9/10(金)  感染症対策の中でみえた子どもたちの成長

画像1 画像1
画像2 画像2
9/10(金) 本校の感染症予防
 本校が現在取り組んでいる感染症予防の取り組みです。生徒自身で考えて行動したり,声をかけあう姿がどの学年も多く見られ,大中生の意識の高さと素晴らしさを感じています。
 苦しい日々ですが,感染しない・させないためにも,引き続きみんなで協力して過ごしましょう。

9/10(金) 2年生・活用が広がるchromebook!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も多くの授業でchromebookが活用されていました。写真は数学の授業の様子です。今までは、資料を黒板のマグネットスクリーンに投影し、資料の読み取りなどを行っていました。現在はchromebookの画面共有を活用することで、生徒は手元の鮮明な資料で情報を読み取ることができています。今まで気づかなかった些細な情報も読み取ることができるので、生徒の深い学びにつながっています。

9/10(金) 1年生・席はいつもどおりでも端末を通してグループワーク

1-4の社会科では「聖徳太子はどのような国づくりをめざしたか」の学習。その中で冠位十二階についての話し合いを Google Jambord を行っていました。

席は普段通りの前向きの席ですが、端末の画面にはグループごとに用意されたホワイトボードがあって、そこに付箋のように自分の発言を貼り付けてっきます。結構活発な意見交換がされていたようです。

コロナ禍にあって実際のグループ活動が制限される中でもICTの力を借りて磨きあえる。今こそ活用したい手法です。

#StuDX"生徒同士がつながる"
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(金) 2年生・技術科「関数を使って正確にデータを集計しよう」

2年3組がパソコン室で技術科の授業。表計算ソフトウェアの操作実習です。みんな黙々と画面に向かって、眉間にしわをよせて!?....つまり集中して課題に向き合っています。
パソコン室には、一学期までとかわらずWindiws PCが設置されています。教科や学習内容に応じて使い分けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10(金) 1年生・創り出す力 生み出す力

1年生の美術科のレタリングの授業。レタリングの練習から「漢字をもとにアイデアを考えよう」と次の段階へ。アイデアをかたちにして作品を生み出す・創り出す段階に入ってきました。一番楽しく難しいから段階ですね。どんなアウトプットをしていくのか。作品作りが楽しみです。<写真は1年6組>
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10(金) 3年生・元気にハンドボール

4時間目。3−5.6組の女子が、絶好の青空のもとでハンドボールの授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/10(金) 百聞は一見に如かず・先進校から学ぶ

画像1 画像1
■未来の教室を創る#先生のアップデート

 今日は、Chrombookを先行導入している春日井市立高森台中学校にお願いをして、学校見学をさせていただきました。コロナ対策については相手校とも確認をとり、万全を期して訪問しました。
 ここまで生徒と一緒に10日ほど端末を触ったりしてきて、少し勝手がわかってきたこのタイミングに、先行導入校がどんな授業を展開しているのかを職員が実際に目で見てくる機会をいただけたことは、本当に価値のあるものになりました。いただいた”刺激”をエネルギーにして、あわてず、でもしっかり前進していきます。

 この視察では、「現地とGoogleMeetでつないで、職員室にいる職員が同時に授業を参観すると」いう新しい研修のかたちをとってみました。生での参観にはかないませんが、視察に行けない職員も、端末を使った実際の授業を見聞きしました。
 今後、視察後の情報交換などの場面で、画面越し見た様子をよりどころにして、今までよりも深い話し合いが進められると期待しています。

 ICT機器の導入は、授業のみならず、うまく応用すれば教員のスキルアップにも大きな力を発揮するツールになることを新ためて実感しました。

9/10(金)さわやかな青空のもとでの登校

久しぶりに青空のもとでの登校になりました。日中は気温が上がるとの予報です。寒暖差が大きな時期なので体調管理にも気をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/9(木) 2年生・元気に体を動かしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナ禍での学校生活ということで、生徒は感染症対策を徹底するなど、最大限の気を配りながら生活をしています。そんな学校生活の中で、体育の授業は生徒の心と体のリフレッシュにつながっています。男子はバレーボール、女子はハンドボールに取り組み、みんな楽しそうに活動することができています。
 まだまだ制限が多い中での生活が続きますが、積極的に体を動かし、健康な体づくりに努めてほしいと思います。

9/9(木) 1年生・黙働清掃のようす

一年生の清掃の様子です。
話さず自分のやるべきことをやるという「黙働」を心がけ、凡事徹底を日頃の生活から行うようにしています。
黙々と自分の役割をこなしている姿がとてもすてきです。これからも継続して取り組める姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9(木) 羅針<校長室より>

画像1 画像1
 緊急事態宣言の延長が示され、市内感染状況もよくない状況が続いています。これに伴い、また、いくかの行事計画を変更せざるを得ない状況になりました。未定のもの、相手があるものなどがあって確認・調整の時間が必要ですが、9/13(月)には当面の見通しを連絡できるよう頑張ります。もう少しお時間をいただきますようお願いします。

 コロナ禍でも、できる限りの工夫をして「見せ場・節目」をもたせて生徒を成長させていこうとする方針に変わりありませんが、小中学生への感染力が強い変異株対策には、今まで以上に神経を使っているのも事実です。今後、やむを得ず中止となることを含めた厳しい判断をせざるを得ない場合も出てくるかもしれません。が、とにかく安全を第一に最善を尽くしていきます。

 本日、別記事にて、部活休止期間延長をお知らせしています。あせてご確認ください。

9/9(木) 部活動休止期間を9/20(月)まで延長します

●新型コロナウイルス感染症への対応として、9月12日(火)まで休止としていた部活動ですが、緊急事態宣言が延長の方針が示されたこと、市内の感染者数が依然として高い数字で推移していることを鑑み、9月20日(月)まで延長します。

●それ以後の対応や10月上旬に予定されている市内新人大会の開催については後日お知らせします。

9/9(木) 先生の”困った! どうして?” はChatでコミュニケーション&情報共有

画像1 画像1
 端末を使い始めて1週間ほどたち、少しずつですが授業での活用が増えてきました。そんな使い始めには「あれっ、うまくいかない」「どうして?」「困った!」「これどうするの?」との声が教員からも生徒からも必ず出てきます。事実、今週はその声があちこちから聞こえました。

 本校では、それらの疑問・質問の声を拾い上げて情報共有し、改善案を検討しフィードバックするとことを Google Chat を活用して行っています。

 思ったときに端末から疑問をつぶやき、解決策やアイデアを持っている人が教えてあげる。時に集まった意見から学校全体の改善策や方向性を示す...。
 GIGAスクール構想によって、生徒だけでなく教師も、古いスタイルから脱却したより効率的・効果的な研修スタイルを模索しながら、教師のスキルアップとともに働き方を改善・向上させていきます。

#先生のアップデート #StuDX"先生同士でつながる"

9/9(木) 3年生・今日の道徳〜偉人に学ぶ〜

 2学期最初の道徳は,特別支援教育に取り組み,娘たちの死や学園の火事などの困難を乗り越えて,自分の使命を全うしようと歩んだ『石井筆子』さんの生き方を通して,社会の中でのこれからの自分のあり方について考えました。
画像1 画像1

9/9(木) 充電はローテーションで1日おき(2)

■未来の教室を創る#ICT環境のアップデート

 前日の夕方、充電ボックスにセットした端末を始業前に運び出し、教室で配付します。一晩でバッテリーは満タンになっています。

●生徒が登校した朝の動き

・前日に充電ボックスに端末を入れたクラスの代表生徒は、登校後、充電ボックス内のUSBケーブルを外し、トレーごと端末を教室に運んで教室内の所定の場所に置く。

・運んできたトレーを置く場所は、落としたりせず安全に取りに行ける場所を学級で決める。

・トレーを安易にロッカー上と考えず、今週は取り出し時の落下など、少しでもリスクなく取り出したり収集したりできる場所を試行錯誤する。(置いたトレーからではなく教室に運び込んだトレーから直接取らせてもよい)

・登校した生徒は、代表生徒が運んできたトレーにあるに端末を取り出して、袋に入れて机の横にかけておく。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(水) 3年生・一人で悩んでいませんか?

 先日実施した生活アンケートをもとに,夏休みの生活や進路希望などについて,生徒一人一人と面談をしています。一人一台端末の活用を進めていきますが,人と人との直接的な関わりも大切にしていきます。
画像1 画像1

9/8(水) 心に寄り添う

2学期が再開し、特に午前中の教室前廊下や職員室では、空き時間の担任の先生がデイリーライフに目を通している姿が戻ってきています。生徒をより良く理解し、支え励ます...。 デイリーライフは生徒と先生をつなぐ大切なツールとして引き続き大事にしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8(水) 充電はローテーションで1日おき

■未来の教室を創る#ICT環境のアップデート

 端末への充電は、2クラスを1日おきのローテーションで実施するることにしました。まだ使用頻度がさほど高くないので、1日おきの充電サイクルでも十分に使用可能です。ただ、今後活発に使用するようになると..??と、ちょっと心配しつてますが当面状況を見守っていきます。

●充電する日の帰りの動き

・充電する日のクラスは、6時間目が終了したらSTまでの間に、端末を袋から取り出し充電トレーに入れる。袋は机の横にかけておく。

・電源ボタン(LEDランプ)が手前になるようにトレーに入れさせる。(コードにつなげた時の接触確認のため)

・充電するクラスは、トレーを代表生徒(各学級の裁量で)が持って充電ボックスに入れ、充電用USB typeCコードをつなげる。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8(水) 合唱祭に向けて...今は歌えないけど...

 音楽科の授業では、10月に開催予定の合唱祭に向けての取り組みが始まっています。
 ただ、現在は緊急事態宣言中! 合唱祭は感染リスクが特に高い活動なので、現在合唱の授業を中止している学校が少なくありません。本校も、写真では練習が進んでいるように見えますが、音程をとる程度に小さな声に出しているだけで歌声にはしていません。
 今は、練習の進め方の確認など「今できる学び」をして次へのステップに備えているところです。
画像1 画像1

9/8(水) 「机が狭くなった!」 さてどう使う???

■大中・未来の教室づくり
≪ICT環境のアップデート≫≪教師のアップデート≫

 A4サイズの端末を机の上に置くと「机が狭くなった」という声が生徒から聞こえてきました。このことについて先行導入している自治体では、天板を広くする器具を取り付けたところもあるそうですが、現状では無理な話。

 確かに生徒にとってはピンチですが、逆手に取れば学習を効果的に進めるために、自分の机の上をどう使ったらよいのかを見直す絶好のチャンス! まさに主体的な学びの基礎を見直すチャンスだと思います。

 導入したタブレット型PCのメリットの一つは、端末をいろいろなスタイルにして使えること。この選択の仕方も含めて、教室での自分自身の「学びの空間」を整え、より集中して授業に参加できる力を育てていきたいと思っています。
 一人一台端末の導入は、教師にとっても、よりよい学びを支える教室デザインの再構築という新たな視点を投げかけてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30