最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:141
総数:776483

重要 9/9(木) 新型コロナウイルス感染症に関わる「出席の扱い」について

画像1 画像1
 本日,「新型コロナウイルス感染拡大防止のための出席の扱いについて」のタイトル名で文書を配布しました。この文書には,

 ・登校を控える状況の場合
 ・ワクチン接種の場合

 それぞれの場合での「出席の扱い」について記載しています。ホームページ内の「配布文書」でも閲覧することができます。判断に悩んだ場合は,遠慮なくご相談ください。

9/9(木) 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日は「菊の節句」ということで、「菊花汁」が出ました。

菊の花びらが浮かんでおり、たいへん風流な印象です。

苦いとか辛いとかいう味を予想しましたが、特には感じられませんでした。

朝の雨が嘘のような秋晴れの下、おいしくいただきました。

9/9(木) 3C英語

画像1 画像1
画像2 画像2
「カジノのメリットデメリット」について考えています。

そして「賛成」「反対」の立場をはっきりさせて意見文を書いています。

しかも英語で、です。

タブレット端末を活用したりT先生に質問したりしながら、積極的に学習に挑んでいます。

9/9(木) 3B国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「文法を生かす」という学習で、複数の意味にとれる文(あいまいな文)に関する学習に取り組んでいます。

【例】〇〇さんは図書館にある本を運んだ。

周りと意見交換をしたり、手を挙げてA先生を呼んだりと、熱心に授業に参加する様子が目立ちます。

9/9(木) 3A国語

画像1 画像1
「人工知能との未来」という文章を読んでいます。

筆者は将棋で有名な羽生善治さんです。

本文の中にある「それに対し」「しかし」などの言葉に着目して読み進めるとよいことを、S先生から聞いています。

9/9(木) 2D技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレット端末を使い、野菜の生育記録を作成しています。

レイアウトを工夫しながら、画像を取り込んだり文字入力をしたりしています。

イラストを描く生徒も見られました。

9/9(木) 2E美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室で「ポスター制作」に取り組んでいます。

文字の書き方やフォントについて、タブレット端末で調べる生徒もいれば「レタリング手帳」を開いて参考にする生徒もいます。

みんな黙々と自分の課題に臨んでいます。

9/9(木) 1E国語

画像1 画像1
「方言と共通語」という学習で、B先生の板書をノートに写しています。

教科書には、「日本全国で使える共通語をしっかりと習得するとともに、ふるさとに受け継がれてきた方言を、これからも大切に守っていきたい」とあります。

今後、他地域の方言を話す人と出会うかもしれません、自身の言葉を「分からない」と言われるかもしれません、そんなときにこの学習内容が役に立てばと感じながら見ていました。

9/9(木) 1F体育

画像1 画像1
画像2 画像2
教室で保健体育の授業を受けています。

「呼吸器官・循環器官の発育・発達」という単元で、自分の呼吸の回数を数えたりしながら、意欲的に学習に取り組んでいます。

9/9(木) 1G社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「新しい仏教」について、前の時間の復習をしています。

「資料集」を開いて「平等院鳳凰堂」のページを見ています。

10円硬貨の建物だということは有名ですが、この建物が載っている方が表だということをK先生から聞き、みんな少し驚いています。

重要 緊急事態宣言下における生徒の学びの保障について

画像1 画像1
 本日,常滑市教育委員会より「常滑市において臨時休業を行うときの基準および緊急事態宣言下における児童生徒の学びの保障について」と「タブレット端末などの持ち帰りに係る同意書」を配付いたしました。ホームページ内の「配布文書」にて閲覧することができます。
 また,以下の内容についても,「配布文書」にて閲覧することができます。合わせてご確認いただきますようお願いいたします。

 ・オンライン授業マニュアル
 ・タブレット端末持ち帰りに関する約束

9/8(水) 3F家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「家族や地域の高齢者との関わりについて考えよう」という学習です。

折り紙で鶴を折っています。

2羽折っており、1羽は素手で、もう1羽は軍手をはめて折っています。

軍手をはめると時間がかかったりうまく折れなかったりします。

高齢者が思うように体を動かせないことについて、疑似体験をすることができました。

9/8(水) 3D社会

画像1 画像1
「知る権利」「プライバシーの権利」について学んでいます。

電子黒板に昭和の時代の雑誌が映し出され、この頃は巻末に芸能人の住所等が載っていたという話をK先生から聞いています。

K先生から「校長先生の時代には卒業アルバムにも個人情報が載っていましたよね?」と尋ねられ、確かにそうだったとうなずくと教室が少しざわつきました。

生徒たちは話し合いを通して学習を深めています。
画像2 画像2

9/8(水) 3B理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「力の規則性」という単元で「合力」について調べています。

2人1組で「ばねばかり」を使い、1枚目の画像のような実験に取り組んでいます。

積極的に学習に臨む様子が見られます。

9/8(水) 2A体育

画像1 画像1
「バレーボール」の学習で、アンダーハンドパスについて学んでいます。

S先生から指名を受けたバレーボール部の生徒が、みんなの手本となってパスを披露しています。

その後、2人組になってパスの練習を始めました。
画像2 画像2

9/8(水) 2F数学

画像1 画像1
「一次関数の特徴について考えよう」という目標のもと、グラフを見ながらS先生の説明を聞いています。

「傾き」「切片」などの用語とともに理解を進めています。

9/8(水) 1A社会

画像1 画像1
「摂関政治と国風文化」という単元に入りました。

藤原氏の「摂政」「関白」による政治について、K先生の説明を受けながらノートにまとめています。

9/8(水) 1B国語

画像1 画像1
「大人になれなかった弟たちに……」という物語の読解に取り組んでいます。

今日の学習課題は「『悲しみ』を捉えよう」です。

本文をよく読んで登場人物の心情を読み取り、各自で学習プリントに向かっています。

9/8(水) 1C英語

画像1 画像1
いつものようにタブレット端末を扱っています。

はじめは前を向いていましたが、K先生から今日の学習課題に取り組むよう指示を受けると後ろ向きに座席を動かしていきます。

前向きでも後ろ向きでも熱心に学習に取り組んでいます。
画像2 画像2

9/8(水) 給食の準備

画像1 画像1
今日は「非常食」を食べる日です。

献立は「アルファー化米」「カレー」「水」です。

「アルファー化米」はともかく、献立表に「水」が載るのはなんだか不思議な感じです。

「水」は「ごはん」を作るために必要です。

みんな、4時間目の前に「アルファー化米」に「水」を入れました。

1時間ほどでできあがる予定です。
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473