最新更新日:2024/06/28
本日:count up7
昨日:58
総数:629117
校訓「明るく 豊かに たくましく」のもと、西成っ子の「ひとみきらきら むねわくわく」な学校生活の様子をご覧ください。

6/21 4年生 国語・書写

画像1 画像1
 国語は、「『一つの花』の第二場面の登場人物の気持ちを読み取ろう」です。ペアで第二場面の音読を交互に一文ずつ読み合いながら、気持ちが表れている所を見つけ、書きだします。

 書写は、「はす」の清書です。ひらがな特有の結びの部分が難しいですね。筆遣いに気をつけて、ゆっくりと丁寧に書いていきましょう。
画像2 画像2

6/21 あいさついっぱいの学校を目指して!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の集会では、児童会のメンバーから全校のみんなにあいさついっぱいの学校になるよう呼びかけました。
 低学年のみんなにも分かるようにと、よいあいさつの仕方について劇をしました。
 よりよい発表になるようにと、児童会のメンバーが放課を惜しんで練習を続ける懸命な姿勢、児童会会長が家で台本を作ってきてくれる前向きな姿勢に、心を打たれました。
 今日の集会を通して、西成小学校があいさついっぱいになるようにという児童会の想いが、みんなに届いてくれるとうれしいです!!
 みんなでよりよい学校を創り上げていきましょう!!

6/21 3年生 社会・図工

画像1 画像1
 社会科は、「市役所のまわり・公共しせつ」の単元テストです。学習したことを思い出して、子どもたちは最後まで一生懸命に問題を解いています。

 図工は、「くぎうちトントン」で色付けをしています。木の棒や板にくぎをうって、虫や動物などを形作りました。色塗りが完成すると、ますます本物っぽく見えてきますね。羽根や手足が動く作品もありますよ。

画像2 画像2

6/21 1年生 国語・学活

画像1 画像1
 国語では、ひらがな練習帳を用いて、自分の名前など、丁寧に形を整えて書く練習をしました。ずいぶんと上手に書けるようになってきました。

 学活で、きらきらことばを書いた短冊を作りました。「ありがとう」「じょうずだね」など、大きな字で書き、絵を描いたり色塗りをしたりもしました。「教室が、きらきらことばであふれますように」という願いを込めています。

画像2 画像2

6/21 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆ Zoom集会(児童会役員)

 今朝のZoom集会では、児童会役員による「あいさつ運動」の呼び掛けが行われました。先日の校長先生のあいさつの話を受けて、役割演技をしながら、4つの「あいさつモットー」を呼び掛けました。代表委員によるスリー運動の良き後押しとなりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 今日のこんだて

愛知の味噌汁、めひかりの甘だれ、いんげんの胡麻和え
画像1 画像1

6/18 「水泳指導開始に伴う健康調査について」を配付しました。下記のタイトルをクリックしてご覧ください。

 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の解除をもって、延期していたプール開きを、28日(月)とし、体育の授業で水泳指導を始めていきます。5月20日付で配付いたしました「水泳の授業について」のプリントを再度ご覧いただき、準備をおすすめください。
 なお、「水泳指導開始に伴う健康調査」については、24日(木)までに、学級担任へご提出いただきますようお願いいたします。

 <swa:ContentLink type="doc" item="189998">水泳指導開始に伴う健康調査について</swa:ContentLink>
 
 <swa:ContentLink type="doc" item="188927">水泳の授業について</swa:ContentLink>
画像1 画像1

6/18 6年生 それぞれの目線の先にあるもの

画像1 画像1
休み時間の一幕。
授業だけでは理解できなかったことを友達同士教え合っている。決して先生に言われるでもなく。
どんな景色が広がっているのだろうか。
教える子の目線の先には、「友達にも分かってほしい。」という願いが。
教えてもらう子の目線の先には、「この問題を解きたい。」いう願いが。
誰にも分からない。それぞれに広がる景色。
だけど、一つだけ分かることがある。
『お互いがお互いに思いやっているということ』
そんな素敵な景色をありがとう。
先生の目線の先にはいつも、どこかで温かさがある。

6/18 今日のこんだて

春雨スープ、春巻
画像1 画像1

6/18 4年生 算数

 算数は、いろいろな研鑽問題の復習に取り組んでいます。教科書の単元のまとめとなる「たしかめよう」が終わったら、プリントに挑戦です。たくさんの問題を繰り返し解いていくことで、しっかりと定着させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 今週から、児童会役員と代表委員が行っている「スリー運動」に、生活委員もタイアップしています。「廊下歩行運動」を呼びかけるために、廊下や階段、渡り廊下など、校内のいたるところに生活委員が立っています。「右側を歩きましょう」などと、西成っ子たちに声かけをしています。☆輝け はばたけ 西成っ子☆で、正しい廊下歩行を目指しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 5年生 音楽

画像1 画像1
 音楽は、リコーダー演奏の練習です。個別のパーテーションで感染症予防対策をして、指遣いを気にしながら演奏しています。短い時間しかできないからこそ、みんなは真剣に一生懸命取り組んでいました。

 図工は、「ビー玉の冒険」を制作しています。電動糸のこで板を切り、ビー玉の通り道のしきりにします。スタートに滑り台を作ったり、途中に落とし穴を作ったりして工夫しています。
画像2 画像2

6/18 3年生 体育

 体育は、屋内運動場で「ポートボール」の学習です。4つのグループに分かれて、ゲームをしていました。ドリブルをしたり、パスをしたりして得点を奪い合い、かなり白熱していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 6年生 社会

 社会科は、今日から歴史の学習が始まりました。「歴史の基本を学ぼう」と題して、教科書の挿絵を見たり、年表形式のプリントを使ったりして、これからどんなことを学習していくのかを学びました。歴史の面白さを感じることができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 緊急事態を想定したシミュレーションを行いました

 下校後、先生方は、病気や事故等で救急車の要請やAED・エピペンの使用を必要とする場合を想定したシミュレーションを行いました。
 緊急事態に備えるとともに、職員間の連携を強めるねらいで、熱中症とアナフィラキシーの事例を取り上げ、2つのグループに分かれて役割演技を行いながら、対応や処置等について互いに観察し検証しました。
 起きてほしくはない緊急事態ですが、もしもに備え、児童の命を守るためにも、先生方の高い意識の下で、真剣に取り組むことができ、大切な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/17 ☆輝け はばたけ 西成っ子☆

 朝の読書タイムの時間です。読書は、「心の栄養」になります。どの学年もどのクラスも、静かに集中して取り組めています。とても落ち着いた雰囲気で一日が始まり、校内に心地よい静けさが漂っています。これからも、気持ちのよい朝を迎えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 3年生 書写・国語

画像1 画像1
 書写は、毛筆で「大」の清書です。左はらいと、右はらいの筆遣いに気をつけて、5枚中一番よく書けた一枚を清書として先生に提出します。さあ、集中して良い作品を書きあげましょう。

 国語は、「まいごの かぎ」で学習します。主人公りいこの行動や気持ちに注目しながら、みんなで読んでいきます。読み終わったら、主人公の行動や気持ちがわかるところに線を引いていきましょう。
画像2 画像2

6/17 6年生 理科・家庭科

画像1 画像1
 理科は、体のつくりについて「学んだことを確かめよう」です。人間の体の内部の図を見ながら、各器官の名称やその働きなどを復習していきます。学習内容は、しっかりと身に付いていますか?

 家庭科は、「食品を炒める利点は何か」を考えます。例えば、ニンジンやキャベツを炒めるとき、切った厚さや大きさ、形によって、それぞれどのような違いが出てくるでしょうか?家で料理作りのお手伝いをしている人は分かりますね。
画像2 画像2

6/17 5年生 算数・体育

画像1 画像1
 算数は、小数の割り算で、「割り切れるまで計算しよう」です。筆算で計算をしていくので、小数点の位置に気をつけながら、割り切れるまであきらめずに根気良く計算していきましょう。

 体育は、「走り幅跳び」です。助走の勢いを生かして、タイミングよく思いきりジャンプします。さてさて、測定した結果はどうでしょうか。スーパージャンプの記録が出せましたか?
画像2 画像2

6/17 4年生 体育・算数

画像1 画像1
 体育は、ハードル走でタイムを測定します。複数のハードルをリズムよく、上手に跳び越えていきましょう。これまで学習したことを生かして、良いタイムが出るといいですね。

 算数は、「2けたの数をかける筆算をもとにして、大きな数の筆算をしよう」です。大きな数の筆算になった時、位取りを間違えないように気をつけて計算しましょう。0は、どのように書くといいのかな?書かなくても計算できるのかな?
画像2 画像2

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

いじめ対策・人権教育

学年だより【1年】

学年だより【2年】

学年だより【3年】

学年だより【4年】

学年だより【5年】

学年だより【6年】

保健・安全編

手続き・その他

教育目標

行事予定

一宮市立西成小学校
〒491-0005
愛知県一宮市西大海道字障子目30
TEL:0586-28-8707
FAX:0586-77-2170
校長:小島 和也