最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:58
総数:629117
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

7/14 2年生 体育・国語

画像1 画像1
 体育は、「リレー遊び」につなげるバトンリングを渡す練習をしていました。外の気温が大変高いので、南舎2階のふれあいホールで行っています。手を伸ばして、リズム良くバトンリングを渡していきます。どこの列が早くできるかな?

 国語は、学習したプリントを先生に確認してもらいます。良い姿勢で順番を待っているグループもあります。丸付けをしてもらったプリントは、きちんとつづっておきましょうね。
画像2 画像2

7/14 3年生 理科・社会

画像1 画像1
 理科では、学年園のヒマワリとホウセンカを観察しています。ずいぶん大きく成長したヒマワリと、たくさん花をつけたホウセンカの成長の様子を理科ノートに描いていきます。以前に描いた観察日記と比べてみましょう。

 社会科は、一宮の農業について学んでいます。学校近くのビニルハウスでのなすの栽培や養鶏場での卵の生産など、農家や農場の様子について、子どもたちは興味・関心がいっぱいの表情です
画像2 画像2

7/14 今日のこんだて

冬瓜汁、鯖の銀紙焼き
画像1 画像1

7/13 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今日も、給食当番は、準備の時も片付けの時も、コンテナ室に向かって、用務員さんや先生方、そして給食委員への一礼を忘れません。毎日、西成っ子たちのために、給食関係のお仕事をしてくださっていることへの感謝の気持ちの表れですね。さすが、☆輝け はばたけ 西成っ子☆です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 2年生 学活

 学活では、屋内運動場でレクリエーション活動として、柔らかいボールを使った「はさみドッジ」をしています。3人一組でメンバーを変えながら、仲良く行っています。当たらないように逃げたり、ボールをしっかりキャッチしたりと楽しそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 6年生 算数

 算数は、復習プリントに取り組んでいます。円の面積を求める公式を用いた応用問題ばかりです。1学期も残りわずかとなり、学んだことをしっかりと自分の力にしていこうという姿勢が表れています。さすが6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 4年生 学活

 学活では、都道府県カルタをしています。47都道府県の特産物や有名なもの、産業の特徴などを先生が読み上げると、素早く子どもたちが反応します。社会科で学んだことが生きているのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 3年生 理科

 理科は、ヒマワリとホウセンカの観察をしています。ヒマワリは立派な花が咲き、みんなの身長の倍以上に大きくなり、顔より大きな葉もあります。ホウセンカとの成長の違いに気をつけながら、観察日記を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 5年生 英語・国語

画像1 画像1
 英語は、「隠されたものは何かを見つけよう」です。始めに、英語で書かれた数枚のカードを覚えます。次に何枚か隠されるので、それを探り当てるゲーム形式の学習です。ALTの先生の発音をしっかりと聞いて、隠されたカードを英語で答えられるかな?

 国語は、「カレーライス」という物語文の学習です。今日は、初めてこの物語を読んだ感想を書きます。子どもたちなりに、感じたことを素直に文章に書いて表現しています。ノートに文章を書いている姿勢が、とても良いですね。
画像2 画像2

7/13 1年生 算数・国語

画像1 画像1
 算数は、「おはなしを つくろう」です。教科書の絵を見て、男の子や女の子の数、大きなカニや小さなカニの数についての問題文をつくる学習です。これまでに習った、たし算やひき算の学習を思い出して、プリントの空欄部分を埋めていきましょう。

 国語は、「おむすびころりん」の音読をしています。とても良い姿勢で音読している子がいます。音読をしながら、お話に出てくる登場人物を確認していきましょう。
画像2 画像2

7/13 今日のこんだて

ミートボールのトマト煮、チーズオムレツ
画像1 画像1

7/12 2年生 国語

今日は、司書さんによるブックトークでした。

国語の授業でスイミーを勉強したので、レオ=レオ二さんについて学びました。

「そうだったんだ〜!」とみんな真剣にお話を聞いたり、
色々な本にも興味をもつことできました!

時間をみつけてたくさん本を読むことができるといいね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7/12 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 1学期も残すところ1週間となりました。個人懇談会も先週に終えて、西成っ子たちは、勉強面でも生活面でも、1学期のまとめをしています。
 教室の背面黒板にも、担任の先生からの1学期を終えて夏休みを迎えるための温かいメッセージが書かれていました。良い夏休みにするためにも、1学期のまとめをしっかりとしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 5年生 理科・算数

画像1 画像1
 理科は、テスト返しが行われていました。先生の解説をよく聞いて、間違えたところをしっかりと直しておきましょう。次は、同じ間違えをしないようにしたいものですね。

 算数は、「三角形の学習を基にして、四角形の4つの角の大きさの和をしらべよう」です。四角形の図形を切り分けて、4つの角を集めてみると…気づいた人がたくさんいます。姿勢もばっちりで、学習したことがしっかり身についている証ですね。
画像2 画像2

7/12 4年生 英語活動・国語

画像1 画像1
 英語活動は、1分間で大文字のアルファベットを、繰り返したくさん読む練習をしています。読みの練習が終わると、次は、書く練習です。プリントが配られると、子どもたちはすぐに取り組みを始めます。とても意欲的で、素晴らしいですね。

 国語は、新聞づくりが完成に近づいています。記事の内容は、それおぞれの委員会についてです。仕上げにかかっているグループもあれば、出来上がった記事を読み上げて見直しているグループもあります。どのグループも、素敵な新聞になっています。さすがですね。
画像2 画像2

7/12 1年生 体育

 体育は、1年生にとって、今年最後の水泳となりました。カニさん歩きやワニさん歩き、伏し浮きなど、少しでも水に慣れる時間をとりました。また、先生や友達とも水のかけ合いをして、子どもたちは楽しい水泳の時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12 2年生 算数

画像1 画像1
 算数は、「360は、10が何こあつまった数でしょう」です。300は、10が何こで、60は10が何こと、分けて考えます。できた人から、先生に確認をしてもらいます。どんどん手が挙がって、先生も大忙しです。

 隣のクラスでは、「数のちょくせんについて しらべよう」を学習しています。目盛りを数え間違えないように気をつけて、0から1000までの数の直線上のどこに位置するのかを書きこみます。自信があるのか、手の挙げ方が素晴らしいですね。

画像2 画像2

7/12 6年生 理科・英語

画像1 画像1
 理科は、PC室で調べ学習をしています。「食物連鎖」について検索をかけて、動画を見たり、食物連鎖の様々な図や資料を見たりしながら、分かった内容について理科ノートにまとめていきます。

 英語は、「地図帳を使って、国と有名なものの名前を調べて、英語で尋ね合ってみよう」です。ペア対話をした後は、フリーで友だちと対話をしてみます。お互いに上手に英会話ができましたか?
画像2 画像2

7/12 3年生 算数・英語活動

画像1 画像1
 算数は、教科書の復習問題に取り組んでいます。1学期ももうすぐ終わりです。学習した内容がしっかりと身についているか、問題を解いて確かめておきましょう。

 英語活動は、「友だちの好きなものを予想して、互いに尋ね合って確かめよう」です。Do you like 〜?と英語で尋ねては、その答えを聞いて確認をします。ペア活動で楽しく英会話ができていますね。
画像2 画像2

7/12 今日のこんだて

味噌汁、ソースかつ丼の具、ボイルキャベツ
画像1 画像1

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也