最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up32
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

7/2 あさがおで色水(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 きれいに咲いたあさがおの花で、色水を作りました。せっかく咲いた花を摘んでしまうのは勿体ないという様子でしたが、きれいな色水ができて、きれいな模様ができると、教室中に笑顔の花が咲きました。

7/2 コロコロガーレ鑑賞会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、8時間かけて制作してきた「コロコロガーレ」の鑑賞会をしました。最初に、自分の作品を振り返りました。次に、友だちの作品を実際にやらせてもらって、よいところを見つけ、カードに書きました。一生懸命作った作品を、友だちと交換している姿は、みんな得意げで、とても楽しそうでした。
 今度は、ご家族で楽しんでみてください。

7/2 なみぬいにチャレンジ!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週の家庭科は、ボタン付けとなみぬいを学習しました。はじめのころに比べて、玉止めが布から離れなくなったり、布の裏側もきれいに仕上げられるようになったり、成長が見られる一週間でした。早くできた子が、ていねいに教えている姿に、優しさを感じました。

7/2 書写の時間(6年生)

書写の時間は小筆を使って名前の練習をしました。自分の名前を書くときのバランスに気を付けて書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 提案書を作ります(6年生)

国語で提案書を作っています。自分たちの学校やクラスを良くするためにどんなことができるのか、グループで考えて提案書を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 ドッジボール(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業でドッジボールをしました。ゲームの前には円陣を組んで、やる気満々でした。
 ボールを投げたり、とったりするのが上手になると、ゲームが楽しくなります。これからもみんなで楽しく練習していきましょう。
 

7/2 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

  麦ごはん・牛乳・ミートボールハヤシ・フルーツクリームヨーグルト 

○ こんだてメモ

 ヨーグルトは牛乳から作られる乳製品です。
 牛乳の豊かな栄養をそのままに、乳酸菌や酵母で発酵させ、食べやすく、保存性がよいように加工されたものです。不足しがちなカルシウムを、補うのにも最適です。

 成長期のみなさんは、牛乳もヨーグルトも、残さずしっかり食べられるといいですね。

7/2 交流学級の授業をがんばっています(ひまわり)

 今日も、交流学級の授業に参加してがんばっていました。生活科、図工、英語活動の活動に集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 好きな曜日を英語で聞いてみました(4年生)

 今日の英語学習の時間は、最初に英語の動画を見て気付いたことをまとめていました。その後で、好きな曜日の聞きかたを学習してから、友だちの好きな曜日を英語で聞く活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 合同な四角形のかきかたを考えました(5年生)

 前回学んだ、合同な三角形のかきかたをもとに、合同な四角形のかきかたを考えました。四角形に対角線を引き、2つの三角形に分けてから合同な四角形をかいていました。真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 プールにはいったよ(1年生)

 きおんも29どまであがってきました。きょうは、プールでみずなれのれんしゅうをしました。かおをみずにつけていどうをするれんしゅうをしました。けのびができているこもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 三百六十五について調べました(2年生)

 算数では、100を超える数字を学習してます。今日は三百六十五(365)の数字についてその表し方や大きさについて学習していました。問題ができた子は、先生から○をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 動機をもとに音楽を作りました(6年生)

 その曲を特徴づけている短い音のパターン(動機)をもとにして音楽を作っていました。1小節目のメロディーをもとに、4小節からなる曲を考えていました。どんな曲ができましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2 水泳の授業をしました(3年生)

 今日は、気温25度、水温23度です。雨も上がったので、少し冷たさを感じますが元気に水泳の授業を行いました。今日は、低学年プールで水慣れをした後で高学年プールで泳ぎの練習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 作品の鑑賞会をしました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の図工は、ドリーム・プロジェクトの鑑賞会をしました。はじめに、自分の作品の振り返りをしました。今回は、各自で材料を用意したので、表すものの形・かざり方などが違いました。どんなところから、どんな思いが伝わってくるか、じっくり鑑賞しました。名札に書いてある内容を読んで、作った子に質問したり、工夫された作品を見て驚いたりしていました。
 材料集めなど、ご家庭でのご協力ありがとうございました。

音楽の授業をしました(ひまわり)

画像1 画像1
画像2 画像2
絵かき歌を歌ったり、かいたりして楽しみました。
かわいいコックさんとドラえもんを、歌に合わせて
上手にかけました。

「I like~」(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
外国語の授業では、自分の好きなものの言い方を勉強しています。同時に、自分の好きな色で虹を塗り、「I like red. I like blue.…」と色を英語で言う勉強もしています。

7/1 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日のこんだて

 ごはん・牛乳・スタミナ肉じゃが・とびうおフライ・うめ昆布和え 

○ こんだてメモ

 今日は「夏を告げる魚」と言われる、とびうおのフライです。

 とびうおは、大きな胸ビレを翼のように広げて、海の上をさっそうと飛ぶので、この名前になりました。英語では「フライング・フィッシュ」といいます。海面からジャンプする魚は他にもいますが、とびうおは、胸ビレを上手に利用して風をとらえ、飛ぶことができるのです。
 おもしろい魚ですね。

7/1 文字を使って表された式の意味を考えました(6年生)

 算数の時間に、文字を使って表された式の意味を考え、説明しあっていました。グループで意見交換をしながら考えをまとめていました。考えた意見をみんなの前で上手に説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 身近な自然を大切にすることを考えました(2年生)

 今日は、道徳の時間に、身近な自然や動植物にやさしい気持ちをもち、守り育てていくことについて考えました。地域の方々が、ホタルを子どもたちに見せたいと川をきれいにしている姿を通して、身近な自然を守っていくことの大切さを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

保健だより

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp