9/1(水) 3年生・大中の顔となる2学期に!

画像1 画像1
 学校に、生徒たちの元気な姿が戻ってきました。2学期は、学年通信のタイトルにこめた「大中の顔となり、未来にはばたく学年」の実現に向けて、合唱祭や体育祭などの行事で最高学年として全校を引っ張り、一人一人が目標の進路実現に向けて努力できる学期になることを期待します。そのためにも、感染症対策を徹底した上で、生徒たちの活躍の場を可能な限り設定したいと考えています。2学期も、どうぞよろしくお願いします!

【画像上】始業式の様子
【画像下】タブレット設定の様子
画像2 画像2

9/1(水) 2学期スタート 真の力を!!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の学年目標は「真」です。
2学期には,体育祭や合唱祭などの行事がたくさんあります。
真ん中の学年として,3年生の先輩の姿を追いながらも,1年生の先輩として,後輩を引っ張るそんな活躍をしてほしいと思っています。

中学生活の真ん中の学期に,2年生の真の力を発揮できればと思います。
2年生の活躍をこうご期待!!

1枚目の写真は,集会の様子です。
2枚目の写真は,chromebookの設定の様子です。
明日は,いよいよ家庭からのオンライン学活です。

9/1(水) 1年生・2学期スタート!

 長い夏休みを終えて、生徒たちが大和中学校に戻ってきました。始業式で先生方の話を聞く姿は真剣そのもので、とても頼もしく感じました。始業式の後には、クロームブックの設定を行いました。新しい学習ツールの導入にわくわくした表情を浮かべていましたね。2学期も自分を見つめ、仲間と助け合い、1年生全員で成長できる学期にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1(水) 今日は大中『GIGA開き』の日

■大中・未来の教室づくり≪ICT環境のアップデート≫

 始業式後の学活で、全校生徒にタブレット型PCを配付し、あらためてログインからログアウトまでの一連の使い方や約束事を確認しました。
 まさに今日が本校のGIGAスクール構想実現へ向けてのはじめの一歩を踏み出した日。「GIGA開き」の日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1(水)学習用端末の試験的な持ち帰り運用について

画像1 画像1
■大中・未来の教室づくり#ICT環境のアップデート

 新型コロナウイルス感染症の新規感染者数の急増を踏まえて、可能な限りの工夫をし、学校教育活動を継続し、生徒の学びを保障していくことが必要な状況です。そこで、今後の不測の事態に備え、試験的に持ち帰り運用を行います。つきましては下記のように進めますので、保護者の皆様にもご協力をお願いします。

1 今回の試験的な持ち帰りについて

(1) 破損防止のため、手提げ袋に入れたうえでカバンに入れて持ち帰ります。

(2) 今回は学習用端末のみ持ち帰り、AC アダプタは持ち帰りません。よって、接続練習およびオンラインミーティングの時だけ家庭で使用します。

(3) 今回持ち帰った端末は 9/6(月)に学校へ持ってきます。

(4) 学習用端末の破損は、生徒の学習に支障が出ます。持ち帰りや運搬・利用方法は学校で指導をしますが、ご家庭でも適切に利用できるようお願いします。

(5) 学習用端末の家庭での利用については、配付文書「端末及び充電アダプタ貸出に係る留意事項」を必ずお読みいただき、適切な取扱いをお願いします。

2 Wi-Fi接続練習とオンラインミーティングの実施について

≪9月1日(水)≫

○ 家庭に Wi-Fi環境がある生徒には Wi-Fi モデル端末を持ち帰って接続練習を行ってもらいます。

○ 家庭に Wi-Fi環境のない生徒には個別に持ち帰り体制を確認し、9/2に端末を持ち帰ります。

≪9/2(木)、9/3(金)≫

○ 5時間授業で下校させ、家庭に帰ってから学習用端末を利用し、オンラインミーティングに参加して6時間目の授業を行います。

・ 9/2(木):15:05 下校完了→15:45-16:00 オンライン学活
・ 9/3(金):14:40 下校完了→15:20-15:55 オンライン授業


≫詳細はこちら
 R3.0901 学習用端末(Chromebook)の試験的な持ち帰り運用について

#StuDX"学校と家庭がつながる"


9/1(水) 羅針<校長室より> 二学期始業式にあたって

画像1 画像1
 今年、本校で大切にしている言葉の一つが「節目」。今日はその節目の一つである始業式。
 1学期は、2学年を屋内運動場に入れ、残り1学年はオンラインでつないで式を行っていました。今回は、感染状況の悪化から全校オンラインでとも考えましたが、生徒には明日につながる一歩目になるよう、きちんと指導すべきことは指導し、励ますところは励まそう...と願い、学年単位で屋内運動場に集めて、ライブで始業式を実施しました。

 学年単位でしたので、式辞もそれぞれに応じたものにしましたが、共通して伝えたことは大きく次の3つです。

●自分を大切にする。そして自分と同じように周りの人を大切にする。それができる生き方をしていこう。

●行事などの「見せ場」を大切にし、生徒・教師が一緒に、できることを精いっぱいやって自分たちを成長させよう。

●一人一台端末を活用した新しい学びをつくっていこう。

 壇上から見た生徒は、どの学年もみんないい顔をして壇上の私を見つめてくれました。その眼差しと表情が、お世辞抜きにすごく素敵で感動しました。と同時に、その前向きな姿勢をしっかり支え、導いてあげなければと私自身の気持ちが引き締められました。

 緊急事態宣言下で予断を許さない状況が続きそうですが、2学期も知恵をしぼり、可能な限りの工夫をし、学校教育活動を継続し、生徒の学びを保障していきます。
 保護者の皆様にも引き続きご理解・ご協力をお願いいたします。
画像2 画像2

8/31(火) 緊急事態宣言下の新型コロナウイルス感染症への対応について(お願い)

画像1 画像1
PDFはこちら
※この文書は、明日、生徒を通じて配付します。

8/30(月) 愛知県知事からのメッセージをお伝えします

文部科学大臣に引き続き,愛知県知事からのメッセージをお伝えします。
生徒の皆さんは,これまでも命の尊さについて考えてきました。あなたのまわりの人は,あなたとともに,あなたの命を輝かせることに心と時間をつかう覚悟ができています。
画像1 画像1

8/30(月) 文部科学大臣メッセージ「夏休み後の学校が始まり、不安や悩みがあるみなさんへ」

学校再開に向けて,学校での生活,家庭での生活,人間関係,自分のことなど,悩みがある人は,抱え込まず必ずだれかに話をしてください。一緒に考えましょう。 ≫PDFはこちら
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26(木) GIGAスクール構想・何が導入されたの?

■未来の教室を創る#解説編 

今回、本校に導入された機材(ハード)は

1 タブレット型パソコン
・生徒が使用する1人1台端末としてchoromebookが導入されました。
・40台はLTE内蔵Wi-Fiモデルで、あとは全てWi-Fi専用モデル。生徒は区別なく使います。
・当面は学校でのみで使用します。
・緊急時はACアダプタと一緒に持ち帰りオンライン学習支援等に使用することがあります。

2 充電BOX
・電力消費量がピークアップしないように制御しながら充電するものです。

3 Wifiアクセスポイント
・普通教室と一部特別教室に用意されました。
・教室まで配線されていた有線LANに接続して使用しています。
・これに合わせて学校のネットワーク回線容量も増強されました。

3 Chromecast
・chromebookの画面をミラーリンクして、プロジェクタやモニターのHDMI端子に接続して使用するためのものです。
・これまで通り黒板やそこに映し出される大画面映像を見ながらの授業も効果的に使っていきます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27(金)  2学期を迎えるにあたって

画像1 画像1
 本日、愛知県に、新型コロナウイルス感染の拡大の防止に向け、「緊急事態宣言」が出されました。この状況下で2学期を迎えるにあたり、大きく1〜3の3点についてお伝えします。

1.予定通り9月1日(水)より2学期を通常通り開始します。ただし、本校の感染状況によっては分散登校や短縮日課、臨時休校を実施することもあります。

2.部活動は、明日より9月7日(火)までは休止します。それ以後についてはあらためてお知らせします。

3.感染拡大防止に向け、以下の確認と徹底をお願いします。

(1) 2学期も、毎朝、お子様の健康観察(発熱等の風邪症状の有無の確認)をお願いします。Googleフォームでの出欠連絡をお願いします。

(2) 発熱等の風邪症状がみられる場合は、登校させないでください。

(3) 同居家族等が濃厚接触者に特定された場合、検査で当該家族の陰性が判明するまでは、児童生徒は登校させないでください。

(4) 児童生徒に発熱等の風邪症状があり、すぐに治まった場合(例:夜に発熱し、翌朝解熱)でも、念のため1日程度、登校を控え受診するようお願いします。

(5) 三密の回避、マスク着用、手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。

(6) 会食は高い感染リスクを伴います。家族以外との会食はできるだけ控え、行う場合には、少人数で、最大限の感染対策をとってください。

(7) 友人と外出をする、あるいは学習塾などの習い事に出かける場合も感染予防にくれぐれも留意してください。

(8) 児童生徒及びその家族が、次のような状況となった場合は、必ず学校へご連絡ください。学校に連絡がつながらない場合は,コロナ関連メールおよびフォームを活用してください。
 ●新型コロナウイルス感染症の陽性者となったとき
 ●濃厚接触者となったとき 
 ●PCR検査・抗原検査の対象となったとき

==追記==

 先日のメール配信「家庭におけるWi-Fi環境等アンケート」は、8/31(火)15:00までの回答をお願いしています。今後の不測の事態に備えるねらいもありますので、まだの方はご協力よろしくお願いします。

8/27(金) 残暑に負けず...

画像1 画像1
 久しぶりに青空が広がり、とても暑い日になりましたが、夕方は風も出てきてWBGTも下がり、屋内運動場では女子バスケ部が汗を流していました。
 先生から教えてもらうことを聞いて、見て、試して、それを繰り返しながら練習をしています。繰り返した分だけ力になります。
 頑張れ、女子バスケ部!

8/27(金) もうすぐ2学期!美術室で待ってます!

 夏休みになってから美術室のちょっとしたリノベーションに取り組んできました。昨日から今日にかけては後ろのロッカー上や作業テーブルに塗料を塗り、きれいになりましたよ。
 まだまだリノベーションを続きますが、少しでも快適に授業ができるよう準備を整えて待っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27(金) ワクチン接種(12歳以上)の予約受付について

 本日午前11時より、ワクチン接種の予約受付を再開する協力医療機関名が市ウェブサイトにて公開されるとのことです。予約情報など、詳細を知りたい方は以下のURLにアクセスしてください。 

※ワクチン接種には保護者同伴が必要です。

一宮市内での接種場所と予約受け付け状況
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/covid19/va...

8/26(木)吹奏楽部 コンクールに向けて

今日・明日の吹奏楽部は武道場で「CBCこども音楽コンクール」に応募するための動画撮りをします。曲は「WHERE EAGLES SOAR」。暑い中、コロナ感染対策もしながら1,2年生でがんばってます。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/25(水) 令和3年度小中学生をもつ保護者のための家庭教育セミナーの紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市教育委員会が主催する小中学生をもつ保護者のための家庭教育セミナーの紹介です。キャリア教育をテーマに講演会が開催されます。家庭でのキャリア教育の一助としていかがでしょうか。参加申し込みは、以下のアドレスからお願いします。
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/event/even...

8/25(水) 一宮市中学校新人体育大会(水泳)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 素晴らしい泳ぎをみせた,選手の様子です。

8/25(水) 一宮市中学校新人体育大会(水泳)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日,暑い日差しの中,一宮市中学校新人体育大会が,いちい信金スポーツセンタープールで行われました。本校からは6名の生徒が個人出場しました。
 大会という緊張感の中,自分の練習してきた成果を存分に発揮しようと,アップから高い集中力で臨み,本番も素晴らしい泳ぎをみせてくれました。
 選手の皆さん,暑い中,お疲れさまでした。

8/25(水) 蒸し暑い中、元気に頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日も気温が30度を超えている中、元気に部活動を頑張っている姿が見られました。集合するときも、間隔を保ち感染症に気を付けながら活動していました。
 夏休みも残りわずかです。まだまだ暑い日は続きますので、熱中症などに気を付けていきましょう。

8/24(火) そもそもGIGAスクール構想って何?

画像1 画像1
■未来の教室を創る#解説編 

GIGAとは、

Global and Innovation Gateway for All

の略で「全ての児童生徒が世界につながる革新的な入口」という意味。
 これからの時代に向けた教育環境の整備を行い、一人ひとりに合った最適な教育を、全国で実現させる構想が「GIGAスクール構想」です。

一宮市も、この構想に向けて

・1人1台の学習用端末を導入
・端末を全員が同時接続しても大丈夫な高速大容量の通信ネットワークを整備

が行われています。これによって、一斉授業、個別学習、協働学習などを、より発展・充実させていこうとするものです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30