最新更新日:2024/06/11
本日:count up44
昨日:1712
総数:779730

3年C組クラス紹介

3年C組の学級目標は、「消費期限」です。この級訓は、、卒業までにおいC思い出をたくさん作ろうという意味です。
担任は、近藤大将先生です。私達の学年を担当してくださるのは、3年目です。話を盛り上げるのが上手で、クラスをいつも明るくしてくださいます。
また給食の時、先生が「何盛り?」と聞き、生徒が「西郷隆盛」というなどといったおやじギャグをいう人がいたり、授業では、挙手をする人がたくさんいる元気で面白いクラスです。
この1年間でおいC思い出をたくさん作っていきたいです。

1年G組学級紹介

1年G組の級訓は「TKG]になりました。「TKG]といえばT(卵)K(かけ)G(ごはん)を皆さん連想する方が多いと思いますが、「TKG]の級訓の意味はT(ティーチャー)K(久野と)  G(G組)という意味がこめられています。先生と生徒32人でよりよいクラスを目指していきます。
ちなみに久野先生は4月19日に女の子のお子さんが生まれました!いや〜おめでたいですね!!

2年A組  学級紹介

2年A組は、男女ともに仲が良くとても賑やかなクラスです。クラスからは笑いが絶えずほかのクラスにまで声が聞こえるほどです。
担任は酒井智実先生で、とても効率の良い先生です。効率が良すぎて時間が余ってしまうこともありました。先生の目標はどのクラスよりも早く帰ることらしいです。
級訓の「タケノコ」には、タケノコのようにみんなですくすく高く伸びていきたいという思いが込められています。

担任紹介

私たち1年E組の担任の先生は川田知也先生です。川田先生は1年生の社会を担当しています。いつも冷静で、優しい先生です。

3E 級訓

私たちのクラス、3Eの級訓は「千紫万紅」です。この級訓に込められた思いは、「いろいろな色の花一人ひとりの個性が立派に咲いていて明るいクラス」です。新しいクラスにまだ慣れていないからか、今はまだ個性の花が咲ききっているとは、あまり言えません。ですが、このクラスはとても落ち着いていて、雰囲気がよく、過ごしやすいです。この長所を残したまま、個性の咲くクラスにできたらいいなと思っています。

3年D組 学級紹介

 3年D組の担任の先生は武田伸也先生です。武田先生は、明るくおもしろい良い先生です。よく自分の休日のことを話してくださいます。
級訓は富士山です。メリハリがあり、他学年や他クラスのお手本となるクラスとなれるようにという思いが込められています。
クラスはまだ始まったばかりですが、最高学年らしいクラスになるために、クラス全員で努力していきたいです。

3年F組クラス紹介

3年F組の級訓は、「雲外蒼天」です。困難を乗り越えて努力して克服すれば快い青空が
望めるという意味です。学級担任は、宮川純先生です。英語の先生でとても面白くて
明るい先生です。一年間このクラスで困難を乗り越えていきたいと思います。

4/28(水) 3E理科

画像1 画像1
画像2 画像2
第1理科室で、顕微鏡を使った観察をしています。

一見、泥水を見ているだけのようでしたが、ミジンコが見えること分かると、動く生き物をスポイトで捕まえようとしています。

実際に見たある生徒は「気持ち悪い」と眉をひそめていましたが……。

4/28(水) 1G国語

画像1 画像1
まるでテストのような雰囲気……と思ったら、本当にテストをしていました。

漢字の小テストです。

みんな真剣に頑張っている中、写真を撮ったら邪魔にならぬよう早々に立ち去りました。

4/28(水) 1F英語

画像1 画像1
頭の上に両手を上げて……何事かとH先生の説明を聞いていたら、「辞書引きコンテスト」でした。

グループ対抗で、H先生が黒板に書いた英単語を調べています。

速さを競うため、スタートの指示を受けるまでは手を出すことが許されないのです。

英単語を見た瞬間に調べようとする生徒もいますが、指示の前に辞書に触れると「お手つき」になってしまいます。

一斉に辞書で調べる姿が前向きで素晴らしいです。
画像2 画像2

4/28(水) 本日の給食

画像1 画像1
今日は「あかもっくーの日」です。

メニューは「鶏肉のあかもく塩焼き」(画像中央)です。

市販のものとはひと味違ったおいしさや風味があります。

おいしくいただきました。

4/27(火) 3E国語

画像1 画像1
A先生が人差し指を立てています。

「ピンポ〜ン」でしょうか、それとも「チッチッチ、まだまだだなあ」でしょうか、それともIKKOさんの物まねでしょうか……?

答えはすべて違います……物語文「握手」に出てくる「指言葉」を読み取る際に、それらの確認をしているのでした。

教科書を使って、個別に読み取っています。
画像2 画像2

4/27(火) 3F社会

画像1 画像1
20世紀初めに中国(清)で起こった「辛亥革命」について学習しています。

生徒たちは、一生懸命に考え、調べ、I先生からの質問に答えています。

教室のいちばん後ろに座るK先生も、一生懸命に見て、考えて、学んでいました。
画像2 画像2

4/27(火) 2F国語

画像1 画像1
こちらも同時間帯に「アイスプラネット」の授業を受けています。

A組と同じく、S先生の話を真剣な表情で聞き、熱心にノートをとっています。
画像2 画像2

4/27(火) 2A国語

画像1 画像1
画像2 画像2
物語文「アイスプラネット」の読み取りをしています。

みんな、真剣な表情でW先生の話を聞いたりノートをとったりしています。

4/27(火) 2B英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「未来の表現」の学習で「will」の使い方について学んでいます。

生徒の発言を聞いて、T先生がヒート・アップしていきます。

聞いていると、生徒の発言が問題だったわけではなく、例として示したのが「あなたは私と結婚する予定ですか?」という意味の英文だったのが理由です。

どうして熱くなったのか、誰か先生に尋ねてほしかったところです。

4/27(火) 1A道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
「あなたが うまれた ひ」という、教科書の最初に載っている文章を読んでいます。

その後、K先生からの発問に手を挙げて答えています。

4/27(火) 2D美術

画像1 画像1
「その一枚が人を動かす」という格好のよいネーミングの学習です。

内容はポスターで、O先生から「制作のために大切なこと」が4つ示されました。

それらを学習プリントに記入しています。

「人を動かす」ようなポスターができることを期待しています。
画像2 画像2

4/27(火) 本日の給食

画像1 画像1
献立表にはありませんが、「やさしいふりかけ いろいろやさい」が出ました。

先日の「イカとキュウリの酢の物」の代わりとして付きました。

おいしくいただきました。

4/26(月) 2E体育

画像1 画像1
画像2 画像2
保健体育の授業で「運動やスポーツが体にあたえる効果」という学習に取り組んでいます。

S先生から「幼児は筋肉が十分にないので“筋肉痛”にはなりません」などと面白そうな話を聞いています。

みんなよい表情で授業を受けています。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473