最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:443
総数:1838479
ともに生きる

ちょっといい話

   物に宿る「いのち」

 日本人は古来、すべての物を「いのちある存在」として尊重する心を受け継いできました。そのことを象徴するのが、針供養のように、役目を果たした道具を供養する習慣です。針供養とは、12月8日または2月8日に縫い針を休ませ、古い針や折れた針を集めて供養する行事です。この日は針を使う仕事を休んで、古い針を豆腐やコンニャクに刺し、神社に納めたりします。他にも、先人たちは古くなった道具を供養するための「筆塚」「包丁塚」なども設けてきました。自分の生活を支えてきてくれた物への感謝の気持ちを忘れることなく、どうしても廃棄せざるをえないときは、その物の「いのち」を惜しみながら供養するということを通じて「物を大切にする態度」を受け継いできたのです。

1年生道徳の授業

今日は1年生の道徳で研究授業を行いました。いじめといじりについて、みんなで議論を重ね、相手の立場に立って考え、行動することの大切さを学びました。タブレットをつかって、お互いの意見を打ち込んだり、みんなの意見を見たりして、考えを深めていました。
画像1 画像1

今日のお話 −7月1日(木)−

   稲盛和夫 名言

 時代がどう変わろうとも、
 人間の本質は変わらないのです。
 誰しも人間は人生で善きことを追求し、
 後世に何か価値あるものを残すことによって、
 「永続性」を達成したいのです。
 「仕事に打ち込んで、
 世の中の役に立つことができました。
 私は幸せです」
 と言えるような満ち足りた人生を送ることを、
 誰もが望んでいるのです。

ちょっといい話

   約束を思い出す 

 俺の2つ下だよな。後輩として入社してきて仕事教えてるうちに、やけに意気投合してよく遊んだよな。仕事終わってから飲みに行き、休日には海や冬山に遊びに行って、会社のサッカーチームでも一緒にプレーしたよな!そうそう俺が結婚してからも、しょっちゅう俺の家に来ては朝まで飲んでたっけ。あの日、覚えてるか?いつものように家に遊びに来た時、「次来る時、結婚しようと思ってる子を連れて来ていいですか。紹介したいから」って言ったよな。「付き合ってる報告聞いてねーよ」って俺、ったけどさ、あの時の約束、お前果たしてねーぞ。その3日後、「仕事中にお前が事務所で倒れた」って連絡があったとき、俺は外出中だった……。どーやって会社に戻ったか正直覚えてないよ。
 でも次に覚えてるのは、お前が自分の家で布団に寝てる姿。ちょっと前まで家に来てただろ、サッカーの試合も最後まで出てたろ、背も高くてかっこよくて、チーム1の人気者のお前がなんで……。どーやってもただ寝てるようにしか見えなかった。通夜の時に、お前にすがって泣いている女の子がいたよな。あの子がそうだったのか?
 あれから17年。命日の墓参りの度にあの日の会話を思い出す。

今日のお話 −6月30日(水)−

   稲盛和夫 名言

 前向きの姿勢で
 熱意に満ちた努力を重ねれば、
 たとえ才能に恵まれていなくても、
 素晴らしい人生を送ることが
 できるようになります。
 どこにでもいるような普通の人間でも、
 真面目に情熱を持って努力すれば、
 天才と呼ばれる人たちよりも、
 素晴らしい結果を
 生み出すことができるのです。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
犬山警察署の方をお招きして、2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。薬物の恐ろしさを、お話とDVD視聴によって学ぶことができました。

1時間目の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科での幼児の生活と遊びに関する学習、数学の文字式の学習、社会科の鎖国についての学習など、今日も仲間と協力して学びを深めています。

熱中症対策について

城東中学校保護者の皆さま

 日頃は本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして、誠にありがとうございます。さて、日を追って暑さが増してまいりました。別紙の通り、熱中症への対策をとり、お子様が安心・安全に学校生活を送れるように努めてまいりますので、ご家庭でのご協力もあわせてお願いいたします。

熱中症対策について

ちょっといい話

   手紙だとずっと大切に保管できるのに

 ある日、父が携帯を片手にノートに何か書いていた。何をしているのかと聞いたら「お母さんから貰ったEメールを記録してるんだよ」と。母からのメールの送信日、タイトル、本文、全てを書き記していた。顔文字まで……。
 「メールって保存出来る数が決まってるんだね。古いメールが消えるのは寂しいね。手紙だとずっと大切に保管できるのにねぇ…。」

 結婚20年以上経っても母が大好きな父が、大好きです。

情報モラル教室

6時間目に、KDDI株式会社の方を講師にお招きして、情報モラル教室を行いました。スマートフォンなどを所持する中学生が全国的にも増えている今日、正しい使い方、正しくない使い方について、身近な話題と関連づけてお話しいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日のお話 −6月29日(火)−

   稲盛和夫 名言

 生涯を通じて

 打ち込める仕事を持てるかどうかで、

 人生の幸不幸が決まります。

 まず、働く意義を

 見つけることです。

1時間目の授業

好きなことや取り組んできたことを英語でメモする学習、理科の細胞分裂の学習、数学の二次方程式、社会科の古代国家のしくみに関する学習などに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 部活動3年生激励会

 体育館およびオンライン放送で、部活動3年生激励会を行いました。3年生はこれまでの2年半の部活動を振り返り、夏の大会や最後の活動に向けて熱い思いを伝えました。1,2年生は3年生に感謝と激励の思いを伝えるとともに、城中の部活動を引き継いでいく気持ちを高めました。また、校長先生からも激励の言葉がありました。
 3年生の皆さん、これまで学んできたことを生かして、仲間とともによいフィナーレを迎えてください!
画像1 画像1
画像2 画像2

ちょっといい話

   言葉ひとつ

 あるご主人が病気で奥さんを亡くされて、初めてキッチンで家事をしたそうです。そのときにキッチンで食事を作る大変さに、ご主人は初めて気がつきました。料理を作るためにはメニューを考えたり、買い物をしたりすることも必要だとわかりました。奥さんが元気だった頃、仕事から帰ってきたご主人は奥さんに、「まだ、食事ができていないのか」と怒鳴っていましたが、奥さんは何の文句も言わずに、「ビールを飲んで待っていてください」と言って、ビールを出してくれていたそうです。そのときの奥さんの姿を思い出して、ご主人は涙が出たそうです。
 奥さんが亡くなって初めて洗濯をしたときには、水の冷たさに初めて気がついて、なぜ、奥さんの手が荒れていたのかがわかりました。寒い日に、笑顔で洗濯物を干していた奥さんの姿を思い出して、こんな大変なことを毎日笑顔でしてくれていたのかと思ったそうです。
 どうして、「毎日、一生懸命に家事をしてくれてありがとう」と一言だけでも、ねぎらってあげられなかったのだろうかと、とても後悔したそうです。
          「小さな幸せに気づく24の物語」 中山和義 著

今日のお話 −6月28日(月)−

   稲盛和夫 名言

 判断に迷ったときは

 人として正しいかどうかを

 考えなさい。

6月29日 献立変更のお知らせ

6月29日火曜日に提供予定でした果物の変更のお知らせです。

 「びわ」を予定しておりましたが、仕入れ状の都合のため
  ↓
「さくらんぼ」に変更し提供されていただきます。

ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承よろしくお願いいたします。

3時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
体育のバレーボールやソフトボール、社会科の律令制度、国語の登場人物の心情をとらえる学習などに取り組んでいます。

6/26西尾張陸上

画像1 画像1
本日、いちい信金スポーツセンター陸上競技場で、西尾張陸上大会が行われます。管内大会は中止となりましたが、校内で記録測定を行い、西尾張出場権を獲得した生徒2名が出場します。
中学生最後の夏。まずは陸上で力を出し切ってください!
iPhoneから送信

ちょっといい話

   そんな友人が欲しい

 困ったとき、助けてくれたり
 自分のことのように心配して
 相談に乗ってくれる 
 そんな友人が欲しい
 馬鹿野郎!
 友達が欲しかったら
 困ったときに助けてやり 
 相談に乗り
 心配してやることだ
 そして相手に何も期待しないこと
 それが友人を作る秘訣だ。
               北野 武

今日のお話 −6月25日(金)−

   稲盛和夫 名言

 「相手があるから、自分もある」
 という日本古来の考え方があります。
 昔の日本人は、
 自分は全体の一部と認識していたのです。
 この考え方は、今でも集団の調和を保ち、
 協調を図ることができる
 唯一の考え方だと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/5 学校納付金集金日

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健だより

食育だより

給食献立

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

現職教育デザイン

GIGAスクール

犬山市立城東中学校
〒484-0094
住所:愛知県犬山市大字塔野地字田口洞39番地の101
TEL:0568-61-0501
FAX:0568-63-0270