7/27(火)BraBan♪通信「コンクール」

これから本番会場に行きます!
画像1 画像1

7/26(月) 北門にさび止めを塗っていただきました!

画像1 画像1
本日は猛暑の中、ボランティアの方々が北門にさび止めを塗ってくださいました。この門はこのあと、更に別の色のペンキが塗られる予定です。
大和中がいつまでもきれいに保たれているのは、地域の方々の支えがあってこそです。本日は大変暑い中ありがとうございました。

7/26(月)西尾張大会終了、ありがとう3年生!【剣道部】

 7/24(土)、西尾張大会が開催されました。男子団体戦は、トーナメントの1回戦で扶桑北中と対戦しました。一進一退の攻防が続きましたが、力及ばず敗れてしまいました。女子個人戦は、1回戦で布袋中の生徒と対戦しました。延長戦までもつれる展開でしたが、一瞬こちらの動きが止まったところを打たれて敗れてしまいました。どうしても悔しさは残りましたが、全力を尽くすことができたと思います。

 7/26(月)、3学年そろって最後の稽古と3年生の引退式を行いました。引退式では3年生1人ずつから、後輩たちへの思いを語ってもらいました。顧問からも、3年生にメッセージを送りました。3年生のすばらしいところは「チームの仲がいいところ」「苦しくても上達を信じてやり抜こうとするところ」です。3年生が残してくれた剣道部の雰囲気を大切にしつつ、明日から2年生を中心に新しい大和中の剣道部をつくっていきます。
 最後になりますが、保護者の皆さまにはいつも温かいご支援とご協力をいただきました。本当にありがとうございました。これからも、大和中学校剣道部の応援をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日(日)西尾張総合体育大会【ソフトテニス部女子】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
祖父江の森テニスコートにて西尾張大会が開かれ,本校からは1ペアが出場しました。予選では,海部地区と稲沢地区の選手と対戦し,1勝1敗で予選敗退となりました。
厳しい暑さの中,最後まで球を追い,戦ってくれました。

11人と少ない人数であった分,一人一人が自分で考えて動いて,成長できた学年でした。これまでの経験をテニスやそれ以外の場面で発揮してほしいと思います。

次は新しいチームで秋の新人大会に向けて頑張っていきます。

7月25日(日)愛知県中学校総合体育大会(陸上)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パロマ瑞穂スポーツパークにて、愛知県中学校総合体育大会陸上競技大会が行われました。本校から1名の生徒が1年800mに出場し、昨日の予選で見事勝ち上がり、本日の決勝に出場することができました。非常に暑い中でしたが、精一杯走る姿がありました。この二日間の経験を生かし、今後の活躍を期待しています。

7/25(日) 西尾張総合体育大会【ソフトテニス部男子】

 西尾張大会の個人戦に1ペアが出場し、危なげなく2連勝して予選リーグを突破、ベスト8進出を決めるとともに、県大会出場を決めました。
 この続きは、27日(火)に行われます。西尾張大会入賞をめざして、がんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21(水) 3年生・力試し

 今日から夏休みに入りましたが、3年生は午前中に実力テストを行いました。これまでの学習内容が身についているかを確かめる機会とし、夏休みに苦手を克服してほしいと考えてのことです。また、学校としても弱点を分析し、8月の補充学習で補っていきます。
画像1 画像1

7/20(火)2年生 楽しみな夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室が延期となり,少し寂しい1学期となりましたが,ウェブページで紹介してきたように,2年生のみんなの勉強や部活動に“真剣”に取り組む姿がたくさん見られた1学期でした。

昨年とは違い,40日がしっかりとある夏休みがいよいよ始まります。しかし,去年とは違うことがあります。それは部活動です。昨年の夏は活動を自粛していました.
新チームがスタートして迎える夏休みです。秋の大会や発表の場で,新チームの力を発揮でいるよう,2年生が先輩としてチームを引っ張ってほしいと思います。

2学期には,体育祭・合唱コンクール,そして自然教室と,行事がたくさんあります。みんなが主役,みんなが活躍できる行事となるよう,2年生の力を合わせて活動していきたいと思います。

7/20(火) 羅針<校長室より> 1学期終業式にて(2)

 新型コロナウイルスの感染状況はかわっていません。加えて、猛暑、台風や大雨、雷など自然の脅威に対して、しっかり一人一人が判断し行動していく必要あります。
 そして、交通事故・水の事故...。事故は自分が被害者にならないことはもちろんですが、中学生である皆さんは他人を巻き込む「加害者」にならないことも常に考えるべき年齢です。
 周りの人のことも自分のことのように大切にできる夏休み。そして、自分の命は自分で守ることができる夏休みであってほしい。心からそう願っています。

画像1 画像1

7/20(火) 3年生・1学期よくがんばったね!

 今朝は,先日行われた市大会で入賞や西尾張大会への出場を決めた部の表彰からのスタートでした。表彰された部のみなさん,おめでとうございます!市大会の様子を振り返ると結果は様々でしたが,どの部も本当によくがんばったと思います。部活動にかける思いは,きっと後輩たちに受け継がれることでしょう。

 また,部活動だけでなく,コロナ禍に負けず1学期の学校生活を前向きにがんばってきた3年生,2学期に予定されている修学旅行,合唱祭,体育祭などの学校行事でも,きっと最高学年にふさわしいすばらしい姿を見せることと思います。

 明日から始まる夏休みでは,受験生であることを意識して学習に励むことはもちろん,普段できないことに取り組んだり,ほどよい息抜きをしたりして,2学期に向けて十分に力を蓄えてほしいと思います。そして,3年生の持ち前の元気なパワーを発揮し,2学期も大和中を引っ張ることを心から期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20(火)1年生 初めて尽くしの1学期でした

画像1 画像1
 終業式を終えて教室に戻り、担任の先生から通知表を配付されました。1年生の生徒たちにとっては初めての5段階評価であり、通知表を受け取る瞬間は緊張気味の表情が見られました。ある生徒は「この結果を、2学期の学習のヒントにしたいです。」と言っていました。こんなに嬉しい言葉はありませんでした。通知表の評価、評定は先生たちからの励ましでありメッセージです。きちんと受け止めて、これからの学習に生かしてください。
 
 さて、4月の出会いからあっという間に終業式の日を迎えました。この1学期を振り返って一番思い出深いのは、何といってもオリエンテーション合宿です。新型コロナウイルス感染症の状況が刻々と変化する中、無事に行って帰ってくることができたこと、「この子たちは何かすごいパワーを持っているかもしれない!」と思いました。その後、普段の学校生活の中で、少しずつ中学生として成長していく姿に、頼もしさと未来への可能性を感じました。ぜひ、健康と安全に気をつけて夏休みを充実させてほしいと思います。そして2学期は、行事を通して学級・学年の団結力を高めていきましょう。
 保護者の皆さまには、1学期間、多くの場面でお支えいただきました。本当にありがとうございました。夏休み中は、ご家族で過ごす時間を大切にしていただけたらと思います。2学期も保護者の皆さまと力を合わせて、子供たちのために頑張ってまいります。ご協力をよろしくお願いいたします。(1年主任 浅野)

画像2 画像2

7/20(火) 1年生・終業式を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期の終業式が行われました。1年生はオンラインでの参加となりましたが、気持ちをつくり、落ち着いた態度で式に臨む姿が見られました。中学校生活にもすっかり慣れ、初めて迎える大和中学校の夏休みです。規則正しい生活を心がけ、家庭学習や部活動だけでなく、趣味の時間や家族との時間を大切にしてほしいと思います。

7/20(火) 羅針<校長室より> 1学期終業式にて(1)

<式辞より抜粋>

 始業式に「みんなの元気と創意工夫で、新しい『大中のよさ』をつくってほしい」と話しました。そして、それを目指すために大切にしようと投げかけたキーワードが『節目と見せ場』 皆さん、節目をもった生活ができましたか。あなたの見せ場は何でしたか?

 何もなければ淡々と過ぎていきかねない毎日ですが、節目をつくること 見せ場をつくることは 励みになり、楽しみなり、挑戦となり、ときにプレッシャーにもなりますが、それを乗り越えた時に大きな力を得ることができます。経験が深まること、経験が広がることは、新しいことを知りしったりできるようになったり、見方・考え方を広げてくれます。いろいろなことを経験してきた人こそ、たくさんのことを知っていて、いろいろなことができて、いろいろな考え方ができる。生き方を豊かにしてくれます

 そう。経験が人をつくります。

 明日から夏休みがスタートします。だからこそ、じっくり取り組めることがあります。部活動への取り組み、様々な体験活動、家族と過ごす時間、読書、1学期の復習、3年生は受験勉強… 
 今年の夏休みは一度だけです。みなさんには、かけがえのない時間。有意義に過ごしてください。出校日、そして2学期始業式、経験値を増やして成長を続ける皆さんと再開できること楽しみにしています。


画像1 画像1
画像2 画像2

7/19(月)女子卓球部、3年引退式

画像1 画像1
本日の女子卓球部3年生の引退式での1枚です。部長、副部長、お疲れ様でした。卓球に対する熱い思いは、後輩たちがしっかりと引き継いでいきます。

7/17(土)一宮市総合体育大会【女子卓球部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
17日に、女子卓球部の一宮市総合体育大会の個人戦が行われました。
選手全員が、今までの練習の日々を胸に全力で戦い抜きました。惜敗となりましたが、力を出し切ったよい試合になったと思います。

 本日で団体戦、個人戦が終わり、3年部員全員の引退となりました。
今まで、多くの場面で私たち女子卓球部を支えてくださった保護者の皆さま、本当にありがとうございました。そして3年生の部員のみんな、お疲れ様でした!笑顔あふれる日々をありがとう。

7/19(月)2年生 理科「どうやって、体は動くの?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期最後の理科の授業では,筋肉による運動の仕組みから,動物の運動について学びました。
教科書P.136には,手羽先での骨と筋肉の仕組みの観察の仕方が紹介されています。
ご家庭で調理するときに,一度試してみては??

7/19(月) 羅針<校長室より> 新制服を導入します(3)

 新制服の導入が決まりましたので、校内制服委員会の取り組みが「2ndステージ」へ移ります。

<夏休み>
 導入が決定した新制服にあわせて身につけるもの(肌着・セーターやカーディガン・ストッキング・靴下・靴)の規定や着こなし方について校内制服委員会で検討します。

<9月>
 1stステージと同様に、保護者や地域の代表の皆さん、そして生徒から意見や質疑を聞いたうえで、新制服にあわせて身につけるものの規定や身に付け方について決定します。

<10月>
 決定内容を全校生徒および保護者の皆さんへお知らせします。

7/19(月) 夏休み期間における新型コロナウイルス感染症拡大防止に関するお願い

 現在、愛知県では、感染の再拡大の防止に向け「愛知県厳重警戒措置」が実施されています。また、従来株よりも感染力が強く重症化しやすいとされる変異株の感染者が増加しており、10代以下の若年層の感染者全体に対する割合も高くなっています。
 夏休みを迎えるにあたり、普段以上に感染予防に留意して生活することが大切となります。
 つきましては、御家庭においてもお子様の生活について次の点に御注意いただき、安心・安全の確保に御協力いただきますようお願いいたします。

1 夏休み中も毎朝、お子様の健康観察(発熱等の風邪症状の有無の確認)をお願いします。

2 三密の回避、マスク着用、手洗いなどの基本的対策を今一度徹底してください。

3 会食は高い感染リスクを伴います。家族以外との会食はできるだけ控え、行う場合には、少人数で、最大限の感染対策をとってください。

4 本人または同居の家族について、次の場合はできるだけ速やかに学校へ連絡をお願いします。
 ○ 新型コロナウイルス感染症の陽性が判明したとき
 ○ 濃厚接触者となったとき 
 ○ PCR検査の対象となったとき

5 学校閉校日(8月10日〜16日)の期間中や時間外、休日など学校に連絡がつかない場合は以下の窓口へご連絡ください。
(1) 大中専用コロナ報告用メール&フォームで連絡
  メールはここから
  フォームはここから
(2) 一宮市教育委員会教育文化部学校教育課へ連絡
0586-85-7073

PDF文書はこちら

7/18(日) 西尾張中学校総合体育大会(バドミントン)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、稲沢市総合体育館で西尾張中学校総合体育大会が行われました。本校より1年生1名が個人参加しました。
試合は負けてしまいましたが、最後まで諦めず全力でプレーしました。いい経験ができたと思いますので、この経験を忘れずに日々の練習に取り組んで欲しいと思います。

7/18(日) 西尾張中学校総合体育大会(柔道)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、一宮市総合体育館にて西尾張中学校総合体育大会柔道大会が行われました。本校より2年生1名が市大会から勝ち上がり、出場しました。
試合時間いっぱい使い、粘り強く戦いました。結果は惜敗。懸命に攻める姿勢がかっこよかったです。この経験を糧に成長した姿を見せてくれるはずです。応援よろしくお願い致します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31