最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:203
総数:776345

6/11(金) 2C理科

画像1 画像1
「低気圧と天気の変化」という学習で、学習プリントの問題に挑んでいます。

K先生から、天気記号の問題は(簡単だから)テストでは「サービス問題」だという話を聞いています。

が、まだ慣れていないので、そんなに簡単には進められません。

期末テストまで2週間少々ですが、それまでに回数をこなして、K先生の話のように「ラッキー」と思えるまでに達してほしいと期待しています。
画像2 画像2

6/11(金) 3F美術

画像1 画像1
画像2 画像2
「自画像」の学習で、今日の課題として「ハッチングを使い、顔のデッサンをしよう」と示されています。

「ハッチング」とは「絵画や図案、作図(CAD)などにおいて一定の面を平行な線で埋める技法」のことです。(ウィキペディアより)

K先生の指導・助言のもと、鏡を見ながら「ハッチング」に取り組んでいます。

6/11(金) 1B社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「原始から古代へ」という歴史の学習です。

授業が始まったばかりで、導入部分のI先生の話を聞いています。

ところで、画像3枚目のように水筒を間近に置くようにしています。

授業中の水分補給をOKにしていますが、だからといって節度がない雰囲気になることはありません。(このクラスに限らず)

6/11(金) 1C国語

画像1 画像1
言語に関する学習に取り組んでいます。

1つめの課題は「次の言葉を使って文章を作ろう」として「優勝・鉄棒・強敵・体操」が言葉として挙げられています。

2つめは熟語の読みに関する問題が6つ並んでいます。

すべてスポーツに関する内容で、どうしても東京五輪を意識してしまいますが、この教科書は今年度だけのものではないのできっと偶然です。

そんなことは気にせず、個別に頑張ったり周りと相談しながら進めたりする生徒たちです。
画像2 画像2

6/10(木) 本日の給食

画像1 画像1
「今月の料理紹介/よく噛もう」の最終日は「きらず揚げ」です。

「おから」を原料としたお菓子です。

しかも国産大豆100%、愛知県産の小麦粉を使用しています。

パリパリ・カリカリと、おいしくいただきました。

6/10(木) 3AB体育(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は体育館で「跳び箱」をしていた3AB男子ですが、今日は屋外で「走り幅跳び」の学習です。

昨日同様、走り出そうという生徒に対して周りが手拍子で盛り上げます。

注目を背中に浴びながら、気合い十分の大ジャンプ!

が、2人とも勢い余って画像(下)のような着地に……。

ともかく、明るく活気のある授業です。

6/10(木) 2F数学

画像1 画像1
画像2 画像2
「かっこがある連立方程式を解こう」という学習課題で、教科書の演習問題に取り組んでいます。

S先生に教えてもらうだけでなく、生徒同士で「教え合い・学び合い」をしながら連立方程式を解いていきます。

6/10(木) 3C技術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「電気を供給する仕組みを知ろう」という学習で、M先生の話を真剣に聞いています。

また、学習プリントに黒板の内容を忠実に書き写している生徒がいます。

近くの生徒同士で積極的に話し合うなど、意欲的に学習に向かう姿勢が見られます。

6/10(木) 2E英語

画像1 画像1
教科書で「カレーの歴史」に関する英文を読み取ってきました。

その内容について、まとめの問題に取り組んでいます。

「カレーの歴史や変化を次の表にまとめましょう」という学習課題で、18世紀・19世紀の「カレー」に関する虫食い問題に取り組んでいます。

近くの生徒同士で相談しながら学習を進める場面も見られます。
画像2 画像2

6/10(木) 1F理科

画像1 画像1
「ほ乳類の分類」の学習で、教頭先生から話を聞いています。

「解剖」の体験談です。

内蔵の様子など、下手すると「気持ちが悪い」となりがちな内容ですが、教頭先生のクリーンな話しぶりに、みんな熱い視線を送りながら耳を傾けています。

6/10(木) 1E英語

画像1 画像1
「Unit2で学んだことを自分なりにまとめよう」という学習課題のもと、タブレット端末を使いながら個別学習に取り組んでいます。

画面でこれまでの学習内容を振り返ったり、他の生徒の前回のまとめを参考にしたりしながら、学習プリントに書き込んでいます。
画像2 画像2

6/10(木) 3F音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
〈画像上〉「花」を心の中で歌っています。流れるCDの伴奏に合わせて、教科書で歌詞を確認しながらの学習です。

〈画像中〉「花」の指揮の練習です。近々指揮のテストが行われる模様です。

〈画像下〉画面に「必殺仕事人」が現れ、有名なテーマ曲が流れてきました。思わず笑顔の生徒たちですが、I先生の説明を聞いて音楽の学習と関係があることが分かりました。

委員会活動紹介

保健委員会では、6月9日に6月の健康目標ポスターの色塗りと手洗い石鹸の補充、生活アンケートの集計を行っていました。特に、集計では、一人一人が机に向かって与えられた仕事を真剣に取り組む様子が見受けられました。

ボランティア委員会活動紹介

ボランティア委員会では、6月9日に1,2年生と3年生に分かれて草取りをしていました。1,2年生は、トベラ街道の校舎側で、3年生は、虹の広場で活動をしていました。

委員会活動紹介

2年生の学年委員会では6月9日に第1回キャンペーンについて各クラスで意見を出し合っていました。みんなで話し合ったりして意見をしぼっていました。
3年生の学年委員会では6月9日に各クラスのいいところや課題について意見を出しあっていました。クラスごとに発表していました。 

委員会活動紹介

 1年生学年委員会では、6月9日に、情報交換行っていました。
情報交換では、それぞれのクラスの良いところや課題点などを発表したり、真剣に聞き、メモを取ったりしていました。

放送委員会

放送委員会では6月9日に、放送する時の注意点の確認を行っていました。次の放送当番にさん付けをしないこと。「失礼しました。」の言い過ぎなど、基本的なことを石原先生から教わっていました。ほかにも、放送の機械の音量調整の注意点を写真を使って説明していました。

生活委員会 活動紹介

生活委員会では、6月9日に鬼中祭の準備を行っていました。生活委員会の担当は学級対抗リレーです。集計・記録係に関すること、当日の仕事のリハーサルに関すること、リレー集計時のルール等について、重吉先生から話を聞いていました。みんな静かに先生の話を聞き集中している様子でした。後半からはみんなで話し合い、当日の係決めをしていました。学年ごとの話し合いは、全体的にまとまりがあり、スムーズに進行していました。

[委員会活動紹介]

今日は、委員会の日。体育委員は学年ごとに分かれて体育館倉庫、クラブハウス、体育館前の草むしりをしていました。モップ掛けや、掃き掃除などをしていて大変そうでしたが真剣にやっていたので、かっこよかったです。

委員会活動紹介

図書委員会では、学級文庫の入れ替えや学級文庫の新しい棚の設置を行っていました。また、図書室の使い方やマナーについて改善点の意見を出し合い図書室をよりよくするために話し合っていました。他にも、本の魅力についても話し合っていました。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473