最新更新日:2024/06/04



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up55
昨日:128
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/30 ひきざんのれんしゅうをしました(1年生)

 きょうは、すうずブロックをつかって、ひきざんのれんしゅうをしました。「ぜんぶでコアラが7とう、おすのコアラが4とうです、めすのコアラはなんとうですか」のもんだいをひきざんでこたえをだしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 風の強さとものの動きの実験をしました(3年生)

 今日は、風の強さを変えると、ものの動きがどうなるかを実験していました。体育館にサーキュレーターを用意して、風を当てて実験をしていました。風が強くなると、車がたくさん動くことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 水泳の授業をしました(5年生)

 今日は、水泳の授業を行いました。5年生ともなると、泳げる子が多くなっていました。自分のステップに合わせて、クロールで泳ぐ練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/30 読み聞かせをしてもらいました(2年生)

 今日は、担任の先生ではなく、校務先生に読み聞かせをしてもらいました。「給食番長」というお話をしてもらいました。雰囲気を出して読んでくれたので、みんな聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 式の意味は?(6年生)

算数の時間は式の意味を考えて、みんなに発表しました。その発表をみんな真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 グループ活動(6年生)

国語の時間です。グループで決めたテーマに沿って話し合いを進めています。ホワイトボードを使って話し合いをしたり、みんなに話題をふったりと、協力して話し合いができています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 エコ活動に取り組んでいます。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は小信中島小学校の「エコの日」でした。各家庭から出していただいたペットボトルのキャップや牛乳パックを、5・6年生のエコ委員が回収しています。

 4年生は総合的な学習として「SDGs」について学習を行います。その一環として今回は4−2のボランティアがエコ委員会と牛乳パックを50枚ごとに仕分けました。

 身近なエコ活動を行いながら、環境への意識を高めていきます。

6/29 花が咲いたよ(1年生)

画像1 画像1
 毎朝、あさがおの花が咲いています。咲いた花を見て、子どもたちの笑顔も咲きます。

 花を摘んで、押し花を作ります。どんなふうにできるか楽しみですね。
画像2 画像2

6/29 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 ご飯・牛乳・さつま汁・つくね・鉄骨あえ・ココアパウダー 

○こんだてメモ

 今日は「食器の置き方」についてお話します。

 一般的に、ごはんは左に、汁ものは右におきます。おかずはその奥に置きます。これは右手ではしを持ち、左手でごはん茶わんを持って、おかずとごはんを交互に食べるのに都合がよいからといわれています。
 左利きの人も、「いただきます」まではこのマナーにそって置き、食事の時に、使いやすいように並べ直してもよいでしょう。
 食器の置き方を意識して、食事ができるといいですね。

6/29 正直に謝ることの大切さを考えました(3年生)

 今日は、「よごれた絵」のお話をもとに、あやまちを素直に反省し、正直に伝えて謝ることの大切さについて考えました。僕の投げた雑巾で大切な絵を汚してしまったことを、黙っているか、素直に申し出て謝るかの心の葛藤を通して正直に申し出て謝ることの大切さを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 水泳の授業をしました(6年生)

 今日は、水泳の授業を行いました。蹴伸びからクロールで泳ぐ練習をしていました。息つぎや手のかきに気を付けて泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 閉じ込めた水に力を加えると(4年生)

 理科の時間に、閉じ込めた水に力を加えるとどうなるかを実験していました。前回の空気の場合と比較しながら確かめていました。水は、空気と違って、力を加えても体積が変わらないことを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 ぼうグラフについて学びました(3年生)

 今日は、ぼうグラフを工夫してより分かりやすくすることについて考えていました。数の大きい順にぼうグラフを並び替えると、より分かりやすくなることを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 図に書いて考えました(2年生)

 今日の算数の時間は、問題を図に書いて答えを出す練習をしていました。帰った人数と残った人数から最初の人数を出す式を図を使って考えていました。図に書くと分かりやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 ひきざんをべんきょうしました(1年生)

 きょうのさんすうのじかんは、ひきざんをべんきょうしました。「8このあめを3こたべるとのこりはいくつ」のもんだいのしきをつくってけいさんをしていました。こたえまでしっかりかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/29 担任交代で読み聞かせをしました(5年生)

 あじさい読書週間なので、朝の時間に読み聞かせをしました。今日は、担任交代で違うクラスで読み聞かせを行いました。いつもとは違った雰囲気で、楽しそうに読み聞かせを聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/29 エコの日です

 今日は月に一度のエコの日でした。ペットボトルキャップと牛乳パックの回収をエコ委員会を中心に行ってくれました。たくさんのご協力ありがとうございました。こういった活動を通して、エコロジーについて子どもたちに考えさせていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 持参したゲームで、異学年・異学級交流。 〔ゲームクラブ〕

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の6時間目に、クラブ活動を行いました。ゲームクラブの活動場所は、5年1組および2組の教室で、前回に引き続き、およそ半々に分かれて活動しました。異学年や異学級での交流を意識した3〜4人組のグループで、子どもたちが持参したトランプ・UNOなどのカードゲームやオセロ・将棋・ブロックスなどのボードゲームをグループごとに楽しみました。次回は、2学期に入った9月13日(月)です。しばらく間が空きますが、また、みんなで楽しく過ごしましょう。

6/28 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 ビビンバ・牛乳・ワンタンスープ 

○こんだてメモ

 今日は、韓国料理の混ぜご飯「ビビンバ」です。

 日本では「ビビンバ」として親しまれていますが、本場の韓国では「ピビンパ」と発音するそうです。
 「ピビン」は混ぜる、「パ」はご飯という意味です。
 給食では、豚肉とたっぷりの野菜を使用しています。具とご飯を、よく混ぜていただきました。

6/28 くるくるクランクで作品を作りました(6年生)

 図工の時間に「くるくるクランク」の教材を使って作品を作ります。今日は、楽しい動画を視聴しながら作品のイメージを膨らませていました。クランクをくるくるさせることで、どんな動きにつなげられるかを考えていました。作品の出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

緊急時の対応

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp