最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:116
総数:351747

7月12日 クラブ活動

スポーツAクラブは、ビデオを見ながら、リズム体操です。

スポーツBクラブは、バスケットの4on4。(普通は3on3ですが。)

カルチャークラブは、宝探しです。なんと、郵便受けにかくしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 学校待機中

1・2・3年生の下校時、雷がなり、大雨の予報があったので、学校待機しています。

現在、高学年下校時間ですが、学校待機は雷のため、継続しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(月)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・白飯   ・肉じゃが   ・ふりかけ
・いかフリッター     ・きゅうりの昆布和え

 「いかフリッター」の「フリッター」とは、揚げ物のことです。では、「いかフライ」などの「フライ」と、今日のメニューの「いかフリッター」とは、何が違うのでしょうか。

 「フライ」は衣がサクサクしていて、「フリッター」は、ふわふわした軽い感じです。これは、衣に使う材料の違いから、食感の違いが生まれるのだそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 1年 鉄棒

1年生が鉄棒運動をしています。

「ぶたのまるやき」「ふとんほし」などなど。

できたら、鉄棒カードに○をつけています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 2年 海の絵

2年生が図工で、海の絵を描いています。

先日、絵の具でうまく海の中の雰囲気を出しました。

今日は、海の中で生きる生き物です。クラゲ・イソギンチャク・うなぎ・わかめなどをかいていました。

ふわふわした感じをうまく表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日 5年 内角の和

5年生が算数で、内角の和について学習しています。

今日は、四角形の内角の和です。360度になることを習いました。

四角形の3つの角度が分かっていて、もうひとつの角度を計算する問題です。

要領を理解し、どんどん解いて、先生に見てもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日 朝会

校長先生からお話がありました。

先週に各地で災害があったことにふれ、自分で注意するように、そして「命」を守るようお話がありました。

池野も山と池に囲まれています。なにかあったらどうしようかと常に考えておく必要があります。
画像1 画像1

7月12日(月) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も元気に、池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

7月9日 6年 走り高跳び

6年生が体育館で、走り高跳びをしていました。

右から跳ぶ人と、左から跳ぶ人がいます。

跳ぶまでの歩数を考えて、跳んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 下校風景

画像1 画像1
 急な雷雨で、低学年下校を一時休止し、高学年と一緒の下校となりましたが、池野っ子達は元気に下校して行きました。また来週ね。

7月9日 1・2年生学校待機

1・2年生の下校時間ですが、雨と雷のため学校待機しています。

天候が回復しましたら、3〜6年生といっしょに下校させたいと考えています。

保護者の皆様には、メールを送っています。ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 3年 英語学習

3年生の外国語活動の時間です。

今日は、"I like 〜 "  "I don't like 〜  ”を勉強しています。

デジタル教科書の映像・音声を聞きながら、楽しんで学んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 6年 分数のわり算数

6年生が算数で、分数のわり算の問題を解いていました。

分数のわり算から、かけ算に直して、約分して答えを出します。

なかなか複雑ですが、慎重に解きました。

黒板と電子黒板に問題を解いています。いろいろ使って、経験値を増やします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 5年 シュート

5年生がバスケットボールのシュートの練習をしていました。

まずは、2人でペアになり、シュートの打ち合いをしました。

その後は、実際にバスケットゴールに向かって、ボールを投げました。

ゴールが高く、なかなか入りませんでした。でも、楽しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・中華麺     ・冷やし中華
・枝豆コロッケ     ・乳酸菌飲料

 「枝豆コロッケ」の「枝豆」は、夏を代表する食べ物の1つです。

 「枝豆」という名前は、名前のとおり、枝がついたままで、ゆでて食べたことから、こう呼ばれるようになったそうです。

 江戸時代の書物に「枝豆」が登場するするので、この頃にはすでに、日本人は「枝豆」を食べていたようです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝は梅雨の雲間から、夏の太陽が顔をのぞかせました。今日は暑くなりそうですが、暑さに負けないように1日頑張りましょう。

7月8日 下校風景

画像1 画像1
 雨の中、池野っ子達が元気に下校して行きました。また明日ね。

7月8日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・さばの竜田揚げ
・名古屋コーチンの冬瓜汁    ・土佐和え

 「冬瓜汁」に入っている「鶏肉」は、「名古屋コーチン」です。コロナウイルスの影響で、レストラン等で使われることが減ってしまった高級食材の「名古屋コーチン」を、学校給食に提供していただいたものです。「名古屋コーチン」は、普通の「鶏肉」と比べると、うま味とコクがあると言われています。

 現在、大相撲の名古屋場所が開催されていますが、力士にとって「鶏肉」は勝利を願って食べられることが多いそうです。鶏は2本の足で立ち、地面に手をつかないことから、「必勝のシンボル」なのだそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 3年 風で進む車

3年生が理科で、風ですすむ車について学んでいました。

どんな風を送るのか、どこから風を送るか、いろいろ考えました。

その後、実際に教室で、車を走らせて実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 5年 台風の学習

5年生が理科で、台風について学んでいます。

台風が近づくと、どうなるのか。雨や風や雷や、いろいろ考えました。

台風はだれにとっても記憶に残る強烈な体験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/21 資源回収
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336