最新更新日:2024/06/25
本日:count up307
昨日:370
総数:857668
「進んであいさつ」「正しい言葉づかい」「いじめゼロ」「もくもくそうじ」・・・美しい城東小学校のわたし

夢に向かってダッシュ!

画像1 画像1
画像2 画像2
力強いスタートダッシュです。

理科の授業では、羽化の様子を映像で確認しています。

5月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・牛乳
・小型ロール
・やきそば
・フルーツのゼリーあえ
・ミニフィッシュ

 今日は、子どもたちの大好きメニューの一つ。いつの時代もトップ3に入る不動の人気を誇る「やきそば」です。脇を固める「フルーツのゼリーあえ」、あわせるゼリーにはマスカット味とりんご味の2種類があったこと気がつきましたか?

【5年生】 タブレットを使った図工の鑑賞授業

 図工では自分の描いた作品をタブレットを使って、全員と共有しました。多くの意見を取り入れることができ、プリントにまとめることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】じゃがいもの葉を調べよう!〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光に当てた葉と当てなかった葉、それぞれに
デンプンができたかどうかを調べました。

グループで役割分担をして、
楽しく実験をすることができました。

みんな実験結果に納得の様子でした。

【6年生】図工 くるくるクランク

 6年生の図工では造形活動でクランクの動きを使ったおもちゃ作りをしています。家庭から持ってきた材料も使いながら、イメージしたおもちゃを表現することを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】じゃがいもの葉を調べよう!〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
理科「植物の成長と日光の関わり」では、
畑のじゃがいもの葉で実験の準備をしました。

日光に当てる葉と当てない葉をつくり、
それぞれでデンプンができるかどうかを調べます。

畑では、みんなで声を掛け合い協力して、
じゃがいもの葉をアルミホイルで覆いました。

さてさて、実験の結果はどうなることやら…

【1年生】 保健  手の洗い方

保健の先生に、手の洗い方を教えてもらいました。
歌に合わせて正しい手の洗い方を練習した後、手に特別なクリームを塗って石けんで洗いました。
きれいに洗えたかな…?
光を当てると指の間や爪の周りにクリームの洗い残しがたくさんあり、白く光りました。あれ?きれいに洗ったつもりなのに…。
結構洗い残しがあることに、みんなびっくりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】図画工作「クルクルランド」

 3年生は、工作に夢中です。紙を丸く切りながら何を作ろうか、いろいろとアイディアを膨らましていました。
画像1 画像1

5月25日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・わかめご飯
・鯖の竜田揚げ
・チンゲン菜のごま和え
・けんちん汁

 鯖は青魚の代表で、EPAやDHAを多く含み、体に良いということは一般的に知られています。DHAには、脳や神経細胞の発育を活性化させ、記憶や学習能力を向上させる作用もあると言われています。今日は、香ばしい竜田揚げにして提供されました。
画像1 画像1

【4年生】外国語活動

 イングリッシュルームでは、4年生が世界各国のあいさつを学んでいました。世界の国々が使用している文字の違いを知ることもできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2
マット運動を行いました。
かえるやくまになりきって大きな動きを練習し、そのあとに前転にも挑戦しました。
きれいに回ることができるように、これから練習していこうね。

【3年生 スマイルタイム】

 人とかかわる力を育む活動、アドジャン。スマイルタイムに行いました。「一番好きな給食は?」「遊びに行きたい場所は?」「好きな色は?」話したことを、みんなが「うんうん」「へー意外!」「いいね!」と頷きながら聞いてくれます。短い時間でしたが、笑顔があふれる時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】体育 短距離走

 短距離走のフォームをタブレットで録画し、自分の走フォームを確認しています。よい走フォームはクラウド上にある各学級で紹介し、共有しています。50m走で1秒のタイム短縮を目標にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーンキャンペーンが放送されます!

画像1 画像1
昨日実施された「城東コミュニティ主催クリーンキャンペーン」の様子がCCNetの「ウィークリーいぬやま」で放送されることになりました。

 詳細は上記の通りです。

【5年生】タブレット活用

 5年生の教室では、タブレットを活用して学習していました。試行錯誤の中、互いに教え合う姿が見られました。できることが、一つずつ増えているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【2年生】町探検のまとめ学習

 先週、2年生は町探検に出かけました。そのときに見つけたことをカードに書いて白地図に貼り付けていました。仲良く相談しながら作業を進める姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日の給食

【今日の献立】
・牛乳
・白飯
・鶏肉のごまだれかけ
・ゆかり和え
・新たまねぎのみそ汁

 給食には、よくみそ汁が出されますが、いつも具だくさんで栄養満点です。今日のみそ汁の具は、新たまねぎ、豆腐、油揚げ、にんじん、しめじ、じゃがいもです。新たまねぎの甘みが引き立っていました。
画像1 画像1

【1年生】学校探検

 1年生が、グループごとにクイズを解きながら学校探検をしています。校長室にも、かわいい探検隊が訪れました。「わくわくするよ」と言いながら校長室の中に隠されているクイズの解答を探しています。校長室のクイズは、「校長室に飾ってある動物の角は、シカかサイが?」です。飾ってある角を見つけると、グループで相談していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

スマイルタイム

 月曜日の朝は「スマイルタイム」を行います。「アドジャン」でお題に沿った発表を全員が行います。お題は「土日で楽しかったこと」「好きなテレビ番組」「好きな教科」など答えやすいものです。自分の話をする自信や話を全て聞いてもらう安心、人の話を聞くスキル等を身に付けます。
 5月21日に先生たちが行った研修会で学んだことを即実践しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

暑い中の作業、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週降り続いた雨もこの日は見事に晴れ。

 大変暑い中の作業誠にありがとうございました。
 児童も安心して登下校ができます。

<例年よりも1か月早い時期での作業でした。これぐらいで刈れるといいですね。>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/8 学校閉校日〜16日 山の日(オリンピック閉会式)
8/9 振替休日
犬山市立城東小学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字東屋敷1番地
TEL:0568-61-2501
FAX:0568-63-0287