最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up369
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/5 パソコンを使って(6年生)

パソコンを使って、世界の国について調べました。その国では何ができるのか、どんな建物があるのか。興味を持って調べることができました。
画像1 画像1

7/5 みんないきている(1年生)

 きょうのどうとくは、「いきているな」とじっかんするときのことをおもいうかべながら、いのちをたいせつにすることについてかんがえました。「じぶんにとっていきているとかんじるときは」「それはなぜ」といったしつもんについて、しんけんにかんがえてはっぴょうしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・中華風たまごスープ・とりのチリソース・ひじきの中華サラダ 

○ こんだてメモ

 今日のサラダは、ひじきの中華サラダです。

 ひじきは、昆布やわかめ・海苔と同じく、海そうの仲間です。茎のような部分は「長ひじき」とよばれ、葉のような部分は「芽ひじき」と呼ばれます。

 給食では、芽ひじきを使っています。お米のような形をしているので、米ひじきとも呼ばれます。カルシウムや食物せんいなどが豊富です。

7/5 合同な図形を学習しました(5年生)

 今日は、図形を対角線で切って、ぴったり重なるかどうかを調べていました。長方形・平行四辺形・台形など、色々な図形を調べていました。分かった人は前に出てきてクラスのみんなに説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 あさがおのかんさつをしました(1年生)

 きょうは、せいかつかのべんきょうであさがおのかんさつをしました。いまは、おおきなはながたくさんさいていますが、あきになると「たね」ができるとおもいます。「たね」は、らいねんの1ねんせいにプレゼントしますよ。
 朝顔は明日からの保護者会で保護者の方に持ち帰っていただきます。大きめの袋を用意していただけるとよいかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 問題を明らかにして解決策を考えました(6年生)

 国語の「わたしたちにできること」の単元では、具体的な事実や考えをもとに、提案する文章を書きます。今日は、グループで問題を決め、その解決策を話し合っていました。今後は、資料を集めたり、文章の構成を考えたりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 閉じこめられた空気や水の学びの確認(4年生)

 今日は、「閉じこめられた空気や水」で学んだことを生かして、教科書に出てきた問いについて考えていました。「お店で売られている豆腐のパックにはなぜお水が入っているか」を考えていました。自分の意見をノートにまとめて、発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 ミニトマトの観察をしました(2年生)

 これまで育ててきたミニトマトの観察をしていました。葉っぱやミニトマトの実をしっかり観察して学習カードにまとめていました。トマトを収穫している子もいました。
ミニトマトの鉢は、明日からの保護者会で保護者の方に持ち帰っていただきます。大きめの袋を用意していただけるとよいかと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

7/5 リコーダーの練習をしました(3年生)

 緊急事態宣言が明けてから、感染症対策をとりながら、リコーダーの練習を再開しています。今日は、運指に気を付けながら、「あそびましょ」の練習をしていました。上手にリコーダーの演奏ができていました。
 緊急事態宣言解除後の本校のコロナ対応日課表は、以下のアドレスで掲載しています。
https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/23101...
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 あさがおで色水(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きれいに咲いたあさがおの花で、色水を作りました。せっかく咲いた花を摘んでしまうのは勿体ないという様子でしたが、きれいな色水ができて、きれいな模様ができると、教室中に笑顔の花が咲きました。

7/2 コロコロガーレ鑑賞会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、8時間かけて制作してきた「コロコロガーレ」の鑑賞会をしました。最初に、自分の作品を振り返りました。次に、友だちの作品を実際にやらせてもらって、よいところを見つけ、カードに書きました。一生懸命作った作品を、友だちと交換している姿は、みんな得意げで、とても楽しそうでした。
 今度は、ご家族で楽しんでみてください。

7/2 なみぬいにチャレンジ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の家庭科は、ボタン付けとなみぬいを学習しました。はじめのころに比べて、玉止めが布から離れなくなったり、布の裏側もきれいに仕上げられるようになったり、成長が見られる一週間でした。早くできた子が、ていねいに教えている姿に、優しさを感じました。

7/2 書写の時間(6年生)

書写の時間は小筆を使って名前の練習をしました。自分の名前を書くときのバランスに気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 提案書を作ります(6年生)

国語で提案書を作っています。自分たちの学校やクラスを良くするためにどんなことができるのか、グループで考えて提案書を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 ドッジボール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業でドッジボールをしました。ゲームの前には円陣を組んで、やる気満々でした。
 ボールを投げたり、とったりするのが上手になると、ゲームが楽しくなります。これからもみんなで楽しく練習していきましょう。
 

7/2 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

  麦ごはん・牛乳・ミートボールハヤシ・フルーツクリームヨーグルト 

○ こんだてメモ

 ヨーグルトは牛乳から作られる乳製品です。
 牛乳の豊かな栄養をそのままに、乳酸菌や酵母で発酵させ、食べやすく、保存性がよいように加工されたものです。不足しがちなカルシウムを、補うのにも最適です。

 成長期のみなさんは、牛乳もヨーグルトも、残さずしっかり食べられるといいですね。

7/2 交流学級の授業をがんばっています(ひまわり)

 今日も、交流学級の授業に参加してがんばっていました。生活科、図工、英語活動の活動に集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 好きな曜日を英語で聞いてみました(4年生)

 今日の英語学習の時間は、最初に英語の動画を見て気付いたことをまとめていました。その後で、好きな曜日の聞きかたを学習してから、友だちの好きな曜日を英語で聞く活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 合同な四角形のかきかたを考えました(5年生)

 前回学んだ、合同な三角形のかきかたをもとに、合同な四角形のかきかたを考えました。四角形に対角線を引き、2つの三角形に分けてから合同な四角形をかいていました。真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 プールにはいったよ(1年生)

 きおんも29どまであがってきました。きょうは、プールでみずなれのれんしゅうをしました。かおをみずにつけていどうをするれんしゅうをしました。けのびができているこもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp