、確実に進めていきます。

#GIGAスクール構想とは

9/24(金) 【お知らせ】生涯学習あいち県民講座の紹介

■学校のICT化と家庭学習〜Society5.0時代にはばたく子どもたちを支えるために
 学校のICT化(GIGAスクール構想)が進み、子どもたちの学習環境が大きく変化しています。迎える新たな情報化社会(Society5.0)と、プロセス段階にある今の学びスタイルへの理解を深めるため、ぜひこの機会にご視聴ください。

【日時】
 2021年11月3日(水・祝) 10:00〜11:30

【開催形式】
 オンライン開催

■5G時代のICT技術戦略〜何に活かされ、近未来社会はどう変わる?
 「5G」を知ることから、今後大きく変わっていく近未来の社会を、一緒に想像してみましょう!

【日時】
 2021年11月23日(火・祝) 10:00〜11:30

【開催形式】
 オンライン開催

詳細・申込は下のURLより愛知県生涯学習推進センターのウェブサイトから
https://www.manabi.pref.aichi.jp/center/kenmin....

9/24(金) 1年生・体育・バレーボールの楽しさにふれる

 1年生の女子体育「バレーボール」。初めてのバレーボールで、最初はボールが腕に当たるのが痛くて戸惑っていたましたが、いつの間にかラリーが結構つながるようになってきました。
 自分のプレーが次の人につながっていく... バレーボールの楽しさの一つに気づいてモチベーションが上がってきた1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/24(金) 1年生・英語の発音、ちゃんとできてるかな?

文書作成アプリの中に音声認識機能があって、自分の発声を文字起こししてくれます。これを使って英語文を読む練習も取り入れています。言葉をはっきり発生できているかのチェックにもなります。自分のスピーチがリアルタイムでテキスト化されるので、集中して取り組んでいました。
自分の勉強が上手く進んでいるかを、自分自身で確かめる。そんな学び方を支える一つの手段として使うことが出来そうです。

#StuDX"GIGAに慣れる"
画像1 画像1

9/24(金) 1年生・社会「奈良時代の人々のくらし」端末をサブモニターとして使う

大宝律令のもとで人々がどんな生活をしていたかをテーマに授業しています。
この時のChromebookは、先生が用意した地図資料を閲覧する道具として使っています。資料が細かいので、前に写し出しただけでは解りづらいのを補うサブモニターとして使い、さらに生徒は画面上で見たいところを自由に指で広げて大きくして使っています。
こんかい、端末をデジタル資料集として使っています。よりわかりやすく理解する=インプットのための使い方です。

#StuDX"GIGAに慣れる""先生と生徒がつながる"
画像1 画像1

9/22(水) 自転車保険への加入はお済ですか?

 昨日9/22(火)から「秋の全国交通安全運動」が全国一斉に実施されています。一宮市でも9/30日(木)までの10日間を「秋の交通安全市民運動」として展開中です。
 秋は日没時間が日増しに早くなるので、運転者から歩行者や自転車が見えにくくなり、自己への危険性が高まります。来週から部活動が再開しますが、これを機会にあらためて交通安全意識と実践力を高めていきたいと思います。

 また、「自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例」がいよいよ10/1(金)から施行されます。ご承知の通り中学生を含むすべての自転車利用者に「自転車損害賠償責任保険等への加入」が義務化されます。すでに対応していただいているとは思いますが、再度ご確認ください。

4/6(火) 自転車利用に関する愛知県条例のお知らせ
R3.0713 自転車損賠賠償責任保険の加入等について

 コロナの危険ばかりに目が向きがちな昨今ですが、生徒が交通事故の危険から身を守る力を育てることも大きな課題です。引き続き、学校、保護者、地域が協力して交通事故防止にむけて取り組んでいけるようご協力をお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(水) 校内制服委員会・2ndステージも大詰め

 新制服にあわせて身につけるものの規定や身に付け方をどうしていくかについて、今朝のSTの時間に全校生徒に対して委員会からの提案がされました。校内放送で全体説明をし、その後はクラスルームから各自で提案書を開いて読み、全校生徒からの質問や意見についてはGoogleフォームで集約するという方法をとっています。

 今回集まった前項の意見などをふまえて生徒がつくりあげた原案を、9/25(土)に、小中学校のPTA役員・生徒代表・職員代表が集まって校内”拡大”制服委員会を開催して最終案をつくっていきます。新制服導入へ向けた2ndステージの取り組みも大詰めです。

<10月上旬>
・最終案について最終的な確認の上、決定します。

<10月下旬・中間テスト後>
・決定された内容を、全校生徒と保護者、大和西小・大和東小の6年生とその保護者のみなさんにお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22(水) 授業中にメッセージ交換して磨き合う

画像1 画像1
 2-6の数学の授業では、google meetを活用しています。デジタル教科書や問題を前に映すだけでなく、同じものを生徒端末にサブモニターとして配信してより見やすく、わかりやすくしています。
 さらには、meetについているメッセージ(チャット)機能を使い、先生から生徒への問いかけをテキストにして見える化して送り、生徒はそれに答えたり質問返ししたり、その回答に別の生徒が質問したり答えたり...。今までと同じ時間でも、先生から教えてもらうと同時に自ら学びにいったり、仲間同士で磨きあったりと中身の濃い授業になってきています。
 課題に対して会話だけでなく、授業のやり取りの履歴が残るメッセージ(チャット)を加えながら、よりわかる、できるいうになる授業をつくっています。

#StuDX"先生と生徒がつながる StuDX"生徒同士がつながる

9/22(水) 実物投影機もまだまだ現役です

画像1 画像1
タブレットPCが記事になりやすいですが、以前からある実物投影機(書架カメラ)もまだまだ現役。
理科の授業では、グループ実験が制限されているので、教師実験を大きくうつして、化学変化の成り行きをみんなでLIVE観察していました。それぞれのICT機器の持ち味を生かしたよりよい授業づくりを探究し続けます。 ※写真:上1-6、下2-2

#ICT環境のアップデート

画像2 画像2

9/21(火) 全校一斉に動画視聴

夏休み出校日に行った生徒会の3学年交流会。その時、各教室へ流した先生紹介の動画が不調だったこともあって、今日6時間目の総合の時間に、あらためて視聴する時間をつくってくれました。
ただし、今回はクラスで視聴するのではなくて一人一人の端末での視聴です。動画を見るだけですが、Chromebookの音量調整や画面の明るさの調整など、端末をあわせてあれこれと触って試行錯誤しながら操作しています。ちょっとした時間で、ちょっとした操作経験の積み重ねで操作スキルを身につけさせていきます。

ちなみに、クラスルームからの全校一斉の動画視聴。初チャレンジでしたが問題なく出来ました。今後の使い方の可能性が広がりました。

#StuDX"GIGAに慣れる"
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21(火) 羅針<校長室より> オンライン集会から

画像1 画像1 画像2 画像2
 緊急事態宣言が今月末まで延長されたため、部活動休止期間の延期と、予定していた2学期の行事予定の一部の変更について先週プリントで伝えました。

 大きな変更は修学旅行と合唱コンクール。この2つはすでに準備や練習が進んでいたところでの延期で、「また延期か...」「もういい加減にしてほしい...」というような、うんざり感、がっかり感、あきらめ感のようなネガティブな気持ちも少なからずわいてくるでしょう。

 しかし、決して投げやりにならないで欲しい。みなさんにとってみれば、一生に一度しかない中学校生活であり今の学年での生活です。その中には、今だからこそ知ってほしいこと、経験をしてほしいことがいくつもあります。それはこれからのみなさんの人生の中で、絶対にプラスになること。

 だから、延期され、カタチはこれ前と少し違うものになっても、これからの行事やイベントには、生徒全員で、その時にできるベストなものをめざしてほしい。

 大中生には「人を感動させる力」がある。それは全員が前向きな思いで参加し、関わり合い磨き合ってはじめて生まれるもの。その力を生み出すこと、その力を感じることがみなさんを成長させてくれます。
 2学期。まだリスタートしたばかり。2学期の「見せ場」一つ一つを大切にしていきましょう。

 コロナ禍の中だからこその大中生の底力。期待しています。

9/17(金) StuDXってなに?

画像1 画像1
 さまざまな業種や分野で、DX(Digital Transformation/デジタルトランスフォーメーション)への取り組みが推奨されてきています。IT技術を浸透させることで、生活をより良いものへと変革させるという概念のことです。気をつけたいのは、IT化=生活をデジタル化してしまうということではなく、IT技術をうまく利活用することで本来の目的に迫っていこうとするものです。

 「StuDX」とは、Study(学び)とDX、さらには教育活動における ICT利活用の促進のためのxchange(情報交換)を掛け合わせた造語です。つまり、GIGAスクール構想を浸透させ学びを豊かに変革していくということ。

 本校では「自ら学び磨きあう学びをつくる」という目標があります。この目標を達成するための手立てとして整備されたICT環境を利活用していくことがStuDXであり、そのカタチを探究していきます。

#解説編

9/17(金) Google Workspace for Educationアカウントは、どの端末からでもログインできます

 生徒一人ひとりに与えられているGoogle Workspace for Educationアカウントは、学校で使うChromebookでしか使えないのではなく、家庭にあるパソコンでもログインできます。Mac OSやWindowsのパソコンでも Google公式ブラウザであるGoogle Chrome がインストールされていればOKです。また、タブレットやスマートフォンからでもClassroomなどの無料アプリをインストールすれば利用できます。
 当面は端末の持ち帰りはしませんが、家庭にPC環境などがあれば、クラスルームのストリームにアップされた連絡を家庭で確認することもできます。また、すでに生徒会役員の皆さんは、家に帰ってから、時間を決めて、生徒会クラスルームの中で企画の相談をしたり計画書をつくったりして活動しています。

#解説編

9/17(金) 一人ひとつずつのGoogle Workspace for Educationアカウントが与えられています

■大中・未来の教室づくり  #解説編

 生徒・先生の一人一人にGoggle Workspace for Educationアカウント(メールアドレスの後半が@g.ichinomiya.com)が与えられています。

 一般的なGoogleアカウントの場合は、ユーザー個人で作成し、全て自己責任で利用するものですが、Google Workspace for Educationアカウントの場合は、学校の管理者がアカウント発行、ドライブの権利設定、パスワード管理などを行っています。

 また、データの保存容量に差があり、一般的なGoogleアカウントでは15GB、Google Workspace for Educationアカウントは容量無制限となります。

9/17(金) GIGAスクール構想で職員室をリノベーション

画像1 画像1
GIGAスクール構想は「一人一台」に目が行きがちですが、「クラウド活用」と「大容量の通信環境」が整い、学校のインフラがが整うことが学校にとっては革命的なこと。これを活用した校務支援システムを作っていくことは、間違いなく教員の働き方を変えるものです。

・教員の資質向上への時間が確保できる
・教材の準備確保ができ、充実した授業展開へと導ける
・効率的でスムーズな校内の連絡ができる
・校務の時間短縮と負担軽減が実現可能

 GIGAスクール構想は、教員が心身ともに健康であり続けるための働く環境改善の面からも大いに期待されるものです。

いわば、ICTによる「職員室のリノベーション」

今後、本校の「職員室のリノベーション」のあゆみも随時紹介していきたいと思っています。

#先生のアップデート #

9月17日(金)台風に備えて

 学校の周り、教室等、台風14号に備えて先生方がもう一度確認をしています。外に飛びやすいものはないか、万が一雨漏りした場合大丈夫かなど確認しています。明日は大雨になると予想されるので、生徒の皆さんも安全第一で過ごすようにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17(金) 2年生・音楽 歌えないけれど・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の授業では,chromebookの「Jamboard」という機能を使って,合唱曲を聴きながら,曲調や歌詞から感じたことをまとめました。コロナ禍で声をそろえて歌えませんが,授業方法を工夫して,合唱祭に向けて練習をしています。

#StuDXの探求


9/17(金) 読み聞かせ「工夫して実施しています」

 ずっとコロナ禍であるため,なかなか生徒の近くで,豊かな表情で,本を読んでいただくことができません。しかし,本校では,オンラインを活用し,読み聞かせを通して地域の方や保護者と心が触れ合う時間を大切にしています。
 今月は,3学年がそれぞれにGoogleMeetを使って行いました。すべてオンライン。しかも三つの配信。生徒の反応は?など,聞き手,読み手ともに課題を発見することができました。オンラインでも対面に近い,対面と同等の読み聞かせとなるよう次回に生かしたいと思います。
#StuDX ”先生と生徒がつながる"
画像1 画像1
画像2 画像2

9/17(金) ワクチン接種の予約受付について(会場追加)

 以下のように接種会場に県ワクチン大規模接種会場(名古屋空港ターミナルビル会場)を追加しましたので、再度お知らせします。

予約開始日時  9月19日(日) 午前8時30分

【接種場所】
 名古屋空港ターミナルビル
 (所在地:西春日井郡豊山町大字豊場)

【予約枠数】
 合計2,200人

【接種日】
 10月 1日(金)15:30〜17:00 200人
 10月 2日(土) 9:00〜18:00 500人
 10月 3日(日) 9:00〜18:00 500人
 10月 9日(土)11:00〜20:00 500人
 10月10日(日) 9:00〜18:00 500人
 ・2回目の接種日は、4週間後の同一時間で自動的に予約されます。

【ワクチン】モデルナ製

【予約方法】
 市の専用予約サイト※ からの予約受付のみ
※「一宮市 ワクチン予約」で検索、「一宮市内での接種場所と予約受け付け状況」から「一宮市新型コロナウイルスワクチン接種web予約システム(外部リンク)」に入れます。
https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/232033/Visi...  
 ・コールセンターでの電話予約枠は設けていません。

【交通手段のご案内】
 名鉄バスセンター(名鉄百貨店本店メンズ館の3階16番)と会場を結ぶ無料バスが運行されます。また、会場周辺に無料駐車場が用意されます。
「バス発着所・駐車場」

https://www.pref.aichi.jp/site/covid19-aichi/wa...

・次回の予約受付は、9月26日(日)を予定しています。

【お問い合わせ先】
一宮市保健所 新型コロナワクチン接種推進室
電話(0586-72-1389)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30