最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:141
総数:776480

7/20(火) 代表生徒の話(1年生)

画像1 画像1
私が今学期で印象に残っていることは「一日研修」です。新舞子マリンパークまで往復約13.2kmの道のりを炎天下の中歩きました。
序盤はにぎやかに歩いていたものの、中盤からは徐々に口数が減ってきました。無事マリンパークに到着し「砂の造形コンクール」が始まりました。私の班はカメを作りました。砂を固める際に海水を使うので足だけですが海に入り、とてもリフレッシュできました。そして班のみんなで最優秀賞を目指して頑張りました。結果は惜しくも「cool賞」でした。最優秀賞には残念ながら届きませんでしたが、クラスのみんなで頑張った思い出はとても大切なものになりました。そして帰りは、クタクタでしたが最後の力を振りしぼってみんなで励まし合いながら、なんとか学校まで無事に帰ってこられました。
この一日研修でのクラスの絆を2学期最大のイベント「鬼中祭」で生かし、造形コンクールでとれなかった1位をとりたいです。(C組・Yさん)

7/20(火) 終業式(校長の話)

画像1 画像1
この1学期も、学校は“コロナウイルス感染症”の影響を受けました。
「緊急事態宣言」によって野外教育活動が中止となり、修学旅行は9月に延期となりました。授業でもさまざまな制限を受けました。「宣言」が解かれた今も、部活動の大会が無観客になるなど、例年通りではない部分が多くあります。そのような中、1学期が終わります。夏休みを迎えるみなさんに、次のようなお話をします。

ある雨の朝、学校へ向かう車の中から鬼崎中学校の生徒を見ました。片手に傘を持ち、もう一方には大きな袋を持っていました。ゴミステーションにゴミ出しをしているところでした。背中向きだったので顔は見えませんでしたが、鬼中のジャージを着ていたので鬼中生と分かりました。
中学生ともなれば、このような手伝いをしている生徒も多かろうと思います。掃除・洗濯・炊事などなど、できることはたくさんあります。さまざまな家庭のルールがあると思いますが、できる手伝いがあればぜひお勧めします。
手伝いは、教科の学習とは違う、社会に生きる勉強になります。私たちが暮らす社会は“誰かのおかげで”成り立っていることばかりです。電気・ガス・水道などのライフラインは管理・維持してくれる人がいるから“普通”に使うことができます。その人たちがいないと困ってしまいます。また、食事は野菜を育ててくれる人、魚を捕ってくれる人、食品として加工してくれる人などがいなければ食べられません。もちろん作ってくれる人、片付けてくれる人がいればこそです。そのように考えると、手伝いのように周りの人たちのために行動するというのは社会に出る第一歩と言えます。
そして、夏休みに今までしたことがない手伝いができれば「一歩前進!」です。ぜひ手伝いをして、家の人に喜んでもらうばかりでなく、「家の人にやってもらっていたんだ」と気づくことができればと思います。
勉強や宿題を言い訳にせず、また面倒くさがらず、まず行動してみましょう。きっと新しい発見ができると思います。

7/19(月) 本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
「今月の料理紹介/とこめちゃんと郷土を味わおう」として「実だくさん汁」が出ました。

また、「今月の応募献立」の「あかもく入りコロッケ」も出ました。

さらに、「セレクトデザート」の日でもあります。

A「チョコクレープ」・B「ぶどうゼリー」で、画像は後者です。

1学期最後の給食は、“トリプル”で特別なメニューとなりました。

おいしくいただきました。

郡大会(柔道女子)

画像1 画像1
柔道の個人戦では、4名の女子が表彰されるとともに県大会出場を決めました。

顧問のT先生がうれしそうに報告をしてくれました。

よく頑張りました!
(画像は過去の校内練習の様子です)

郡大会(水泳・バスケ男女)

東海市で行われた水泳ですが、個人で男女1名ずつが表彰状を手にするとともに県大会出場権を得ました。

教頭先生が応援に出かけましたが、写真が撮れる環境ではなかったそうです。

普段クラブチームとして活動しているバスケットボール男女は、両チームとも敗退しました。

特に女子は東海ジュニアで2位だったので期待していましたが、残念でした。
画像1 画像1

郡大会(卓球女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子団体戦は、富木島中学校との対戦です。

東海ジュニア3位(本校)と2位が初戦でぶつかるという厳しい組み合わせでした。

残念ながら敗退しましたが、富木島中は今大会も2位だったそうで、みんなの実力はお世辞抜きで表彰台だと思っています。

卓球部(女子)のみなさんお疲れさまでした、これから新しい道・新しいチームへと出発です。

郡大会(卓球男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ここからは、校長が行けなかった会場にて他の職員が撮影した写真をもとにお送りします。

卓球は、会場に入れる顧問が1名限定と厳しかったため、あらかじめ許可されている「学校代表1名」を校長の代わりに副顧問にして入場できるようにしました。

男子団体戦は見事に勝ち進み、3位の表彰状を獲得しました。

個人戦でも1人が3位に入り、県大会出場権を得ました。

7/18(日) 郡大会(バレーボール女子2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続く2回戦の相手は青山中学校です。

第1セットは11-13で給水タイムを迎えると,そこから頑張って16-15と逆転しました。

そのまま相手の追従を許さず,25-23でセットを先取しました。

第2セットは0−4のビハインドで始まると,そのまま差は縮まらず20-24と相手にセットポイントを奪われました。

1本もミスが許されない状況下で粘って同点に追いつくと,そのまま一気に26-24まで達し,大逆転で試合を決めました。

その瞬間,思いきり弾ける笑顔が見られました。(画像3枚目)

背水の陣からの6連続得点は驚異的で,ピンチの場面でも諦めない強い気持ちは感動的でもありました。

フルセットを覚悟した自分を少し反省しました,私も勉強になりました。

7/18(日) 郡大会(バレーボール女子1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1回戦の相手は成岩中学校です。

終始自分たちのバレーを展開しました。

25-17/25-16と,危なげなく2セットを連取しました。

7/18(日) 郡大会(ソフトボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日勝利し今日は2回戦,相手は上野中学校です。

初回に1点を失いましたが,2回に3点取って逆転しました。

すると3回には一挙7得点,終わってみれば5回コールドで勝利です。

画像1枚目は3回裏のバッティング,ショートの脇をかすめた球足の速い打球は左中間を抜けて遙か向こうまで転がっていき,スリーランホームランとなりました。

画像2枚目は4回表,好守備を見せたショートをみんなでたたえながら戻ってくる様子です。

次は21日(水)の準決勝です。

7/18(日) 郡大会(バレーボール男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初戦の相手は武豊中学校です。

1セット目をデュース(29-27)で奪い,2セット目は逆に23-25で落としました。

最終セットは15点までです。

5−5まで競り合いましたが,じわじわと差を付けられ,結局10-15で失いました。

第2セットに22-21とリードしながら逆転を許した点が悔やまれますが,これが勝負です。

ちなみに,集合写真(3枚目)は試合前に撮ったものです。

みんな,よく頑張った!

7/18(日) 郡大会(ソフトテニス女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は団体戦,今日は個人戦です。

画像のペアは上野中学校と対戦しました。

自分たちのペースで試合を優位に進め,勝利を収めました。

背後では,選手を見守る仲間たちと顧問のO先生が熱いまなざしを送っています。

朝イチの試合しか見ることができませんでしたが,21日(水)の試合まで勝ち進んだペアもいるという報告を受けました。

7/17(土) 郡大会(軟式野球)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春にも対戦しタイブレーカー突入という接戦をした相手,八幡中学校が初戦の相手です。

予想通りの接戦となり,1−1で迎えた4回表,無死2・3塁の大ピンチを招きました。

ところが相手のスクイズを外して1死3塁とすると,続く相手のショートゴロで飛び出した3塁ランナーをタッチアウト,後続を抑えて無失点でしのぎました。

すると流れがやってきて,5回裏の攻撃で1点を入れて勝ち越すと6回裏には2点を加えることができました。

堅実な守備と果敢な走塁,交代した選手の活躍など,抜かりのない野球で4−1で勝利を収めました。

7/17(土) 郡大会(柔道女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無観客の青山武道館柔道場は,とても静かでぴりっとした空気に包まれています。

対戦する選手たちの息づかいが「ハアハア」と観覧席まで聞こえてきます。

こんな柔道は初めてで,こちらまでとても緊張しました。

さて,相手は旭南中学校で,団体戦は3人での勝負です。(画像の順)

先鋒が惜しくも敗れ,中堅も相手にリードを許しました。

相手に押さえ込まれてしまい,万事休すかと思われましたが,粘って解きました。

そして反対に押さえ込み一本を決めました。(画像2枚目)

勝負がかかった大将戦,力強く相手をねじ伏せて,同じく押さえ込み一本です。

絶体絶命の状態からの逆転勝利に,外部指導者のM先生と観覧席から拍手を送りました。

なお,顧問のM先生・T先生も写真に写り込ませてみました。

7/17(土) 郡大会(ソフトテニス男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
団体戦,初戦の相手は大府中学校です。

無観客ですが,プレーをする選手の後ろには仲間たちがいます。

“ミラクル”とも呼べる好プレーが飛び出すなど終始こちらのペースで,危なげなく1回戦を突破しました。

7/16(金) 保護者会中の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部は、複数の部屋に分かれて小グループで練習をしています。

画像1枚目の金管楽器のメンバーは、同じフレーズを繰り返し練習して質を高めています。

画像2枚目の木管楽器のメンバーはノリノリ、カメラの前に集まってすぐに陣形を整えます。

画像3枚目の金管楽器のメンバーは、頭にタオルを載せて吹いています。「こうすると姿勢がよくなるんです」と。

画像はありませんが、打楽器のメンバーは、まじめに練習に取り組む姿勢が見事でした。

個性あふれるメンバーたちが集まり、そのよさがシンクロして素晴らしいハーモニーを描き出すことに期待をしています。

7/16(金) 保護者会中の部活動

画像1 画像1
卓球部(女子)です。

顧問の先生はいませんが、試合形式の練習を取り入れるなどし、自分たちで活動を進めています。

暑い中ですが、息つく間もなく白球を打っています。
画像2 画像2

7/16(金) 保護者会中の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
第2美術室で黙々と励む美術部です。

今日は風通りがよいので、暑いことは暑いですが、まだ余裕の表情です。

自分のペースで活動に取り組んでおり、タブレット端末を扱う様子も見られます。

3年生は最後の作品づくりに取り組んでいます。

7/16(金) 保護者会中の部活動

画像1 画像1
どんどん泳ぐ水泳部です。

泳法を変えたりしながら、それぞれのメニューに取り組んでいます。

暑いプールサイドからだと気持ちよさそうに見えますが、結構ハードな練習です。

みんな、よく頑張っています。
画像2 画像2

7/16(金) 保護者会中の部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな熱心にボールを蹴っています。

先日、郡大会を終えたサッカー部ですが、まだ3年生が出られる大会が控えています。

なお、顧問のW先生が、グラウンドに似合わない“授業スタイル”のまま、みんなを見守っています。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473