最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:358
総数:350061

7月7日 3年 消防署見学準備

3年生はあさってに消防署に見学にでかけます。

今日はそのための準備をしていました。

どんなコースで、どんな体験をするのか。何を見てくるのか。どんな質問をするのか。

全員が、はしご車体験・放水体験もします。普通の学校では代表者だけです。小さい学校のお得なところですね。

いっぱい見て、聞いて、体験してきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 2年 ころがしドッジ

2年生が体育で、ころがしドッジをやっていました。

ボールが2つで、どこからころがしてもいい。

中にいる人たちは逃げまくっています。

どんどん当たって、写真の場面では2人までになっていました。

中の人も、外の人も、しっかり運動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日 5年 お話会

5年生のお話会の様子です。

今日のメニューは、
詩「ワクワク」
語り「がちょうおくさんのおふろ」
絵本「やとのいえ」
でした。

みんなしっかりした姿勢で聞き入っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。雨の中、今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

7月6日 個人懇談会1日目

個人懇談会がありました。

消毒液を入口に置き、換気をしっかりして取り組んでいます。

保護者の皆様には、お忙しい中、来校くださいましてありがとうございます。

担任と話し合ったことをもとに、今後の指導に生かしていきたいと思います。

明日からもよろしくお願いします。
画像1 画像1

7月6日 下校

今日から個人懇談会です。給食後、一斉下校していきました。

幸いに雨に降られることがなかったので、よかったです。
画像1 画像1

7月6日 2年 3けたの数

3年生の算数の時間です。

3けたの数字について、みんなで考えていました。一の位、十の位、百の位をしっかり把握して。

子どもたちは、電子黒板にも積極的に、解答を書きにきました。この前向きな姿勢が学習を大いに進めます。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 3年 ひかりのくにのなかまたち

3年生の図工の時間の様子です。

「ひかりのくにのなかまたち」という題材です。

ビニル袋のなかに、セロファンを入れて、入口をしばって作品をつくります。

いろいろ工夫して、おもしろい作品ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・ナン  ・キーマカレー
・元気サラダ  ・すいか

「キーマカレー」は、いつものカレーとちょっと違います。
「キーマ」とは、インドの言葉で「ひき肉」という意味があるので、日本では「ひき肉」を使ったカレーを「キーマカレー」と言います。
今日は、”ぱくぱくブックメニュー”の日です。
「サラダでげんき」のお話に登場する『りっちゃんのげんきサラダ』を調理員さんがつくってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 4年 お話会

4年生のお話会の様子です。

今日の絵本は「ジョナスのかさ」という本でした。イギリスで最初に、傘を使用した男性の物語です。それまでは、雨が降っても傘をさす文化はイギリスにはなかったそうです。

詩「練習問題」
語り「がちょうおくさんのおふろ」
絵本「ジョナスのかさ」

今の梅雨の時期に本当にあっている本です。子どもたちも興味深く聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月6日 登校の様子

まさに梅雨の季節です。その中、子どもたちが登校してきました。

渡り廊下では、今日も「健康チェックカード」を提出しています。保護者の方には、毎日の検温そして健康観察の記入と本当にありがとうございます。

子どもたちのあいさつも「おはようございます!」と元気そのものです。

長かった梅雨の時期もあと少しでしょうか。元気に夏休みに突入したいです。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 1年 「サラダでげんき」読み聞かせ

1年生が、司書の先生から「サラダでげんき」の読み聞かせをしてもらいました。

なぜかというと、明日の給食で「ぱくぱくブックメニュー」で「サラダでげんき」が出てくるからです。

「サラダでげんき」に出てくる「りっちゃんのサラダ」が給食に登場するのです。

食べる前に知っておくことが大切ということで、お話を聞きました。

明日、どんなサラダが出てくるのか、とても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 下校風景

画像1 画像1
 曇天の下、元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

7月5日 2年 図工の時間

2年生の図工の時間です。

画用紙の背景を「海」に見立てるために、画用紙に水をかけてから水色の絵の具をトントンたらせていきます。

海のあわい感じがとてもいい感じで表現されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日 3年 ゴムの力で

3年生の理科の授業の様子です。

ゴムの力で、車を進めます。

いままでゴムを5センチ引っ張って車を走らせていましたが、同じ5センチのままでもっと車を遠くまで走らせるには、どうしたらよいか。

自分たちで考えて、自分たちで実際に走らせました。

いままでは教室の床のマスで9マスぐらいでしたが、今日は20マスぐらいいったという声も聞こえてきました。

いったいどんな方法を使ったんでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(月) 今日の給食

【今日の献立】

・牛乳  ・白飯  ・マーボーどうふ 
・きゅうりの中華あえ  ・ごま団子

 「ごま団子」は、ごまがまぶしてあるお餅のような物の中に、小豆あんが入っています。
 中国から日本に伝わってきたものです。
 昔、中国では、ある戦いに勝ったお祝いに食べられていたそうですが、その戦いの日が、お正月の頃だったので、今では、お正月に食べるものの一つになっているそうです。
 でも日本に伝わってからは、日本では、中華料理の食事を楽しんだ後のデザートとして食べられることが多いようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月5日(月) 登校風景

画像1 画像1
 今朝の池野っ子達の登校の様子です。

7月2日 4年 地域の方に池野の自然の移り変わりを学ぶ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ふだんからお世話になっている池野の見守り隊の方に池野の自然の移り変わりについてお話を聞く機会がありました。
 池野をA〜Eゾーンに分けて,昔のことや池野の野鳥,植物などについて教えていただきました。昔から今に至るまでのたくさんの写真を集め,それをパワーポイントにして見せてくださいました。昔の瓦を天日干ししているところの写真も見せていただいたり,池野で見かける野鳥のクイズがあったりと楽しく学習をしました。タブレットで調べる活動もあり,池野の自然の移り変わりや池野の自然について学ぶことができました。
 池野には,国の天然記念物や絶滅危惧種があることを教えていただきました。せっかく自然豊かなところに住んでいるので,自然の中で遊ぶなどふれあってほしい,人は人の役に立つことが生きがいだという思いも語っていただき,大変勉強になりました。講師の先生に大感謝の1日でした。

7月2日 6年 三校交流会3

3校で、いろいろなゲームをして楽しみました。
1,暗記で自己紹介
2,なんでもバスケット
3,ドッジボール

最後には、みんなで思い出の記念撮影をしました。とてもいい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月2日 6年 三校交流会2

三校交流会の様子です。

今回の交流会は、池野小がホスト校なので、全体の司会進行は池野の子どもたちで務めました。

しっかり練習した甲斐があり、スムーズに進められました。

今井小・栗栖小の人たちとも、とてもなかよくして、最後の感想では「まるでひとつのクラスの仲間のようでした!」なんて言葉もとび出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336