最新更新日:2024/06/24
本日:count up265
昨日:128
総数:857256
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

6月3日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・豚キムチ丼
・ふだま汁
・ぶどうゼリー

 今日は、元気の出る「豚キムチ丼」です。ピリッと辛い味付けは、この時季にはぴったりで食欲を増進します。たくさん食べて、梅雨を乗り切りましょう。
画像1 画像1

【5年生】自然教室に向けて

 5年生の廊下には、自然教室ファイルの表紙絵がずらりと掲示してあります。どれも力作ばかりです。自然教室が7月13日、14日に予定通り実施できることを祈るばかりです。
画像1 画像1

除草作業の結果

画像1 画像1
昨年6月にご指摘いただいたことです。

 岩田グラウンドから学校までの道に川側から草が茂っている。歩いて行く横すれすれを自動車が通り抜けて行くのでこわい。

 刈払機にて、川沿いを除草いたしました。
 見通しが利くようになったため、スピードを出したくなりますが、安全運転で静かに走行してください。
 ご協力お願いいたします。

 

【1年生】体育の時間

画像1 画像1
体育の時間、鉄棒をがんばっていると空に虹が!!
みんなのことを応援してくれているみたいだったね。

【1年生】図工 はこでつくったよ

箱を積んだり、並べたり、つなげたりしながら作品を仕上げました。
楽しい作品がたくさんできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】体力テストに向けて練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の体力テストに向けて体育の授業では練習に励んでいます。今日は、20メートルシャトルランという種目の練習です。みんな全力でがんばっています。

【6年生】理科の実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 植物の葉は、日光に当たると養分を作るのか?ということを確かめる実験をしています。
条件の異なる3枚の葉を採集し、ぐつぐつと煮た後、ヨウ素液でデンプンがあるか確かめます。各班、どのような結果になったでしょう。

【5年生】家庭科 玉どめ・玉結び

 5年生から家庭科の学習が始まります。今日は、裁縫の基礎・基本である玉とめ、玉結びの練習をしていました。動画が大きく映し出され、何回も繰り返し見ながら、練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】図画工作「コロコロガーレ」

 4年生は図画工作で「コロコロガーレ」の製作に夢中です。「コロコロガーレ」とは立体迷路のことです。ビー玉がころがる道順を考えながら試行錯誤です。
画像1 画像1

【3年生】外国語活動

 イングリッシュルームでは、3年生が英語で自己紹介をしながら、名刺交換をしていました。大きな声で元気に自己紹介ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・麦ごはん
・けんちん信田の煮物
・しそひじき和え
・鶏ごぼうみそ汁

 ひじきは栄養豊富な食品です。鉄分、カルシウム、食物繊維、マグネシウム等が多く含まれています。しかも低下カロリーです。今日は、ひじきがしそと和えてあるので、さわやかな風味でした。
画像1 画像1

【5年】 シャトルラン

 5年生から、体力テストに入るシャトルラン。自分の限界に挑戦です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 空気鉄砲

 理科の学習では、とじこめられた空気や水に力を加えた時、体積がどのように変わるのか実験をしています。空気鉄砲を友達と同じタイミングで飛ばしたり、どうやったら遠くに飛ぶのか試したり、楽しく活動しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生 図書館たんていだん】

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語「図書館たんてい」の学習で、図書館の本の分類の仕方や、背表紙の分類シールの見方、本のつくりなどを学びました。日本中で使われている日本十進分類法についても学びました。最後に図書館クイズに挑戦し、楽しみながら学びの確かめをしました。

寄贈感謝!

画像1 画像1
画像2 画像2
 NTPグループ×名古屋グランパス キッズ応援プロジェクトより、サッカーボールを5球御寄贈いただきました。

 誠にありがとうございました。

6月1日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・五目ご飯
・あゆの甘露煮
・野菜の塩昆布あえ
・愛知県産アカモクつみれ汁

 6月1日は木曽川鵜飼開きの日です。今日は、鵜飼開き献立としてあゆの甘露煮が無償提供されました。あゆを骨まで食べられるように、柔らかく煮てあります。
画像1 画像1

【4年生】算数の少人数授業

 4年生は、本年度より学級を二つに分けて、算数の少人数授業を行っています。昨年度までは教室の数が足りないために、分けることができませんでした。少人数で学習するので、発言の回数も増えます。一人最低一回は発言することを目標に授業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・愛知県産食材入り揚げ餃子
・寒天入り中華サラダ
・豚肉とキャベツの中華スープ

 5月最後の給食は中華の献立です。今日の「寒天入り中華サラダ」は、かみかみ献立に指定されていましたが、「愛知県産食材入り揚げ餃子」も具がぎっしり詰め込まれていて、十分にかみ応えがありました。
画像1 画像1

【2年生】スマイルタイム

画像1 画像1
 2年生の教室でもスマイルタイムにアドジャンを楽しんでいました。黒板に掲示されている話題は、3年生とは違います。発達段階に応じて話題を少し変えています。

【3年生】スマイルタイム

 五月晴れの下、さわやかに今週がスタートしました。週の始まりは、「スマイルタイム」です。3年生の教室では、黒板に掲示された話題を取り上げて、楽しそうに話をしていました。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/24 東京パラリンピック開会式
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287