最新更新日:2024/06/10
本日:count up23
昨日:22
総数:428933
校訓「大志っ子 学ぶ 鍛える 思いやる」のもと、未来に希望を持ち次世代を生き抜く力を身につけた児童の育成をめざしています。

7月14日(水)1学期最後の音楽【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の音楽は1学期最後の音楽でした。1学期に習った歌を歌い、1学期の学習を振り返りました。楽しく歌うことができました。

7月14日(水)今年度最後のプール【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のプールも楽しく入ることができました。ビート板を使って、けのびをしたり、バタ足をしたりしました。今年度は3回でしたが、できることも増え成長が見られました。

7月14日(水)朝の手洗いの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日欠かさず行っている朝の手洗い。ひとりひとりが気をつけることで感染症予防がしっかりとできます。「自分ひとりくらいやらなくても・・・」そんな考えの人はいませんね。朝だけでなく、休み時間や教室移動の前後、下校後に学校へ遊びに来る時も同様です。しっかりと対策をとっていきましょう。

7月13日(火)ビブリオバトルにチャレンジ【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習で、ビブリオバトルをしました。聞く人が「その本、読みたい!」と思えるように、言葉や話し方を工夫しました。

7月13日(火)水泳の授業【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天の中、気持ちよさそうにプールに入っていました。ビート板を使ってバタ足で泳いでいました。授業後半には、25m泳いだり、顔をつけて泳いだりしました。

7月13日(火)個人懇談会2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
猛暑の中、個人懇談会にお越しいただき、ありがとうございました。

7月13日(火)プール日和でした【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日で、1年生は最後の水泳の授業でした。3回目の今日は、ボビングや浮く練習を中心に行いました。とてもいい天気で、プール日和でした。

7月13日(火)プログラミング学習 5年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
タブレットパソコンでプログラミングを行いました。ちょっと難しいところもありますが、ひとつひとつ手順を確認して進めていきます。

7月13日(火)たまごから何が出てくる? 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
想像のたまごを描きました。たまごからはいろいろなものが生まれます。大きなものや小さなもの、動物や昆虫、島や星なども生まれるそうです。児童の想像力はとても豊かです。

7月13日(火)タブレットパソコンでログイン 3年生総合

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市内の全児童生徒にGoogle for EducationにログインするためのIDが発行されています。今日はそのIDを使って、ログインをする実習を行いました。

7月13日(火)あいさつ運動2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動の2日目です。今日は朝から夏らしい日差しです。熱中症に十分注意をして、1日を過ごしましょう。

7月12日(月)個人懇談会が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から3日間、個人懇談会が始まりました。お子さんたちのすてきなところや頑張っていることなどをお伝えしていきたいと思います。

7月12日(月)パソコンの地図機能を使って 3年生社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
Google Mapというアプリケーションを使って地図を拡大し、いろいろなところを調べてみました。

7月12日(月)図工で紙の工作【1年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画用紙を半分に折ってはさみで切り、形を作りました。上手に馬やウサギなどを作って楽しむことができました。

7月12日(月)安全を確認する日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日12日は、「安全を確認する日」でした。
8時38分に全校一斉に防犯ブザーを鳴らし、きちんと動作するかを確認しました。
登校下校の時はもちろんですが、自分たちで遊びに出かけるときもぜひ、携帯しましょう。

7月12日(月)朝のあいさつ運動 生活委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝のあいさつ運動の様子です。
中学校からお兄さんお姉さんに来てもらっていましたが、コロナが落ち着くまでは、各校で行います。大きな声でなくても、笑顔でさわやかにあいさつをしましょう。

7月9日(金)水泳の授業【かがやき】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初のプールの授業でした。1年生にとっては、小学校初。少しドキドキしているようでしたが、ルールを守って入ることができました。肩までつかって歩いたり、じゃんけんゲームをしたり、水をかけあったりして、楽しく水に慣れることができました。

7月9日(金)水泳の授業【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ワニ歩きをしたり、クロールで泳いだりしました。みんな頑張っていました。

7月9日(金)緑のカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室の南側のゴーヤのつるが延びてきました。小さな実もいくつかつけています。梅雨が明けるころには、窓を覆う高さまで育ち、日差しを遮ってくれることと思います。

7月9日(金)アサガオのかんさつ 1年生せいかつか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオが おおきく そだち、はなを たくさん つけています。つるは どれくらいの ながさかな? はっぱは なんまい あるかな? はなは なにいろかな? じぶんの うえきばちの アサガオを よく  かんさつ しました。
一宮市立大志小学校
学校長 溝上 美帆
学級数 12学級
児童数 215人
〒491-0852
愛知県一宮市大志2丁目7-6
TEL:0586-28-8704
FAX:0586-71-2508
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
9/1 始業式※ 避難訓練
9/3 PTA文庫
9/6 PTA実行委員会

全校

1年

2年

3年

4年

5年

6年

保健関係

図書関係

児童会・委員会

今年度 学校だより

緊急の対応

人権教育(いじめ対策)

情報モラル教育

相談窓口

年間・月間行事予定表

給食・食育

学校評価

その他

新1年生へ