最新更新日:2024/05/31



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up3
昨日:578
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

4/13  がんばっています(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の授業で数図ブロックを使ったり、国語の授業でひらがなの練習をしたり、授業らしい授業が始まってきました。
 明日からは、宿題も始まります。集中して取り組んでいきましょう。

4/13 授業の様子 その2(6年生)

真剣な顔がかっこいいです!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 授業の様子 その1(6年生)

落ち着いて授業に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 初めての絵の具(3年生)

画像1 画像1
今日は図工で初めて絵の具を使って色を塗りました。
はみ出さずにきれいな色で塗れたかな?水の量で濃さが変わることには驚きましたね! 終始楽しく活動する様子が見られました。

4/13 本格的に授業スタート!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
新学期が始まり、約1週間が経ちました。
それぞれのクラスで落ち着いて授業を受ける様子が見られました。

4/13 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 麦ご飯・牛乳・マーボードウフ・ひじき入りバンバンジー
                         
○ 献立メモ

 マーボードウフには、たくさんの豆腐が入っています。
 
 豆腐の原料は、ご存じのとおり「大豆」です。
 大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、たんぱく質が多く含まれています。また、成長期に特に大切なカルシウムも多く含まれています。
 カルシウムは、骨を丈夫にするだけでなく、筋肉の動きをスムーズにしたり、イライラをおさえたりする働きもあります。
 カルシウムを多く含む代表的な食品は牛乳ですが、骨ごと食べられる魚や、小松菜などにも多く含まれています。

 いろいろな食材をバランスよく食べるように心がけましょう。

4/13 家庭の仕事について考えました(5年生)

 5年生から新しい教科として家庭科を学びます。今日は、家庭にある仕事を見つけ、自分や家族がどのように取り組んでいるかを考えていました。家庭でできる仕事を見つけ、自分から進んでお手伝いができるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 初めての音楽の授業です(4年生)

 今日は、4年生になって初めての音楽の授業でした。音楽室での約束や器具の扱い方、コロナ対策について学びました。まだまだ音楽の授業で制限されていることがありますが、そんな中でも音楽の楽しさを味わってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 算数の学習のしかたを知りました(3年生)

 今日は、算数の授業の進め方を、教科書の最初にのっている「わくわく算数学習」で学んでいました。これから3年生の算数が進んでいきます。分からないことは質問をして、しっかり学んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 情景を広げながら詩を読みました(6年生)

 国語の時間に春の詩を読みました。詩の行間にある言葉を想像しながらその情景を広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 はじめてのどうとくです(1年生)

 きょうは、小学校に入ってはじめてのどうとくのじゅぎょうをおこないました。
 どうとくのきょうかしょにある、「がっこうだいすき」をだいざいにして、絵を見ながらがっこうのたのしさをはなしあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 朝の会で使うカードをつくりました(ひまわり)

 今日は、朝の会の係りを表す名前カードを作りました。デザインを工夫してカードを作っていました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 「ふきのとう」のお話を読みました(2年生)

 今日は、国語のきょうかしょにある「ふきのとう」の音読をしました。先生に続いて音読をしていました。お話のふんいきを感じて、感情をこめて読むことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 給食2日目(3年生)

画像1 画像1
新学期が始まり、今日で給食2日目です。
コロナ対策のため、みんな前を向いて静かに食べています。
早くみんなで楽しく食べられる日が来るといいですね。

4/12 身体測定(6年生)

5年生の時よりも成長していたかな?
画像1 画像1

4/12 図工の授業(6年生)

今日から図工の授業が始まりました。良い姿勢で先生の話を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 美味しいカレーライス(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から、自分たちで給食当番の仕事もしました。
 今日は、みんな大好きなカレーライス。「おいしい!」と、美味しい顔がいっぱいでした。

4/12 今日の給食

画像1 画像1
○ 今日の献立

 ビーフカレーライス・牛乳・ほうれんそうの元気サラダ・お祝いデザート       
〇 献立メモ

 ほうれんそうの元気サラダには、元気になるための栄養がたくさん入っています。

 ほうれんそうは皮膚や粘膜を丈夫にし、病気から体を守るカロテンを多く含みます。また、骨をじょうぶにするカルシウム豊富な小魚や、筋肉を作るハムも使っています。そして、キャベツは今が旬の春キャベツなので、やわらかくて味もよく、ビタミンCも豊富です。

 このように、ほうれんそうの元気サラダは『元気になっちゃう』サラダです。
みんな、おいしくいただきました。

4/12 わくわく算数学習(5年生)

 今日は、教科書の最初にある「わくわく算数学習」を学びました。算数の授業の進め方について、小数の足し算や引き算を題材に確認をしていました。授業の流れをしっかりと確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/12 友達と協力してお話を考えました(6年生)

 今日は、言葉の準備運動として、一人ずつのお話をつないで、ひとつのお話を作っていました。協力して楽しいお話を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp