最新更新日:2024/06/10
本日:count up32
昨日:1712
総数:779718

5/6(木) 2E家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
「食品の特徴と調理上の性質」という単元の「野菜の調理を工夫しよう」という学習です。

まずは、野菜の特徴についてK先生から説明を受けています。

学習プリントを使って、「根菜類」「果菜類」など、食べる部位別に野菜の仲間分けができることを学んでいます。

5/6(木) 2F技術

画像1 画像1
「材料と加工法」という単元の「材料の特徴を知ろう」という授業です。

学校で使っている「机」や「いす」について、何で作られているか、またどのような特徴があるかを考えています。

それらを学習プリントに書き込んでいきます。

5/5(水) 明日「健康チェックカード」を忘れずに

画像1 画像1
5連休明けとなるため,特に忘れがちです。

検温と押印,そしてカード自体を忘れないようにしましょう。

なお,必要なのは「5月」の健康チェックカードなので,間違えないように!

重要 明日5月6日(木)の体力テスト中止について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日6日(木)に予定していました体力テストは,本日の降雨によるグランドコンディション不良のため中止とし,次週11日(火)に延期します。
 明日は,午前が火曜時間割の授業,午後が木曜時間割の授業となります。お間違えのないようにご準備をお願いします。

5/1(土) 東海ジュニア(バスケットボール女子)準優勝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
決勝戦の相手は名和中学校です。

力のある相手に第1Qで16点差を付けられ,第2Qは粘って12点差としましたが,反撃もそこまで。

41-91で敗れました。

しかし,みんなたいへんよく頑張りました!

5/1(土) 東海ジュニア(バスケットボール女子)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
準決勝の相手は阿久比中学校です。

第1Qの途中で逆転し,第4Q中盤までリードを保ち続けましたが,ずっと苦しい展開でした。

そして,残り3分台となったところで49-49と同点に追いつかれました。

しかし,ここからの3連続ゴールが大きく,結局60-54で勝利を収めました。

リバウンドで劣勢に立たされたものの,パスカット等で相手ボールを奪い返し,粘りに粘って白星を得た試合でした。

4/30(金) 1年生仮入部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水泳部は「エアー・クロール」です。実際にはS先生の号令で、飛び込みのスタートから始まっています。

ソフトボール部は、先輩の自己紹介を受けています。横1列に並んだ新入生に対して、上級生が一人一人横にずれていきながら紹介しています。

サッカー部は1年生がW先生のもとに集まっています。スーツ姿のW先生ですが、そのうちきっと“本気”を出してくれるはずです。

4/30(金) 1年生仮入部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
T先生のノックを受ける軟式野球部。先輩からの指示の声も受けながら頑張っています。

バレーボール部(男子)は体育館でパスの練習です。先輩と1対1で、時に強めのボールも出され食らいついています。

柔道部は2名の1年生を迎えました。全学年一緒になって練習に臨んでいます。

4/30(金) 1年生仮入部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卓球部(男子)は、先輩からラケットの振り方を教えてもらっています。別グループは筋トレをしています。

剣道部は、1年生だけがS先生から足の運び方について教えてもらっています。剣道部顧問“1年生”のK先生も一緒に。

外を走っているのはバレーボール部(女子)です。“声出し”の仕方を教えてもらって頑張っています。

4/30(金) 「貧血検査」

画像1 画像1 画像2 画像2
応接室で採血をしています。

手袋姿のT先生とH先生から指示を受けますが、受ける前は不安な気持ちが勝るような……。

終われば笑顔も見られます。

4/30(金) 本日の給食

画像1 画像1
「今月の料理紹介」として「大豆のアーモンドがらめ」が出ました。

献立表には「よく噛もう」と書かれています。

言葉通り、噛みごたえのあるメニューでした。

おいしくいただきました。

4/30(金) 3D家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室から楽しそうな声が聞こえてきました。

まるで小学生の「図画工作」のような授業ですが、家庭科の「おもちゃを制作しよう」という「保育」の領域の学習です。

一人で黙々と制作に取り組む生徒もいれば、周りの生徒たちと一緒に楽しそうに進める様子も見られます。

画像3枚目は、思わず「『はらぺこあおむし』だ!」と声に出してしまいましたが、とても上手だし胴体が伸び縮みする仕組みになっており、クオリティの高さに驚かされました。

4/30(金) 3B英語

画像1 画像1
「Unit1 Scene1」の学習です。

M先生から、「トライアスロン」の「tri」は「3」という意味で、「アスロン」は「競技」という意味だと聞いています。

また、「アス(ath)」は「アスリート」の「アス」にも使われていることを聞いています。

大人の私も勉強になりました!

4/30(金) 2A国語

画像1 画像1
「枕草子」の学習に入りました。

時代背景や作者に関することなど、W先生の説明を聞きながらノートにまとめていきます。

私がこの写真を撮った際、ここに写っていない生徒がカメラのシャッター音にものすごくびっくりしていました。

高い集中力で授業を受けていたところ、お邪魔しました。

4/30(金) 2F体育

画像1 画像1
教室で保健体育の授業を受けています。

「運動やスポーツが心に与える効果」という学習です。

T先生の話を聞いた後、「体つくり運動」についてノートにまとめています。
画像2 画像2

4/30(金) 1D英語

画像1 画像1
「Unit1 Part1」の学習で、英文の虫食い問題に取り組んでいます。

答え合わせの際、H先生が空欄のところを「ホニャ」と読むので(たとえば「I “ホニャ” sushi.」のように)、生徒たちが笑っています。

実は昨年度、私もH先生が何を言っているのかはじめは分かりませんでした。(当時の3年生は慣れたもので普通にしていましたが)

空欄が続く場合は、もちろん「……ホニャ・ホニャ……」となります。

4/30(金) 1C国語

画像1 画像1
「漢字の組み立てと部首」という学習です。

一人一人が漢和辞典を手にし、B先生から指示された漢字や部首を調べていきます。

国語辞典や英和辞典と違ってなかなかダイレクトに調べられませんが、繰り返し取り組むことで漢和辞典の使い方に慣れていきます。
画像2 画像2

4/30(金) IJK組「数学」

画像1 画像1
図書室から声が聞こえたのでのぞいてみたら、IJK組の生徒たちが数学の授業を受けていました。

S先生の説明を聞いています。

ちなみに、画像右端は学校生活支援員のS先生で、様々な場面で生徒たちのフォローをしています。

4/30(金) 3F美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「自画像」の学習で、机の上の鏡を見ながら、目・鼻・口などの形や色などを改めてよく見ています。

そして、それを言葉で表現していきます。

続いて「心の中の自分と向き合う」として、「好み」「性格」などを言葉で表します。

自画像を描く前に、外見と内面の両方から自分自身に迫っていきます。

1F!

私たちF組の担任の先生は門井晴香先生で、今年鬼中にきました。担当教科は美術で、今年の知多の友の表紙も描いています。
級訓は「Best Flower」です。Bestは、何でも一番を目指す、Flowerは、個性のある花など、たくさんの種類があるから、一人一人の個性あふれる学級にしたいという意味が込められています。
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
愛知県常滑市立鬼崎中学校
〒479-0848
住所:愛知県常滑市港町3丁目1番地
TEL:0569-42-0221
FAX:0569-43-6473