最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:291
総数:348575

7月9日 6年 走り高跳び

6年生が体育館で、走り高跳びをしていました。

右から跳ぶ人と、左から跳ぶ人がいます。

跳ぶまでの歩数を考えて、跳んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 下校風景

画像1 画像1
 急な雷雨で、低学年下校を一時休止し、高学年と一緒の下校となりましたが、池野っ子達は元気に下校して行きました。また来週ね。

7月9日 1・2年生学校待機

1・2年生の下校時間ですが、雨と雷のため学校待機しています。

天候が回復しましたら、3〜6年生といっしょに下校させたいと考えています。

保護者の皆様には、メールを送っています。ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日 3年 英語学習

3年生の外国語活動の時間です。

今日は、"I like 〜 "  "I don't like 〜  ”を勉強しています。

デジタル教科書の映像・音声を聞きながら、楽しんで学んでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 6年 分数のわり算数

6年生が算数で、分数のわり算の問題を解いていました。

分数のわり算から、かけ算に直して、約分して答えを出します。

なかなか複雑ですが、慎重に解きました。

黒板と電子黒板に問題を解いています。いろいろ使って、経験値を増やします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日 5年 シュート

5年生がバスケットボールのシュートの練習をしていました。

まずは、2人でペアになり、シュートの打ち合いをしました。

その後は、実際にバスケットゴールに向かって、ボールを投げました。

ゴールが高く、なかなか入りませんでした。でも、楽しかったです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月9日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・中華麺     ・冷やし中華
・枝豆コロッケ     ・乳酸菌飲料

 「枝豆コロッケ」の「枝豆」は、夏を代表する食べ物の1つです。

 「枝豆」という名前は、名前のとおり、枝がついたままで、ゆでて食べたことから、こう呼ばれるようになったそうです。

 江戸時代の書物に「枝豆」が登場するするので、この頃にはすでに、日本人は「枝豆」を食べていたようです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月9日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝は梅雨の雲間から、夏の太陽が顔をのぞかせました。今日は暑くなりそうですが、暑さに負けないように1日頑張りましょう。

7月8日 下校風景

画像1 画像1
 雨の中、池野っ子達が元気に下校して行きました。また明日ね。

7月8日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・さばの竜田揚げ
・名古屋コーチンの冬瓜汁    ・土佐和え

 「冬瓜汁」に入っている「鶏肉」は、「名古屋コーチン」です。コロナウイルスの影響で、レストラン等で使われることが減ってしまった高級食材の「名古屋コーチン」を、学校給食に提供していただいたものです。「名古屋コーチン」は、普通の「鶏肉」と比べると、うま味とコクがあると言われています。

 現在、大相撲の名古屋場所が開催されていますが、力士にとって「鶏肉」は勝利を願って食べられることが多いそうです。鶏は2本の足で立ち、地面に手をつかないことから、「必勝のシンボル」なのだそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 3年 風で進む車

3年生が理科で、風ですすむ車について学んでいました。

どんな風を送るのか、どこから風を送るか、いろいろ考えました。

その後、実際に教室で、車を走らせて実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 5年 台風の学習

5年生が理科で、台風について学んでいます。

台風が近づくと、どうなるのか。雨や風や雷や、いろいろ考えました。

台風はだれにとっても記憶に残る強烈な体験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日 せせらぎ

ビオトープ付近は「せせらぎ」という名前がついています。

最近、雨が多く、水に強い植物がどんどん生長しています。

今朝、きれいな白い花・オレンジの花が咲いていました。

雨の中、幻想的な雰囲気です。



画像1 画像1

7月8日 6年 お話会

6年生のお話会の様子です。

今日のメニューは、
詩「泣き虫毛虫はさんですてろ」
本「ふしぎな銀の本」
でした。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

7月7日 4年 モンキーワークその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後にモンキーセンターの先生,今井小と栗栖小,池野小のみんなでパチリ!
 楽しくて勉強になるモンキーワークでした。

7月7日 4年 うきうきモンキーワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月7日(水)は、待ち待ったモンキーワークでした。行きは雨が降っていましたが,
サルの観察に行くころになると雨もやみ,観察もしっかりできました。
 「うわー、高い!」
 「走るのが速いね!」
などと,サルたちの一つ一つの動きにみんな大喜び。大歓声をあげていました。
 人間やサルの腕と脚の骨を比べたり,関節の動きなどについても教えていただいたりしました。
 「6年間でみんなと一回しか行けないモンキーセンターに行けて本当に嬉しかった。」
 「果物を食べているところを近くで見られたよ。」
 「骨の長さを比べられてよかったし、どのサルもかわいかった。」
などなど,楽しく実りのある会になりました。今井小と栗栖小のお友達とも会うことができて,うれしい七夕の校外学習になりました。お世話になった皆様,ありがとうございました。
 



7月7日 下校風景

画像1 画像1
 梅雨空の下、池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

7月7日 ドルフィンブックママ読み聞かせ

いつもドルフィンブックママさんに、読み聞かせ・図書館活動でお世話になっています。

今日は、給食中に放送で、読み聞かせをしていただきました。

本の題名は「おこだでませんように」です。

子どもたちは給食を食べながら、声を出さずに興味深そうに聞いていました。

子どもたちによる給食中の放送は、以前のようにバラエティに富んだ内容ができません。

今日のように読み聞かせをしてもらって本当にありがたいです。

画像1 画像1

7月7日(水)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳   ・麦ごはん   ・ハンバーグのおろしポン酢
・みつば入り七夕汁  ・野菜の塩昆布和え  ・わらび餅

 「みつば入り七夕汁」は、お星様のような、かまぼこが入ったすまし汁です。ここに入っている緑色の野菜が「みつば」です。

 「みつば」は、昔から日本の山や、野原に生えている野菜ですが、さわやかな香りがすることから「日本のハーブ」と呼ばれることもあります。この香りには、食欲を増したり、イライラを解消する効果があるそうです。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336