最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:108
総数:628163
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

9/3 県ワクチン大規模接種会場の一宮市民枠の予約受付について

 県ワクチン大規模接種会場において、一宮市民向けの接種枠が割り当てられました。詳細を知りたい方は専用サイトにアクセスしてください。
 (1)予約開始 9月5日(日)午前8時30分
 (2)会場   名古屋空港ターミナルビル(無料駐車場あり)
 (3)接種日  9月13日(月)から
 (4)ワクチン モデルナ
 (5)予約方法 市の専用サイトからの予約受付のみ

予約専用サイト
https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/232033/Visi...

9/3 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 2学期が始まって、クラスの背面黒板には、担任の先生からの温かい励ましのメッセージが書かれています。2学期での心構えやチャレンジする気持ちなどについて書かれています。担任の先生に後押しされ、いろいろな行事が行われる2学期で、きっと大きく成長することでしょうね。☆輝け はばたけ 西成っ子☆ですから…
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 5年生 学活・理科

画像1 画像1
 学活では、KYTの学習をしました。地震などの自然災害から、自分の身を守るために、どんな行動をとるとよいのかを考えました。自分の考えをテキストに書き込み、発表をしていきます。

 理科は、「植物の実や種のでき方」を学習しています。まずは、いろいろな花のつくりを比べていきます。花の種類によって、特徴があり、似ているところや違うところが見つかりますね。
画像2 画像2

9/3 2年生 国語

 国語は、「雨のうた」という詩を学習しています。一斉読みでは、リズムよく声をそろえて読んでいます。竹の子読みでは、列ごとに読んだり、自分が読みたいところを読んだりと、楽しく読んでいます。

 隣のクラスでは、この詩を続きをみんなで考えて、オリジナルの詩を作りました。同じリズムで、いろいろな音を表現する言葉で作りました。とても楽しい詩になりました。素敵ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/3 4年生 社会・国語

画像1 画像1
 社会科は、「自然災害について知ろう」です。副読本「わたしたちのまち一宮」の写真資料を見て、濃尾地震や伊勢湾台風での一宮市内の街の被害の様子を読み取りました。先生が黒板にまとめた内容は、しっかりとノートに書いておきましょう。

 国語は、「詩を味わおう」です。「忘れもの」という詩の音読練習をしています。一斉読みや個人読みなど、繰り返し音読練習をしながら、この詩からどんなことを感じたでしょうか?
画像2 画像2

9/3 6年生 体育・社会

画像1 画像1
 体育は、屋内運動場で、徒手体操を行っていました。体幹を意識して、しっかりとバランスをとらないといけませんね。姿勢を保つことに、みんな苦労しているようです。体育発表会までには、きっとできるようになっていることでしょう。頑張れ6年生!

 社会科は、歴史の学習です。「貴族のくらしについて話し合い、学習問題をつくろう」です。平安時代の寝殿造の資料絵を見て、貴族の暮らしの様子について気づいたことを発表しています。ノートに友達の意見をしっかりと書き留めている子もいますね。さすがです!
画像2 画像2

9/3 3年生 図工・国語

画像1 画像1
 図工は、「紙版画の下書きを完成させて、版を作ろう」です。魚や虫、動物などを中心に一生懸命に下書きをしました。描けた下書きを先生に見てもらい、合格することができたかな?大丈夫だよ、素敵な絵が描けています!

 国語は、「詩を味わおう」です。「わたしと小鳥とすず」という詩と、「夕日がせなかをおしてくる」という2つの詩を、ノートに視写します。丁寧に間違えることなく、しっかりと書けましたね。
画像2 画像2

9/3 1年生 国語・算数

画像1 画像1
 国語は、「原稿用紙の書き方」の学習です。今日は、まず、自分の名前を原稿用紙に書くことを練習しました。「どこから書き始めて」「1マス空けて」など、約束とおりに上手く書けているかな?

 算数は、「10より大きな数」です。10の塊りが2つでいくつでしょう?という先生の問いかけに、数図ブロックを使って確認します。先生の面白い言い方に、子どもたちの笑い声が絶えませんね。
画像2 画像2

9/3 今日のこんだて

かきたま汁、さといもコロッケ、ボイルキャベツ
画像1 画像1

9/2 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 コロナ禍の学校生活の中で、大切なことの一つに「手洗い」があります。1年生は、自分で意識をして、順番にしっかりと手洗いができています。また、5年生の手洗い場の近くには、先生からのメッセージがホワイトボードに書かれていました。さすが ☆輝け はばたけ 西成っ子☆ です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 5年生 国語

画像1 画像1
 国語は、「たずねびと」の範読を聴いています。広島の原爆を題材とした物語です。5年生は集中して、教科書を見ながら耳を傾けて心で聴き入っています。

 隣の学級では、「より良い学校生活を送るために」というテーマで、話し合い活動の学習をしています。話し合いをしていく上で大切なことは何かを考え、自分の意見を発表しています。
画像2 画像2

9/2 6年生 学活

 学活は、KYT(危険予知トレーニング)の学習です。登下校中の通学路、教室や廊下など、屋外でも校舎内でも、様々な危険を予測する力を身につけていきたいものです。けがをせず安全安心に、また命を守るためにも、自分で決めた安全目標を意識して、これからの生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/2 4年生 学活・算数

画像1 画像1
 学活の時間では、2学期の係活動や当番活動の分担を決めていました。自分がやりたい仕事の所に、名札シートを貼っていく方法で、希望を出していきます。働き者が多い4年生は、みんなのやる気で満ち溢れていますね。さすがです!

 算数では、小数を10倍100倍したり、10や100で割ったりしていくとき、位はどのように変わっていくのかを考えています。小数点の位置の変わり方に注目していますね。練習問題を解いて、確認しましょう。
画像2 画像2

9/2 2年生 学活・国語

画像1 画像1
 学活の時間に、今日から始まる給食当番の仕事を決めていました。各班ごとに黒板に名前シートを貼って、自分がやりたい仕事の希望を出していました。クラスのために、2学期も頑張って当番活動に励みましょう。

 国語は、国語辞典を使って、言葉調べをしています。1学期から積み上げてきた言葉調べのプリントが、どんどん増えていますね。よく頑張っている証です。えらいぞ2年生!
画像2 画像2

9/2 3年生 国語・理科

画像1 画像1
 国語は、漢字の確認テストです。1学期の復讐も兼ねて、夏休みの宿題で取り組んだ感じがどれだけ定着しているかの力試しです。頑張れ3年生!

 理科は、学年園で育ててきたホウセンカとヒマワリの種の観察です。一人ずつホウセンカやヒマワリの種を取ってきて、観察をした後、大切に包んで家に持ち帰ります。お家でも種をまいて、大切に育てていくのかな?
画像2 画像2

9/2 1年生 朝の読書

 朝のきらわくタイムでは、担任の先生の読み聞かせが行われていました。先生の優しい声がとても心地よく、子どもたちの心にしみているようです。

 隣の学級では、一人一人が静かに読書にいそしむ姿が見られました。落ち着いた一日のスタートですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 今日のこんだて

トックク、焼肉丼の具
画像1 画像1

9/1 2学期のスタートです

 夏休みも終わり、今日から2学期が始まりました。始業式が終わると、西成っ子たちは各教室ごとに、久しぶりに会う友だちと楽しく落ち着いて過ごしています。宿題などの提出物も、しっかりと集められています。教室内の掲示物は、自分たちの手で貼り替えをしています。今日は午前中の3時間のみですが、明日からは給食も始まります。みんなで感染症対策をしっかりとしながら、学校生活を送っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 始業式の前に、表彰伝達が行われました。一宮市子ども写生大会で「中日新聞社賞」という素晴らしい賞を受賞した西成っ子に、校長先生から賞状と盾が渡されました。
 作品については、夏休み中に一宮市博物館で開かれていた「一宮市子ども写生大会作品展」でも展示されていました。植物を観察している自分自身を一生懸命に描いた、とても素敵な作品でした。よく頑張りましたね。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 Google Meetによる2学期始業式でのお話

画像1 画像1
 みなさん、おはようございます。8月に入り、日本中をはじめ愛知県はもとより、ここ一宮市でも依然新型コロナウイルス感染症の拡大は収まる気配が見られません。むしろ日に日に感染者数が大人だけでなく子どもまで増えてきています。今日からの2学期においても、これまで以上にマスクの着用や手洗い・換気、ディスタンスなどをしっかりと行っていかなければなりません。特に給食や登下校などマスクを外すときには、感染力の強いデルタ株であることを意識して、話をしないことや距離を取ることをより徹底していくことが大切です。学校生活はもちろん、家庭生活においても同じです。みんなで感染予防にしっかりと努めていきましょう。
 校長先生が今日この日を迎えて、いちばん嬉しかったことは、みなさんが元気な顔を見せてくれたことです。1学期の終業式に約束をした命を大切にして生活していたからですね。さすが西成小の子どもたちです。本当にありがとう。
 さて、夏休み中の出来事と言えば、1年延期されて行われた東京オリンピックが思い出されます。皆さんの中には、毎日テレビにかじりついて見ていた人も多いと思います。スポーツ好きな校長先生もその一人です。
日本人選手が数々の素晴らしい結果を私たちに届けてくれました。6年生と年齢のあまり変わらない選手のメダリストも誕生しました。メダルを取れた人も、そうでなかった人も、最後の最後まであきらめない一生懸命な姿に、大きな感動を覚えました。
 特に感動したのは、「チームで戦う姿」でした。体操、卓球、ソフトボール、野球、アーチェリー、フェンシング、バレーボール、サッカー、新体操など多くの団体戦・チーム戦がありました。そして、そこには、「主将・キャプテン」を柱とした素晴らしいチームワークと集中力がありました。また、個人種目においても、決して一人で戦っているのではなく、選手を支えるコーチやスタッフ、そして家族など応援する人々を含めた全員が、チームとなって戦っていたのです。まさに「チーム日本の和・輪!」であるな、と思いました。
 卓球男子の水谷選手、野球の坂本選手、ソフトボールの上野選手、サッカーの吉田選手たちが、チームのキャプテンやリーダー、中心的存在として、チームをまとめ一つにするという素晴らしい力を発揮していたことと感じています。彼らは、自ら先頭に立ち、チームの手本となり、絶対に最後まであきらめない姿勢を貫いていました。そして、チームメイトもそれにこたえようと、かつ決してキャプテンに頼りきることなく、一人一人が自信を持って個人の持つ力を全力で発揮した結果、素晴らしいチームワークとチーム力が生まれたのです。最終日に銀メダルを取った日本女子バスケットボールチームの監督が、「スーパースターはいない。だけどスーパーチームです。」と言っていました。メダルを取れた競技もあれば、悔しい思いをした競技もありましたが、素晴らしいチームの仲間がいたからこそ、最後は笑顔と喜びの涙で抱き合ったり、肩をたたいてお互いをたたえ、悔し涙で次の目標を目指す強い決意を交わし合ったりすることができたのだと思います。
 そして、今は、東京パラリンピックが行われている最中です。障害という素敵な個性を持った人たちが、支えてきてくれた仲間やチームと共に、同じようにパラリンピックという舞台で様々な競技に挑戦し、素晴らしい結果を出しています。「失ったものを数えるな。残されたものを最大限に生かせ」というパラリンピックの創始者リードリッヒ・グットマン医師の言葉があります。大きな困難を乗り越えた選手たちが生き生きとプレーする姿に、人間の持つ無限の可能性と限界を超える力を感じます。オリンピック同様に、ぜひお家観戦をして応援してください。
 さあ、今日から始まる2学期は、体育発表会や作品展、校外学習、6年生は修学旅行、5年生は延期になっていたキャンプ、一宮東特別支援学校との交流会など、わくわくする行事がいっぱいあります。これらの行事を含め、勉強や運動などに最高の力を発揮するために、この2学期は、あらためて「チーム西成小の和、輪!」を意識して取り組んでいきましょう。学校・学級のリーダーや係の代表、グループの中心的存在の人を中心に、チームの力と個人の力を発揮して、チームみんなで最高のパフォーマンス(表現)をし、「ひとみきらきら むねわくわく」で頑張ってほしいと思います。
 最後に、折に触れこれまでもお話をしていることです。2学期からも、この西成小学校をいじめのない学校にしていきましょう。ちくちく言葉ではなく、ふわふわ言葉でしたね。冗談のつもりで言った言葉やふざけてやったことが、相手に嫌な思いをさせれば、それはいじめです。いじめは絶対に許しません。でも、もしいやな思いをすることがあれば、一人で悩まず、必ずお家の人や先生など、周りの大人に相談してくださいね。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

各種文書

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也