最新更新日:2024/06/14
本日:count up79
昨日:38
総数:271528
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

7/5 今日の授業風景 4

1年生 数学 「長文を、文字式を使ってすっきりと表そう」

 今まで学習した文字式を活用して、長文を表すという学習を行いました。数学のテストでよく出題される文章問題を、苦手意識なくきちんと解けるために、この時期の基礎学習を大切にしたいです。

写真上:この授業の板書
写真中、下:問題に取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 今日の授業風景 3

3年生 国語 「俳句を学ぶ」

 俳句を学ぶために、ChromeBookを使って、調べ学習を行いました。俳句を心から感じ、作者の意図を考えるために、ChromeBookを有効に使っていました。

写真は、ChromeBookを使う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 今日の授業風景 2

3年生 道徳 「私たちの夏 〜どんな人に惹かれるか?〜」

 本日の道徳の資料は、中体連に向けて頑張っている男女の同級生が、与えられた時間を、応援するか自分の練習に使うかで悩む、というものです。異性の壁を越えた男女の友情はありえるか、という議論が白熱した時間でした。

写真上:この授業の板書
写真中、下:意見を言う3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 学校の風景

3年生 進路コーナーの紹介

 第2理科室(3年A組教室の隣り)に、「進路コーナーを」設置しました。各高校から届いたパンフレットやポスターを掲示し、自由に閲覧できるようになっています。
 保護者の皆様も、三者教育相談の折にご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 今日の授業風景 1

2年生 音楽「合唱」

 青葉祭に向けて合唱曲の練習がはじまりました。リズムや旋律など、曲の分析を行うことで、より曲への理解を深めようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の授業風景 8

1年生 国語 「創作漢字を紹介しよう」

 自分で意味や読み方を考えた「創作漢字」を、お互いに披露しました。
その後、ひとつひとつの漢字について、作者の考えや造りを踏まえた上で、読み方をみんなで考えました。

写真上、中:みんなで、漢字の読み方を考えました。
写真下:みんなが考えて黒板に書いた漢字(一部)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の授業風景 7

3年生 美術 「イラスト制作に取り組もう 3」

写真は、できあがった作品の一部
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の授業風景 6

3年生 美術 「イラスト制作に取り組もう 2」

写真は、作品制作に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の授業風景 5

3年生 美術 「イラスト制作に取り組もう 1」

 自分の似顔絵や、様々な題材をモチーフにしたマークを制作中です。3年生の皆さんは、自分の作品を丁寧に仕上げようと、真剣な様子で活動しています。
 できあがった作品は、徐々に紹介していきたいと思います。

写真は、作品制作に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の授業風景 4

3年生 理科 「遺伝の秘密を探ろう」

 有性生殖(雄と雌がいて新しい子ができる生物の増え方)には、親の性質を受け継ぐ遺伝というものがあります。その遺伝の法則について、この授業ではサイコロを2つ使って、出た目の組み合わせの確率を調べました。
 遺伝について学習することで、将来遺伝に関する研究する人が、出てくるかもしれませんね。皆さん、頑張って学習してほしいです。

写真は、200回以上もサイコロを振り、より正確な確率を求めている3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の授業風景 3

2年生 社会(地理分野) 「日本の地形について」

 日本列島は、地図で見たことはあると思いますが、その構造について考えることはあまりありません。日本列島にある山脈や川が、どのような成り立ちで、どのような状態になっているかを知ることで、自分の国のことをしっかりと学べる人になりますね。

写真上:日本の川と世界の川の、高低差を比較したグラフ
写真中、下:グラフから読み取れることを話し合っている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の授業風景 2

2年生 国語 「漢字の学習チャレンジしよう」

 この単元で学習する漢字や、今まで学習した漢字の定着がどうなっているかを調べるために、漢字テストを行いました。
 漢字は大人になったときに、知らないと恥ずかしい思いをすることもあります。今のうちにきちんと身に付けておきたいものです。

写真は、漢字テストの復習に取り組む様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 今日の授業風景 1

2年生 英語 「単語カードを使って話そう」

 カードに書かれている単語を過去形に変えて、誰が一番早く言い換えることができるか挑戦しています。ストップウォッチを使って勝負していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の授業風景 5

1年生 保健体育(保健分野) 「マット運動で倒立に挑戦!」

 倒立の演技を成功させるために、自分で練習方法を決めて実践しました。倒立のポイントをお互いに考えてアドバイスすることで、相手に伝わる言い方を学んでいます。

写真は、課題別で練習する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の授業風景 4

2年生 総合的な学習の時間 「自己テーマを決めよう」

 職業インタビューを受け、自己課題を決定する授業を行いました。総合学習は探究学習です。自分のテーマを解決するために、今後も探究活動を行います。

写真は、テーマを決めるために、今までの活動を振り返っている様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の授業風景 3

1年生 理科 「物質を燃やしてみよう」

 見た目が同じものを分類する方法のひとつに、物質を燃やしてみるという方法があります。今日はガスバーナーを使って物質を燃やし、違いを比較してみました。
 この後の実験結果から、物質を決定することができます。

写真は、実験に取りかかる1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の従業風景 2

3年生 総合的な学習の時間 「中学生就職ガイダンス(キャリア教育支援期コース)」

 講師の先生をお迎えし、
 ・マナーを身につける
 ・「はたらく」を知る
 ・じぶんを知る
の3つのプログラムについて、真剣に学習しました。最後には、少しでも自分の将来について、考えることができたのではないかと思います。

写真上:講師の講義に耳を傾ける様子
写真中:相手の話を「きく」体験
写真下:心をこめて礼をする様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 今日の授業風景 1

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「食育学習」

 本日は、給食センターから講師を招いての「食に関する授業」でした。学校栄養士の先生から給食のメニューをつくるときに気をつけていることを参考に夕食のメニューを考えました。
 資料の提示をプリントと画像にすることにより、よりわかりやすく、興味がもてる授業となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 今日の授業風景 7

1年生 美術 「デザイン文字を作ろう」

 ChromeBookを活用しながら、自分の決めた文字のデザインを考えました。まだ始めの段階ですが、今後様々なアイディアが出てきて、オリジナリティあふれる作品ができるを楽しみにしています。

写真は、作品制作に真剣に取り組む1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30 今日の授業風景 6

2年生 英語 「過去形の発音に挑戦しよう」

 ChromeBookのマイク機能を使い、自分の発音がどれだけ正しいかをチェックしました。マイクは本体に備え付けなので、自分の顔をChromeBookに近づけなければなりませんが、発音がしっかりできているかを判断してくれるので、とても学習には有効ですね。

写真は、自分の発音チェックに挑戦する2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/15 三者教育相談
7/16 三者教育相談
7/19 三者教育相談
7/20 三者教育相談
7/21 1学期終業式
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236