最新更新日:2024/06/04



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up27
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/14 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 麦ごはん・牛乳・けんちん汁・白身魚と夏野菜のごまがらめ
 
○ こんだてメモ

 今日は、今が旬の夏野菜を使ったおかずです。

 何種類の夏野菜が使われているかわかりますか?
 なす・かぼちゃ・ピーマンの3種類です。
 
 この3種類のうち、かぼちゃとピーマンは、カロテンという栄養素が多く含まれている緑黄色野菜です。どのような野菜が緑黄色野菜なのかというと、見分けるポイントは野菜を切ったときの中身の色です。中身が白っぽくない、濃い色の野菜と覚えておくとわかりやすいです。

7/14 水泳の授業です(2年生)

 今日は、プールで水泳の授業を行いました。水慣れの練習や顔を水につける練習をしました。また、水の中を歩いて水流を作り、流れるプールのようにして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 音が伝わるときの物のふるえ方の実験をしました(3年生)

 理科の時間に、糸電話の糸にスパンコールをつけて、話をした時にどれくらいふるえるかの実験をしていました。糸電話で声が伝わるのもおどろきですが、スパンコールが大きくふるえていることにもことにもおどろいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 意見をまとめて提案しました(6年生)

 今日は、これまで準備してきた資料等を使って、グループで提案発表を行いました。提案した後に、質問や意見が出て、そこでも話し合いが行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 1リットルより小さいかさの表し方を学びました(2年生)

 今日は、算数の時間に1Lより小さいかさの表し方を学習しました。実際に1Lますを使って学んでいました。1dL(1デシリットル)に書き方や読み方、10dLが1Lになることなどを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 「おむすびころりん」をよみました(1年生)

 きょうは、おむすびころりんをおんどくしました。おんどくをしながら、おじいさんがはなしているところをみつけていました。リズムよくおんどくができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 交流授業で頑張っています(ひまわり)

 社会や道徳、理科の時間に交流学級での授業を頑張っていました。みんな集中して、授業に取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 台風の動きについて学びました(5年生)

 今日の理科の時間は、台風がどこで発生してどのように動くのかを学んでいました。台風の進路だけでなく、台風の進路を決めるポイントについても学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/14 自然を守るために大切なことを考えました(4年生)

 今日は、道徳の教科書にある「いのちをつなぐ岬」を読んで、自然を守るために大切なことを考えました。御前崎にアオウミガメが上陸する様子を動画で視聴したり、御前崎の小学校のホームページを見たりしながら、命を大切にする思いを知り、自然を守ることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 放課の様子 その2(6年生)

楽しく過ごせるのが一番ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 あと一週間(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期も、あと1週間となりました。朝、登校したら手を洗い、読書タイムになったら本を読み、休み時間には外で元気よく遊んだり、教室内で楽しそうに遊んだりして学校生活を過ごしています。
 1学期の間に、すっかり小学生らしく成長しました。

7/13 放課の様子 その1(6年生)

放課の時間です。みんなそれぞれに楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 パソコン室で(6年生)

パソコン室で世界の国について調べています。自分の興味のある国の建物や食べ物など、いろいろあることが分かったね。
画像1 画像1

7/13 プールで泳ぎました(5年生)

 今日は天気も良かったため、プールで水泳の授業を行いました。蹴伸びから25m泳ぐ練習をしました。学年が進むにつれて、泳げる子が多くなってきています。水に浮くこと、呼吸(息継ぎ)をすることを覚えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 ティッシュペーパー入れを作ろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、ティッシュペーパー入れを作り始めました。まず、2枚のフェルトにチャコえんぴつでしるしをつけました。次に、フェルトをたち、取り出し口を、かがりぬいをして丈夫にしました。次は、かざり作りに取り組みます。

7/13 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・トック入りもずくスープ・しゅうまい・2こ・愛知のしらすいため
 
○ こんだてメモ

 今日の愛知のしらすいためには、愛知県碧南市の大浜漁港で水揚げされたしらす干しが入っています。
 かたくちいわしの幼魚を、水揚されたその日のうちに天日干しして作られます。小さいですが、魚を丸ごと食べるのでカルシウムも豊富です。残さず食べました。

7/13 だるまうきをしたよ(1年生)

 きょうのすいえいのじゅぎょうは、うくれんしゅうをしました。だるまうきでじょうずにうくれんしゅうをしました。なかにはふしうきができるこもいました。みずのなかはとてもきもちよさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 「ぼくらの日々」を2部合唱しました(6年生)

 音楽の時間は、「ぼくらの日々」を2部合唱で歌うために、曲の練習をしていました。最初は、CDを聞いて、曲の様子や表現のしかたを聞き取っていました。今日は、尾西第三中学校の先生が小学校に研修に来ているので、音楽の授業を参観してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 組み立てを考えて(2年生)

 今日の国語の時間は、メモをもとに「はじめ・なか・おわり」の組み立てで、何を書くかを考えました。「校外学習について書きます」と書く内容をしっかり決めて発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/13 通学団会を行いました

 今日は、各通学団に分かれて、通学団会を行いました。担当の先生から日頃の登下校のしかたについて話をしてもらった後、通学路の危険個所の写真を使ったKYT(危険予知トレーニング)を行いました。KYTとは、示した写真に潜んでいる危険なこととそれを回避する方法を考え、自分で安全な行動がとれるようにするためのものです。夏休みも、事故に気を付けて安全に生活をしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp