最新更新日:2024/05/30



              − Konobunakajima Elementary School −
本日:count up49
昨日:632
 見てみて!
小信っ子ギャラリー
図工作品たち

現在 選考中
また見てね!

    めざす学校         

・通うことが楽しい学校
・安心して子どもを任せられる学校
・働きがいがある学校

6/24 プールで水慣れをしました(ひまわり)

 今日の5時間目はプールで水泳の授業でした。初めての水泳の授業だったので、水の中を歩いたり走ったりするなど水慣れを中心に行ないました。顔をつけて泳いでいる子もいました。みんな楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 ご飯・牛乳・オクラのみそ汁・さばの香味だれ・赤じそあえ 

○こんだてメモ

 今日は、「まごはやさしい」の献立です。

 まごはやさしいとは、7つの食べ物をまんべんなく食べると、健康的な食事になるという、和食のあいことばです。

「ま」はまめ、
「ご」はごま、
「わ」はわかめなどの海藻、
「や」は野菜、
「さ」は魚、
「し」はしいたけなどのきのこ、
「い」はいもです。
それぞれ、どのおかずに入っているか分かりますか?
意識しながらいただきました。

6/24 合同な図形について学びました(5年生)

 今日から算数の新しい単元に入りました。まずは、「形も大きさも同じで、ぴったり重なる図形」について学んでいました。教科書の問題で確認した後で、その図形を合同ということを学んでいました。これから合同な図形についての学びを進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 働く人について学習しました(3年生)

 今日は、社会科の時間に働く人について学習をしました。私たちの身近で働いている人を考えながら、私たちのくらしにどのように関わっているかを学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 画の方向に気を付けて書きました(2年生)

 今日は、書写の時間に画の方向に気を付けて練習をしました。鉛筆の持ち方を確認しながら練習をしていました。そり、はらいに気を付けて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 第2場面の読み取りをしました(4年生)

 国語の時間に、「一つの花」の第2場面の読み取りをしていました。登場人物の気持ちを考えながら読み深めていました。隣の人と意見交換しながら、自分の考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 作品を完成させました(6年生)

 今日は、思いが詰まった学校の立体作品を完成させました。きれいに色塗りをしたり。建物を完成させたりしました。工夫した作品がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 あさがおのかんさつをしました(1年生)

 きょうは、あさがおのかんさつとみずやりをしました。はなのつぼみのせつめいをきいたあとで、じぶんのあさがおもかんさつしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 ペア学年に「おすすめの本の紹介カード」をかきました。(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週と来週は「あじさい読書週間」です。図書館でペア学年の2年生におすすめする本を選んで、紹介カードをかきました。ペアの子の顔を思い浮かべながら、読んでくれそうな本を探して、イラストと紹介文を考えていました。

6/23 ほめ言葉のシャワー(6年生)

ほめ言葉のシャワーを行いました。女子にまで順番が回りました。とてもよい雰囲気に中で行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 水泳の授業を行いました(4年生)

 今日は、初めての水泳の授業です。高学年プールと低学年プールに分かれて水慣れの授業をしました。回数が少なくなって残念ですが、感染症対策をしながら水泳の授業を進めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 実験をしました(3年生)

 今日は、体育館でゴムの伸ばし方をかえたときのものの動き方について実験をしていました。何度か実験をして、そのデータを理科ノートにまとめていました。楽しそうに実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 今日の給食

画像1 画像1
○今日のこんだて

 なす入りカレーライス・牛乳・地元野菜のコールスロー 

○こんだてメモ

 今日は、愛知を食べる学校給食週間の最終日です。

 6日間で、卵やほうれんそう、とうがん、なすなどたくさんの地元の食材が登場しました。

 また、給食では愛知県産のものが、毎日登場しています。それは、牛乳とお米です。
 愛知県は、工業も農業も、どちらもさかんな県です。地元のことをもっと知り、地元の恵みに感謝しましょう。

6/23 作品を完成させました(4年生)

 今日は、「コロコロガーレ」の作品を完成させていました。上手くビー玉が転がるようにしたり、装飾を完成させたりしました。出来上がった作品で遊んでいる姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 鉄棒の練習をしました(6年生)

 次回の鉄棒のテストに向けて、それぞれの目標とする技を練習していました。もう少しでできそうな技に、何度も挑戦している子もいました。
画像1 画像1

6/23 プールで水慣れをしました(2年生)

 今日はプールで水慣れをしました。小学校に入って初めてのプールの授業でしたが、距離をとりながら、楽しんで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 キャッチボールをしたよ(1年生)

 きょうは、うんどうじょうでキャッチボールをしました。あいてにむかってじょうずになげたり。キャッチをしたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 水やりをしました(ひまわり)

 今日は、育てている野菜に水をあげました。ミニトマトも赤くなってきました。キュウリも大きくなってきました。「先生。とってもいい?」と聞いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 「中」の部分の読み取りをしました(5年生)

 今日は、「言葉の意味が分かること」の「中」の部分の読み取りをしました。場面が変わるときのつなぎの言葉に着目をしながら読み取りを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/23 あじさい読書週間です

 今週は、あじさい読書週間です。教室では、朝の時間を使って担任の先生方が読み聞かせをしています。読書週間ですので、本をたくさん借りて読んでほしいと思います。ご家庭でも時間を決めて、テレビやパソコン・スマホを切って、お子さんと一緒に読書をしていただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいトップページへはこちらをクリック!
あなたは、 カウンター番目の
訪問者です
J-KIDS大賞公式サイト J-KIDS大賞公式サイト
一宮市立小信中島小学校
校長 石原 照久
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島字南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
ご意見・ご感想をお寄せください。 【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

保護者案内

行事予定

学校通信

1年生学年通信

2年生学年通信

3年生学年通信

4年生学年通信

5年生学年通信

6年生学年通信

ひまわり通信

学校評価

人権教育・いじめ対策

一宮市立小信中島小学校
〒494-0007
愛知県一宮市小信中島南平口59番地
TEL:0586-28-8735
FAX:0586-62-9132
☆ご意見・ご感想を
      お寄せください
【メールアドレス】
konobu-e@city.ichinomiya.aichi.jp