最新更新日:2024/06/14
本日:count up347
昨日:358
総数:350406

コロナ禍は継続中

画像1 画像1
 猛暑が続いていますが、ワクチン接種は日々粛々と進み、オリンピックも出場選手たちが全力で競技にのぞんでいます。しかし、コロナ禍の終息は、未だに見えてきません。むしろ、大きな感染拡大の状況が続いています。こんな時こそ、感染予防の原点に立ち返って、手洗い・うがい・部屋の換気など、普段の学校での生活を思い出して、身近な感染予防をしっかり行ってください。ウイルスとの戦いは、未だ道半ばです。
 池野っ子の皆さん。うだるような暑い日が続いていますが、しっかりエアコンの効いた適温の室内で、十分に水分補給をしながら、夏休みの課題に取り組んでいることでしょう。新型コロナウイルス感染予防と熱中症予防をしながら、毎日元気にすごしてください。「心の天気」も積極的につけてみてくださいね。

7月26日 夏休み

夏休みに入って1週間。

学校に子どもたちは来ていませんが、先生たちはお仕事中です。

日直の先生は、花や野菜の水やり・うさぎちゃんのお世話などなど。

他の先生もたくさんの方が、暑い職員室で、マスクをつけてお仕事です。

なぜ暑いかというと、ちゃんと窓を開けて換気しているからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「思い」が世界を変える

画像1 画像1
 2030年までに、クリアしなくてはいけない課題があります。
 すでに残された時間は10年もありません。どの課題も、今、まさに今の時代に生きている我々が解決しなくては、我々の子や孫たちに、未来はありません。
 しかし、決して絶望する必要はありません。「思い」が世界を変えるのです。一見無駄と思える、些細な行動が、巨石をも穿つ最初の一滴となるのです。コロナ禍の最中にあって思うのは、まだ、間に合うということ。まだ、時間は残されています。裁きの時代を皆で考え、行動して、持続可能な世界を開拓しようではありませんか。「井の中の蛙大海を知らず、されど空の深き蒼さを知る」です。コロナ禍の最中、巣ごもりながら「思い」を編む。

ウイルスに負けない

画像1 画像1
夏の炎天下の中、今年の稲もスクスク育っています。日本の農業はコロナウイルスに負けていません。すごいです。

7月21日 窓ピカピカ

写真は、職員玄関の上の方の透明ガラスです。

すごくきれいですが、昨日まではくすんでいました。

いつも教室の消毒をやってもらっていますスクールサポートの方に、掃除をしてもらいました。

たぶん何年ものほこりが残っていたと思います。

子どものいないときにと考えて実施してもらいました、本当にきれいに透明になりました。
画像1 画像1

7月21日 道徳授業研修会

夏休みですが、先生たちは研修会にのぞみました。

道徳の授業に関する研修会です。

講師の先生に来てもらって、いろいろ教えてもらいました。

自分たちが生徒役になって、話し合いや意見の交流も行いました。

9月からまた新しい授業ができそうだという思いにもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 夏休み

画像1 画像1
他の市町はまだ授業があるそうですが、犬山市は夏休みに入っています。

梅雨も明け、夏らしい天候になっています。

先生たちも全員が勤務しています。

ヒマワリやツルレイシなどの植物も元気いっぱいです。

さあ、全46日の夏休み、どんな思い出ができるのでしょうか。
画像2 画像2

7月16日 下校風景

画像1 画像1
 いよいよ明日から夏休みです。池野っ子の皆さん、元気に夏休みをすごしてください。また、笑顔で会いましょう。

7月16日 給食でアイス

画像1 画像1
夏休み前最後の給食でアイスがでました。

梨アイスとみかんアイスのセレクト。

写真は、1年生の教室の様子です。暑い日だったので、みんな本当においしそうに食べていました。

カメラをもっていった時、すでに食べてしまった人は、おかわりのおにぎりをほおばっていました。
画像2 画像2

7月16日 最後の学活

夏休み前の最後の学活がありました。

タブレットについての説明、用具の片付け、夏休み前の確認など、クラスでそれぞれ過ごしていました。

みんな長い夏休みに向けて、しっかりと担任の先生の話を聞いていました。

長い長い46日間の夏休みが始まります。

がんばって、休んで、いい夏休みにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 大掃除

午後から大掃除に取り組みました。30分間の長時間です。

みんな一生懸命に取り組みました。特に普段できないところを見つけてきれいにしました。

今年度から池野小にみえているスクールサポーターの方からも「池野の子はしっかり床を水拭きして立派ですね!」とのお褒めの言葉をいただきました。

みんなよくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

7月16日 個人発表会

夏休み前の個人発表会がありました。

これまでがんばってきたこと、夏休みをどう過ごすのかなどを発表しました。

夏休みには、お手伝いをする、課題をはやいうちにすます、新しいことに挑戦する、しっかり運動するなどなど。

みんなたくさんの拍手をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 夏休み前集会

夏休み前の全校集会がありました。

校長先生からは、コロナと熱中症に注意をすること、そして4つのお約束、水の事故のお話がありました。そして最後に「夏休み後に、笑顔に再会しましょう」との締めくくりがありました。

生徒指導の先生からは、ネット・SNSの危険のお話です。写真を気軽に撮ったら、その写真に位置情報がくっついているということでした。その写真を、一般に公開してしまったら・・・・。気軽が大変なことにつながります。

暑い中、みんな真剣に話が聞けました、りっぱなものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 電話復旧

少しの間、本校の電話が不通になっていましたが、復旧をしました。

今まで通りに使えるようになりました。

ご心配・ご迷惑をおかけしました。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

7月16日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・わかめご飯     ・鮭のみそマヨ焼き
・ふだま汁  ・キャベツのおかか和え  ・アイスクリームセレクト

 暑い日が続くと、冷たいものが飲みたくなります。もしも、冷たい飲み物を飲み過ぎてしまうと、人間の体はどうなるか知っていますか?

 食べ物は、体に取り込まれやすくするために、胃の中でドロドロの状態になります。ここに冷たい飲み物がたくさん入ってくると、胃は食べ物が流されしまう前に、必要な栄養素を取り込もうとして、頑張って働かなくてはならなくなり、疲れてしまいます。

 暑い時に冷たいものを飲むと、体がすっとして涼しくなり、たくさん飲んでしまいそうになりますが、一度に飲む量を、牛乳瓶1本くらい、あるいはコップ1杯程度にするなど、自分でルールを決めて、飲み過ぎないように注意できると良いですね。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 6年 外国語

6年生の外国語の授業です。

世界のいろいろな国の写真を見ながら、その国について学んでいました。

もうすぐオリンピックも始まります。子どもたちも外国の国に興味をもっていました。
画像1 画像1

7月16日 4年 夏休みに向けて

4年生が、夏休みに向けて学年通信を見ながら、いろいろ説明を受けています。

今年の夏休みは、タブレットを持ち帰ります。夏休みの作品募集は、教育委員会のHPを見て取り組みます。

いろいろ説明を聞いて、ひとつひとつ確認していました。いい夏休みになるといいです。
画像1 画像1

7月16日 1年 たのしそう!

1年生が、大きなダンボールやちいさな菓子箱などを使って、みんなで楽しい遊園地をつくっています。

子どもたちは本当に楽しそう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日 2年 クラスルーム

2年生がタブレットを開いて、夏休みに向けての説明を受けています。

タブレットで担任の先生から、メッセージが送られてくることがあるので、見てね!というものでした。

夏休みは、先生と子どものつながりが薄くなりがちですが、タブレットのおかげで少しですが交流ができます。うまくいくといいです。
画像1 画像1

7月16日 3年 水筆を使って

3年生の書写の時間です。

水筆を使って、自分の名前を練習しています。

自分の名前のお手本を先生がつくってくれたので、それを下に置いてがんばってなぞっています。

なかなか自分の名前の練習をする時間はないので、貴重な時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336