最新更新日:2024/06/17
本日:count up122
昨日:37
総数:350657

8月18日 現職教育

画像1 画像1
 担任の先生方を中心にITC研修会を行っている様子です。まずは、ITC機器を少しでも使い慣れ親しんでいただき、授業に活かすポイントを懸命に慣熟していただいております。

8月18日 下校風景

画像1 画像1
 池野っ子達が、雨間をついて元気に下校して行きました。9月1日(水)に、また皆さんの元気な笑顔に会いたいです。それまで、元気にすごしてくださいね。

8月18日 出校日

今日は出校日です。

教室に入って、荷物を片付ける人、宿題を出す人、久しぶりに会った友達と親交を温める人、それぞれに過ごしています。

ただ、外は雨なので、ちょっと過ごしにくいのが難点かな。

楽しい1日にしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月18日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。本日、出校日です。久々に池野っ子達の元気な笑顔を見ることができました。みんな元気に過ごしていましたか? 

8月17日 大雨

午後3時前後に、大雨が降っています。

校舎にたたきつける雨、といから流れ落ちる雨、運動場にたまる雨。ものすごい雨です。

先日は池野にも避難指示がでましたが、もうそんな事態にならないことを祈ります!
画像1 画像1

8月17日 先生たち出勤

昨日までは学校休校日でした。

ということで、今日はたくさんの先生方が出勤。それぞれに仕事に励んでみえます。

今日の話題で多かったのは、秋の遠足のこと。どこへ、どうやっていこうかなど、昨年までの学年の先生に聞いたりして、計画を立てていました。

コロナ禍のため本当に行けるか心配もありますが、子どもたちが喜び、有意義な遠足にしたいと考えています。
画像1 画像1

避難所

画像1 画像1
 今回の大雨で池野小体育館も避難所として開設されました。担当の職員の方がみえて、開設中はずっと体育館につめていただいております。本当にありがとうございます。

精霊馬

画像1 画像1
 お盆(おぼん)は、日本で夏季に行われる祖先の霊を祀る一連の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合したものです。お盆の明確な起源は分かっていませんが、日本では古代より1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事があったそうです。初春のものがお正月の行事となり、初秋のものが仏教と習合してお盆の行事となり、8世紀頃には夏に祖先供養を行う風習として確立されたと考えられています。
 地域によって時期はまちまちですが、一般的に8月13日の夕刻に「迎え火」を焚いてご先祖様をお迎えします。火を焚くのは、ご先祖様が迷子にならないように…との願いを込めたものだそうです。 台の上に敷物を敷き、ナスやキュウリで作った精霊馬(しょうりょううま)などを用意します。精霊馬は、ご先祖様があの世とこの世を行き来するための乗り物です。キュウリは馬、ナスは牛を表していて、来るときは馬で早く、戻るときは牛のようにゆっくり帰っていってほしい…との願いからだとか。

奇跡の星

画像1 画像1
 宇宙空間に滞在した経験を持つ宇宙飛行士は、それ以前の自分とは違った「思い」を抱くといいます。かつて日本人宇宙飛行士の毛利衛さんは「宇宙から国境線は見えなかった」と語りました。宇宙から見る地球は、とても美しく、漆黒の宇宙空間に浮かんだ、まるで宝石のように見えるそうです。
 これまで経験したことのない新たな経験は、新たな視点や、新時代の「見方・考え方」を生み出します。宇宙飛行士達にとって、地球はあまりにも美しく、そして漆黒の宇宙空間は限りなく「無」の空間に感じるそうです。だからこそ、人種を超え、宗教を超え、文化や歴史を超えて、地球を唯一無二の存在、人類の大切な「故郷」として、愛おしく感じる、新たな「思い」が込み上げてくるようです。
 今地球上で起きている様々な問題や課題は、個人、コミュニティー、自治体、国家レベルでは、解決できないもので溢れています。そして、誰一人として、この母なる大地「地球」を抜け出して、生き抜くことはできません。皆で生き抜く手立てを考え、一刻も早く実践して、この星で生き続けていきましょう。

地球温暖化の影響

画像1 画像1
 地球の平均気温の上昇は、海面上昇や気候変動、風水害の甚大化と頻発化をもたらしている。我々人類は、この変化から目を背けることなく注視し、子々孫々に至る人類の生活環境保全に、今こそ努めねばならない。
 現在、学校生活をおくっている子ども達が、やがて大人になった時、取り返しのつかない状況になってしまっていたとしたら、現在国の礎として生きている大人達は、どうやって責任を取ればよいのだろうか?
 「過ぎてしまった事だから」「気づくのが遅かったから」では、子ども達は納得してくれまい。これからの環境教育は、未来の人類の生き残りをかけた、大いなる「責任」を伴う。先延ばしにすることなく、現状と課題を直視して、より具体的な手立てと、選択と発信の機会を、未来の国民である子ども達に、しっかりと提供しなければならない。
 これは、今を生きる大人達の使命である。心せねばなるまい。

プラスチック汚染の脅威について

画像1 画像1
 今、リサイクルされずに放置されたプラスチックごみが、地球全体に拡散し続けています。小さく砕けたかけらが、海中や土中さらには大気中を漂い、地球上の全ての生物にとって脅威となり始めています。生き物が誤飲によって育たないだけでなく、化学物質が食物連鎖の中で、濃縮されていく実態も明らかになってきました。また、細菌やウイルスサイズのナノレベルの粒子となったプラスチックが、人体に与える影響についての研究も始まっています。大量消費社会の限界が近づいています。
 これまで地球上で生産されたプラスチックの総量は83億トン。その約8割は処分されず、地球上に放置されたままです。大量消費社会がもたらした、命や健康に影響を与えかねないプラスチック汚染の脅威を、新たな循環型消費システムを多くの人々が主体的に選択し、自ら実践することによって、危機を脱することができるかもしれません。キーワードは「Loop」です。

4年生 モンキーワークTV放映について

 先日のモンキーワークがCCNetで放送されています。池野小・栗栖小・今井小の子どもたちの学習の様子がみられます。8月2日から1週間の予定です。よろしければ御覧ください。
画像1 画像1

4年生の皆さんへ  ふるさと池野の自然の美しさにふれて

画像1 画像1
 暑中見舞い申し上げます。
 池野っ子4年生の皆さん、元気ですか。8月になりました。今日はよく晴れていて気温も高いです。熱中症に気をつけて過ごしてくださいね。
 さて、ここで池野小の周辺の夏をお届けしたいと思います。
 今日もセミがよく鳴いています。早速ハグロトンボが待っていてくれました。お腹が青いのはオスらしいです。
 次に、校庭のヒトツバタゴは、実が青くなっていました。ヒトツバタゴ自生地のヒトツバタゴも葉っぱが青々としていましたよ。愛知用水も知多までお出かけ日和です。川の中にはメダカがすいすいと泳いでいました。田んぼも青々として美しいです。総合の学習の参考になったかな。
 ふるさと池野の自然をいろいろさがしてみてくださいね。

近頃日々感じる地球温暖化について

画像1 画像1
 今日も暑い日が続いています。地球温暖化の問題は、新たなフェーズに入ったと言われています。現在の地球の平均気温は、産業革命以前と比べてプラス1.2度。このままいくと、早ければ2030年にも地球の平均気温は、産業革命以前のプラス1.5度となり、臨界点に達するといわれています。これを超えていくと、温暖化を加速させる現象が連鎖し、暴走を始める可能性が明らかになってきています。どうすれば、この危機的状況を回避できるのでしょうか。私たちの暮らしを守るために、今、具体的に何をすればよいのか、世代や人種、さらにはイデオロギーを越えて、この先の9年の歩むべき道を考えねばなりません。

最後は「人」で決まる

画像1 画像1
 組織に集う「人」こそが、最も重要で、ピンチの時こそ、力があって、決断し、行動できる人材が、どれほどいるかが勝負を決する鍵となる。
 武田信玄は、甲斐国(現在の山梨県)を治めた戦国大名です。中央政権との交渉もあったことから、和歌の教養をたしなんでいました。彼の詠んだ有名な和歌には、「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇(あだ)は敵なり」という一首があります。和歌の意味は読んで字のごとく、人は城のようなものであり、人は石垣のようなものであり、人は堀のようなものである、と「人」の重要性を説いています。
 多くの戦国武将が堅牢な城を持つなかで、武田信玄は城を築くことなく、防御力が決して高いとは言えない躑躅ヶ崎館(つつじがさきやかた)を拠点としました。
 武田信玄が城を持たなかった理由としては、山々に囲まれ、天然の要害となっている甲斐国の地形もあり、また、彼の和歌で詠まれているように、城や石垣や堀以上に、なによりも重要なのは「人」である、と考えたことにあると思います。立派な城を築くよりも、強い武士を育て、戦う集団を作ることの方が大切だと考えたからでしょう。

 戦国最強と謳われた信玄の強さの秘訣は、彼の「人」に対する「思い」にあり。


8月2日 ミストホース

花壇の花たちが元気にしています。

水をしっかりやるために、ミストホースを取り付けました。

ホースの小さい穴から、しっかり水が噴き出しています。


画像1 画像1
画像2 画像2

8月2日 きれいな花

学校内をまわってみると、朝から暑いにも関わらず、きれいな花がたくさん咲いています。

先週ずいぶん雨が降ったおかげでしょうか。元気に花を咲かせています。子どもたちがいないのがもったいないくらい。


画像1 画像1
画像2 画像2

令和の教員研修とは

画像1 画像1
 『犬山の教育施策2021』では、めざす教師像として「自ら学び続ける教師」とある。なるほど、めざす子ども像が「自ら学ぶ力を身につけた感性豊かな子ども」ならば、教える教師が「自ら学び続ける」ことをせずして、「自ら学び続ける子ども」は育ちはしまい。令和の教員研修は「学び続ける教師」に、新たなる学びの機会や示唆を示す時であり場であるとの考えに至る。さて、教師は何を「研修」すべきか。「自ら学び続ける教師」ならば、小手先の些少なことにとらわれることなく、自らの「教養」を磨き、その人格において、子ども達を惹きつけ、各自の個性的な学びへと誘う人たらん。アパルトヘイト撤廃に尽力し、1993年にノーベル平和賞を受賞。1994年、南アフリカ初の全人種が参加した普通選挙を経て大統領に就任した、ネルソン・マンデラ氏曰く。

Education is the most powerful weapon which you can to change the world.

(教育とは、世界を変えるために用いることができる、最も強力な武器である。)

 2030年迄に、より多くの自ら学び行動できる人々を育んでいきたい。

疫病終息祈願

画像1 画像1
 尾張富士浅間神社において、コロナ禍の終息を願って、祈願祭が行われました。

イマジン

画像1 画像1
Imagine / John Lennon
(和訳 Kiyoshi Takagi)
Imagine there's no Heaven
It's easy if you try
No Hell below us
Above us only sky
Imagine all the people
Living for today...

想像してみよう。この世界に楽園なんて、どこにも無いことを…。
ちょっと考えてみれば、簡単なことだよ。
当然、地面の下に地獄なんてあるはずがない。
私達の上には、蒼い空が限りなく広がっているだけだよ。
さあ、皆で想像してみよう。
ただひたすらに、今日を生き抜いていくことを…。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/21 資源回収
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336