最新更新日:2024/06/14
本日:count up130
昨日:358
総数:350189

6月11日(金)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・マーボー豆腐
・海藻サラダ     ・一口ゼリー

 今月から、「ぱくぱくブックメニュー」が始まります。司書の先生に、お話の中に出てくる料理を探していただきました。料理だけでなく、食材にも注目して、池野小学校の図書館に準備してあるそうです。

 6月は、給食によく登場する、「大豆」、「豆腐」、「豆」です。今日の給食には、マーボー豆腐に「豆腐」が使用されていますね。

 いったいどんな本に「豆腐」が登場するのでしょう。池野っ子の皆さん、是非図書館に足を運んでみてください。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 6年 卒業アルバム撮影

6年生が卒業アルバムに向けた写真撮影を進めています。

今日は、授業中の様子を撮ってもらいました。

真剣に勉強している場面、カメラに向かってにっこり微笑んでいる場面などなど。

3月の卒業式前に配布されます。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日 6年 拍動と脈拍

6年生が理科で、拍動と脈拍を習いました。

そこで、実際に拍動数と脈拍数をはかってみました。

拍動は聴診器を使い、脈拍は手首や頸動脈を使って。やっぱりほぼ同じ数になりました。

その後、すこし激しい運動後にはかってみましたが、どちらも大きくのびていました
。実際の実験はよくわかります。



画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

6月10日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達が下校して行きました。また明日ね。

6月10日 2年 虫がいっぱい

2年生が生活科で、虫の観察をしています。

ダンゴムシ、バッタなどを捕まえてきて、みんなで見合っています。

ありがたいことに、この学校にはたくさんの虫が存在します。

また、たくさんの子が虫を簡単に手で扱えます。

ということで、たくさんの虫をみんなで見せ合い、さわり合うことができるのです。

本当に自然が身近にあり、知らないうちにふれあっている池野小の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・玄米ご飯     ・かつおのおかか煮
・小松菜のなめたけ和え     ・鶏団子汁

 今日の「よくかんで食べてほしい献立」は、「かつおのおかか煮」です。「かつお」は漢字で書くと、魚へんに「堅い」という字を書きます。江戸時代の頃まで、「かつお」は、干物にして保存食として食べていたので、「干すと堅くなる魚」ということで、「鰹」と書くようになったそうです。

 今日の「かつお」は、干した魚ではなく、「おかか煮」ですが、「堅い」と感じる人もいるかもしれません。でも、よくかんで食べると、その刺激は脳に伝わり、脳が元気に活動するようになります。さらに、消化を助ける「だ液」もたくさん出てきます。よくかむことを意識して、食べてみてください。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 3年 ホウセンカの観察

3年生が理科で、ホウセンカの観察をしていました。

だんだん大きくなっているホウセンカを、以前のものと比べながら書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日 4年 歯と口の健康教室

保健の先生による「歯と口の健康教室」が開かれました。

今日のテーマは「歯肉炎」です。全4年生の3分の1ぐらいがかかっているのだそうです。

鏡で自分の歯や歯茎を見てみました。

その後、歯みがきの仕方の勉強です。ピンポン球で作った歯の模型を歯ブラシで磨きました。そして、染め出し液をかけてみました。いい磨き方をすると、うまくよごれが取れたことがわかりました。

最後に、デンタルフロスです。家で日常的にやっているよという子が半分ぐらいいました。これからも意識をもって歯を大切にしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も初夏の日差しの中、池野っ子達が元気に登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

6月9日 下校

下校時の様子です。本当に暑いです。日傘持参の子も多くなってきました。

熱中症対策のため、先日から、下校時はマスクをはずすように指示をしました。

先生たちと「さよなら」のあいさつをかわして、ローソンの信号付近まできたら、マスクをはずすように。

しかし「マスクはずしてよ!」と声をかけてやらないと、忘れてしまっている子も多いです。

下校途中で、班長・副班長さんにも、積極的に声かけをしてもらおうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 5年 玉留め玉結び

5年生が家庭科で、玉留め玉結びの練習をしていました。

映像で、玉留め玉結びを見て、実際にやってみましたが、なかなか難しい。

練習布には6カ所できるようになっていますが、6カ所ともできた人は数人でした。

これからどんどん練習していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 4年 ステンドBOXつくり

4年生がステンドB0Xの作成中です。

細かい部分を切って貼るところと、大胆に切ってはるところのバランスが必要なようです。

いっさい声なしで集中して取り組んでいます。

写真の作品は、また作成の途中経過のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 3年 犬山の勉強

3年生は社会科で、犬山について学習しています。

どの地区が、どんな土地の利用をしているのか。

地図上で確認しながら進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日 1年 ハンバーガー

給食時の1年生の教室の様子です。

今日は給食に、ハンバーガーがでました。

バンズパンに、キャベツ・スライスチーズ・コロッケをはさんで、ハンバーガーをつくるところから始まります。

できあがったら、1年生はみんなかぶりついていました。

みんな満足そうです。よかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水)今日の給食

【今日の献立】

・バンズパン  ・牛乳  ・スクールコロッケ  ・ゆでキャベツ
・スライスチーズ  ・チリコンカーン

今日の「よくかんでほしいこんだて」は「チリコンカーン」です。「チリコンカーン」には、いろいろな種類の豆が入っています。
豆には、お腹の調子を整える食物センイがたくさん入っていますが、この食物センイは、口の中や表面に付いた食べかすをきれいにしてくれる働きがあります。
「チリコンカーン」は、アメリカの郷土料理で、地域や家庭によって使う肉や隠し味に違いがあるそうです。隠し味に、コーヒーやチョコレートを入れることもあるそうです。


画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水) 登校風景

画像1 画像1
 おはようございます。今朝も元気に池野っ子達が登校して来ました。今日も1日頑張りましょう。

6月8日 下校風景

画像1 画像1
 今日も元気に池野っ子達は下校して行きました。また明日ね。

6月8日(火)今日の給食

【今日の献立】

・牛乳     ・白飯     ・豚キムチ丼
・わかめスープ     ・プルーンヨーグルト

 今日の「よくかんで食べてほしい献立」は、「わかめスープ」の中の「わかめ」です。

 「わかめ」は、薄っぺらで、つるんとしていて、かまないでも飲み込みやすいかもしれません。また、口の中に食べ物が入っている時に、スープや牛乳を飲むと、よくかむ前に飲み込んでしまうことになります。

 よくかまないで飲み込んでしまうと、かむことで出てくる「だ液」の働きが期待できないですし、かむことで私達の身体に良い効果があるのに、それを得ることもできません。

 飲み込む前に、よくかむことを意識して、食べてみてください。

 今日も調理員さんが心をこめて作っくれた、おいしい給食を残さずいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日 アンケートQ&A

犬山市教育委員会から「情報端末家庭への持ち帰り試行Q&A」がまとまったとの連絡が入りました。
犬山市教育委員会のHPに掲載されているそうです。
右端の「ネット犬山市教委」から見ることができます。ご覧ください。
画像1 画像1
愛知県情報モラル専用サイト「i-モラル」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/6 個人懇談会
7/7 個人懇談会
7/8 個人懇談会
犬山市立池野小学校
〒484-0021
住所:愛知県犬山市字杁下51番地
TEL:0568-67-0544
FAX:0568-69-0336