最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:38
総数:271451
令和6年度(2024年度)第2ステージ『熱中』がスタートしました。学校教育目標「豊かな学びで未来へつなぐ生徒」をめざして、学習、行事などに取り組んでいきます。

6/25 今日の授業風景 4

2年生 国語 「テストの反省をしよう」

 昨日行った期末テストが戻ってきました。大切なのは、できなかったところをそのままにせず、次への反省材料として扱うことです。
 次へのテスト勉強は、始まっているのです。

写真上:この授業の板書
写真中、下:テスト解説を真剣に聞く2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 今日の授業風景 3

1年生 保健体育(体育分野) 「マット運動に挑戦! 2」

写真上、中:マット運動を行う様子
写真下:ChromeBookで動画を視聴する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 今日の授業風景 2

1年生 保健体育(体育分野) 「マット運動に挑戦! 1」

 マット運動の技術を高めるために、ChromeBookを使う授業を行います。まずは、ChromeBookで動画を撮影し、保存する方法をITC支援員さんに教えてもらいました。
 その後、実際にマット運動を行ったり、上手な人の演技を動画で視聴したりと、技術の向上に向けて、頑張ってもらいたいです。

写真上、中:ICT支援員さんに教えてもらう様子
写真下:撮影した動画を保存できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 今日の授業風景 1

3年生 保健体育(体育分野) 「バレーボール」

 今日の授業は、昨日行われた期末テストの返却が多かった3年生。
6時間目には、仲間と声を掛け合いながら、バレーボールを楽しんでいます。

写真は、バレーボールをしている3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/25 学校の風景

図書委員による読み聞かせ

 現在本校では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、地域の方による読み聞かせを休止しています。そこで、朝の読書の時間に、図書委員さんが全校放送施設を使って、読み聞かせを行いました。
 今回の読み聞かせが終わった後に、教室で聞いていた先生方が職員室に戻ってきて、「今日の読み聞かせは、2,3人で台詞を交替しながら読んでいて、とても上手でしたね」と言ってくれました。しかし、写真で紹介しているとおり、この読み聞かせはたった1人で行っており、1人で何役も声色を変えて演じてくれたのです。
 読み聞かせ終了後、校舎全体に温かな拍手が響き渡り、朝からとても素晴らしい雰囲気になりました。

写真は、読み聞かせをしてくれた図書委員さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 学校の風景

中体連にむけて

 1学期期末テストが終わり、中体連に向けての練習にも一層熱がこもってきました。
今週末には、野球部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、卓球部の中体連が行われます。

頑張れ!深中生!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 今日の授業風景 3

1学期期末テスト 3

 中学校生活2回目の5教科テストです。皆さん真剣な表情で、試験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 今日の授業風景 2

1学期期末テスト 2

写真は、問題用紙と解答用紙に真剣に向き合う2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 今日の授業風景 1

1学期期末テスト 1

 本日は、5教科の1学期末テストです。今日まで一生懸命に学習してきた成果を、解答用紙に時間いっぱい書き込んでもらいたいです。
 このテストが終われば、3年生が部活動から引退する、中体連地区大会が始まりますし、1学期の通知表を渡されることになります。テストが終わっても、何事にも努力する姿勢は、とても大切だと思うので、引き続き目標に向けて進んでほしいです。

写真は、テストを真剣に受ける3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日の授業風景 7

2年生 英語 「スキットに挑戦!」

 英語を自分のものとして使いこなすには、英語を多く使っていくことが必要です。いろんな事柄を英語に置き換えて会話などをすることで、自然に英語が身に付いていくと良いです。

写真は、英語を使って学習することに取り組んでいる2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日の授業風景 6

3年生 理科 「生物の増え方」

 生物の増え方には、雄と雌がいる有性生殖と、雄雌の区別がない無性生殖があります。それぞれの増え方には特徴があり、生物がどうやって自分たちの種の数を増やすかという生き物の戦略が隠されています。
 身近な自然について、いつも関心を持てると良いと思います。

写真は、映像によって、無性生殖を学習する3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日の授業風景 5

1年生 理科 「勇気をもってマッチを使おう。(ガスバーナーの使い方)」

 1年生理科の授業は、いよいよ実験操作の基本技術の習得に入ってきました。最初はガスバーナーの使い方です。ガスバーナーにライターを使って火を付ける方が簡単なのにという話も聞かれましたが、危険を伴うことを理解し、勇気をもってマッチに火を付けています。
 1日目はマッチを擦れない生徒が半分以上いました。「マッチは机に水平にしないと」「マッチの火は下にしてはいけない」という言葉が飛び交っていました。今日は2日目です。昨日の失敗を生かしながら勇気をもって挑戦した生徒が多く見られました。今回、初めてマッチを使った生徒もいるようです。
 生活習慣の変化と共に技術が進歩し、便利な時代となりました。しかし、昔ながらの技術や知識が必要な場面に出会いました。授業の最後には、ビーカーに入った水を加熱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日の授業風景 4

1年生 社会(歴史分野) 「紀元前の文化について」

 紀元前に栄えたギリシャやローマ帝国などについて、学習しました。人類が歩んできた歴史を学習することで、私たちの未来の日本をどうするかを考えることにつながります。
 全ての学習は、自分自身に返ってきます。

写真上:資料を画面で拡大して、提示する様子
写真中、下:先生の説明を真剣に聞く1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日の授業風景 3

2年生 道徳 「シルバーシートがなくなる日」

 お年寄りや、体の不自由な方が優先して座れるシルバーシートは、本当に必要だろうか?どんな相手にも公平な態度をとれることの大切さについて、学習しました。
 本当の意味の思いやりや、正しい考えに基づいた公正さなどについて、活発な意見交換がされるなど、とても考えさせられる授業でした。

写真は、意見交換をする2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日の授業風景 2

1年生 美術 「デザイン文字のアイディアを考えよう」

 「自分の名前の一文字」や「食べ物」、「感情」の3つの内からテーマを1つ選び、デザインする文字を決めるという授業を行いました。ChromeBookを利用して、いろいろな情報を得て、これから作品作りに取りかかります。

写真上、中:ChromeBookを使って、参考となるものを見つけている様子
写真下:疑問に思ったときは、先生に質問をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 今日の授業風景 1

3年生 道徳 「町工場から宇宙へ」

 「どうせ無理」という言葉をなくすために、自らの力で様々な事にチャレンジする、筆者の思いに共感する部分について学習を進めました。
 毎日の生活でも、この考え方は十分に生かせるということが、分かりました。

写真上、中:筆者の考えに共感した部分を皆さんで考えている様子
写真下:小グループで考えた結果
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日の授業風景 6

1年生 技術・家庭(家庭分野) 「バランスを考えた献立を考えよう」

 毎日とっている食事について、栄養バランスの観点から、見直してみました。それぞれが食べた食事について表にまとめ、食生活を確認しました。
 健康的な食事をとると、学習面や運動面でメリットが大きいので、意識して生活してほしいです。

写真は、自分の食事について学習する1年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日の授業風景 5

2年生 理科 「期末テストに向けて」

 いよいよ明後日に迫った期末テスト。満足のいく点数をとるために、時間を有効に使って学習しました。家に帰ってからも、復習をきちんと行ってほしいです。

写真は、教え合い学習を行いながら学習を進める2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日の授業風景 5

2年生 英語 「英語でスキット(簡単な会話)にチャレンジしよう」

 英語でできるだけ多くのことを話せるために、簡単な英会話にチャレンジしました。何度も予備練習を重ねた上で、先生やALTの先生に、自分の持てる力を使って会話をしました。

写真は、英会話にチャレンジしている2年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 今日の授業風景 4

3年生 社会(歴史分野) 「高度経済成長とその影響について」

 日本が高度経済成長期に、新しく抱えた問題について学習しました。経済や科学の進化に伴って、犠牲となったものや忘れ去られたものについて改めて理解することで、未来の日本を支える人となることができると思います。

写真上:画面に映された、本時の課題
写真中、下:課題に取り組む3年生の皆さん。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 蒼葉学習会
7/1 専門委員会
裾野市立深良中学校
〒410-1102
静岡県裾野市深良3806
TEL:055-997-0116
FAX:055-997-0236